「バリアフリー」浸透めざす 障害者の声伝えたい
「バリアフリー」浸透めざす 障害者の声伝えたい
土曜トーク
栗川 治さん
(写真 栗川先生の顔写真)
(紹介 くりかわ・おさむ 「バリアフリーにいがた」代表。59年(昭和34年)生まれ。西川竹園高校教諭。早大文学部卒。新潟市在住。)
≪本文≫
「バリアフリー」の考えを県内で広めるため活動しています。バリアフリーとは、障害者や高齢者などにとってのバリア(障壁)を取り除こうという発想です。私自身、網膜色素変性症という症状に見舞われ、現在視力がありません。当面、バリアフリーの哲学を反映した「私たちの望む福祉のまちづくり条例」が来年2月の県議会で承認されることを目指しています。
4月の新潟市議会議員選挙で、全盲の青木学さんが当選を果たしました。彼の出馬を支援しようと、1年前に「新潟市にバリアフリー条例を作る会」に加入したのが本格的な活動のきっかけでした。会は10月に「バリアフリーにいがた」と改称し、活動範囲も県内全域に広がりました。
バリアフリーは、もともと米国の障害者運動として始まったものです。一部の人を「弱者」として追いやることは、「強者」にとってもゆとりのない殺伐とした生活をもたらしています。今後、物理面と制度面でのバリアに加え、心理面のバリアについても取り除こうと模索しています。高齢化社会が進む中、バリアフリー化は特別な人への特別な対応ではなくなりつつあります。
県が6月に発足した条例制定への検討委員会では、12月中旬に条例案のたたき台を作る計画です。県は意欲的に取り組んでいるようですが、障害者用の設備を設置するためにはコストがかかるため、バランスをとるのに腐心しているようです。この計画にあわせ「バリアフリーにいがた」独自案を提言し、条例案に反映できればと考えています。
物理面でいえば、改善されているとはいえ依然として不便さは多く残っています。例えば、視力障害者にとって銀行のキャッシュディスペンサーは、点字表示の機械が不十分なため利用が限定されてしまうのが現状です。また、新築の建造物には比較的、障害者に対する配慮がなされていますが、既存物の手直しはあまり進んでいません。
何より、最大のバリアは「知らない」ということ。私が路上の点字ブロックを利用して歩いていると、放置自転車によくぶつかります。自転車を置く人に悪意はないのでしょうが、障害者には大きな妨げになっています。電車の中でも、「どこかに空席はありますか」と大声で何回も言わないと気付いてくれないことが少なくありません。
私自身同じ症状を持つ父に無理解で、視力のあったころは「ああはなりたくない」という偏見がありました。だから健常者の気持ちを推し量りながら、同じ社会をつくっていく仲間として、出来るだけ多くの人と理解を深め合えればと思います。21日には、新潟市の新通小学校のバザーで車いすやアイマスクの体験会があります。気軽に立ち寄ってみてください。
(日本経済新聞、1995年10月)
戻る