インクルーシブ社会は教育現場から! 教職員組合機関誌等への寄稿

日本教職員組合(日教組)や新潟県高等学校教職員組合(新潟高教組)の機関誌や組合新聞などに、栗川治が寄稿・発表した文章です。


「日教組・障害のある教職員ネットワークの結成と新潟でのとりくみ」
(日教組第66次教育研究全国集会新潟大会報告書、2017年2月)
障害者権利条約批准の年に誕生! 〜 障教ネット第1回全国集会を終えて
(日教組障害のある教職員ネットワーク通信、2014年12月)
障害のある教職員ネットワーク結成集会 基調報告
(日教組障教ネット結成集会、2014年3月16日)
「障碍のある教職員への合理的配慮」
(日教組第62次教育研究全国集会佐賀大会報告書、2013年1月)
教員採用試験応募資格から「自力」条項削除
(新潟高教組速報、2012年4月17日)
日教組・障害のある教職員ネットワーク準備会 〜多彩な教職員が織り成すゆたかな学校作りを〜
(『月刊JTU』2011年8月)
ノーマライゼーションは教育現場から
(日教組教育新聞、2002年1月〜2003年6月、全9回連載)
書評「障壁ない社会めざしエネルギッシュに活動」
(日教組教育新聞 第2220号、1996年10月)
「学校はバリアフリーになれるか」
(教育評論1993年7月号)
「障害児教育部の発足と運動課題」
(日教組第42次教育研究全国集会秋田大会報告書、1993年1月)
「人格をもつ小学6年生」
(「北欧の障害児教育を訪ねて」、1992年8月)
障害児の教育はどのような場で行われるべきか
(新潟県教職員組合「県教研 障害児教育分科会・職場討議資料」、1992年7月)
自立と連隊をめざして − 今こそ組合は質的な転換を!
(新潟高教組・教育労働問題研究会、1991年1月)
「新しい高教組運動」をどう受けとめたらよいか
(新潟高教組・教育労働問題研究会、1990年8月)
ゴルフ場と自然破壊 − 島身の予定地に行ってみよう!
(新潟高教組新潟支部青年部環境問題学習会案内と報告、1990年5月)
青年部総会決議案
(新潟高教組青年部総会、1990年5月21日)
青年部臨時総会決議案
(新潟高教組青年部臨時総会、1990年4月26日)
「自立と連帯の場」としての組合
(新潟高教組青年部新採用教職員向けビラ、1990年4月)
違いこそ豊かさのもと
(新潟高教組青年部速報、1990年2月)
見たか日の丸、聴いたか君が代
(新潟高教組青年部速報、1990年1月)
2年目の新採用者宿泊研修
(新潟高教組青年部速報、1989年9月)
青年部平和学習資料
(新潟高教組青年部速報、1989年6月)
『まだまにあうのなら』の録音教材化と原発教育
(日教組第38次・日高教第35次教育研究全国集会岩手大会報告書、1989年1月)

戻る