違いこそ豊かさのもと



違いこそ豊かさのもと

栗川 治(高教組新潟支部)

 私は目がよく見えない。先天性の網膜色素変性症という目の病気で徐々に視力が低下してきている。目の構造を写真のカメラに例えると、像を結ぶべきフィルム(眼球の奥の視神経のスクリーンである網膜)が光を感じなくなるようなものである。レンズの問題ではないのでメガネで矯正はできない。カメラノフィルムと違い、網膜は交換できない。現在の状態では、明暗のはっきりしたものがぼんやりと見える程度で、文字の読み書きは困難である。
 こんなふうに自己紹介すると、「大変ですね」と同情されたり、「何もできないんじゃないか」と思われたりする。
 実際に、私が「大変か」と言えば、それほどでもない。何でも自分ひとりでやろうとすれば、確かに不自由なことはあるし、できないこともある。しかし、たとえひとりだけの力ではできないことでも、他の人の協力を得ることによって、大抵のことはできる。道に迷ったら人に尋ねればよい。一緒に歩いてもらえれば、もっと楽しい。素敵な出会いがあるかも知れない。文字の読み書きについても、点字という指先で触って読む便利な文字があるし、一般の文字(これを視覚障害者の間では「墨字」という)も音声ワープロを使えば書ける(この原稿もワープロで書いている)。出版物などの読み取りは、点字に直したり(点訳)、朗読してもらったり(音訳)している。点字図書(雑誌)、テープ図書(雑誌)も、まだまだ数は少ないがある。
 しかし、「障害者」と呼ばれていない人でも、すべてのことが自分ひとりでできる訳ではないだろう。人それぞれ、得意なこともあれば、苦手なこともあるだろう。それを互いに助け合いながら生きている。世の中はそうやって成り立っている。「人間は社会的存在である」といわれるゆえんである。
 世の中には様々な人がいる。一人として同じ人間はいない。そこに「違い」があるのは当然のことである。その多様な人間を、ある基準に従ってグループ分けするのが「区別」であり、そこに善悪や上下の価値を持ち込むことが「差別」である。「区別」により、その人間の全体像が見失われてしまい、ある一面的な特徴がその人の全人格とされてしまう。そして、そのすぐ後に、あるいはそれと同時に「差別」がやってくる。「区別」された2つのグループは、「普通の人(ノーマル)」と「特殊な人(アブノーマル)」とのレッテルを張られ、「優秀な人」の下に「劣った人」が位置づけられる。そして見下したようにこう呼ぶのである。「障害者」、「部落出身者」、「朝鮮人」、「女」など。
 一人の人間の多面的な個性を全体として捉えていくことが、人間の解放へのスタートになろう。「多様な個性と可能性を持った、様々な人間が存在する」という現実は否定できない。私たちはリアリストでなければならないと思う。障害のある人間が「異常」で、障害のない人間が「正常」なのではない。障害者を排除する社会が「異常」で、いろんな人間がいる社会が「正常」なのである。善悪や優劣などの価値は、「現実(存在)」に後から付け加えられたものである。既成の社会構造に「現実(存在)」を適応させるのではなく、ましてや、適応できないと言って排除するのではなく、「現実(存在)」に適応し、それぞれを生かすような社会構造を創造していくことが重用であろう。
 「ハグレザルがサル社会を豊かにする」という話を聞いたことがある。ニホンザルはボスの雄ザルを中心とする集団をつくって生活している。ボスザルに挑戦して敗れた雄ザルは、そのサル社会から排除されてハグレザルとなる。ハグレザルは今まで誰も住まなかった所で暮らし、誰も食べなかったものを食べて生きることになる。中にはおかしなものを食べてしまって死ぬサルも出てくる。しかし、逆に、既成のサル集団が知らなかった素晴らしい土地を発見したり、見向きもしなかった木ノ実が意外とおいしいものであることを知るかもしれない。ハグレザルの存在によってサル集団は生活のエリアを広げ、食生活を豊かにすることができるというのである。既成の社会に適応していくことだけを目指していたのでは、一時的な安定は得られるかも知れないが、社会の発展はない。
 差別はなぜいけないか。ある一面だけを捉えて、その人間の全人格が否定される。差別された人間が辛いのは当然である。そればかりではない。社会にとっても大きな損失である。特定の価値観(利害)により社会の枠組を固定化し、それに適応できない人間を差別し、活躍させない。多様な発展の可能性をつぶしていくようなものである。
 差別のない社会、それはすべての人間の個性が全面的に開花する社会である。それを実現するためには、まず自分の周囲の人をレッテルを貼らずに素直に見て、多様な個性を認めていくことがスタートとなろう。「あいつは変な奴だ」と切り捨ててしまうのではなく、そんな「変人」の中にこそ未来への可能性を見出していく。「違い」こそが豊かさの源泉である。「人権」という考え方は、それを保障する。

(新潟高教組青年部速報、1990年2月)


戻る