見たか日の丸、聴いたか君が代



見たか日の丸、聴いたか君が代
栗川 治(県青年部副部長)

 1989年が終わった。過去と未来とがぶつかり合っている現在を体験した。東欧の民主化と東西冷戦構造の解体、自民党単独支配の終焉、総評の解散と新連合の発足、そして天皇裕仁の死。新しい時代が動き出した。社会主義は人間解放を実現できるか。日本社会に民主主義の花は開くか。新しい労働運動は豊かでゆとりある職場、家庭、地域をつくり出せるか。未来を私たちの手で選び取っていかなければならない。
 そのような歴史の流れに逆行するように、戦前の天皇制軍国主義の象徴である「日の丸」「君が代」が学校現場に押し付けられようとしている。さて、私たちはどのような選択をしたらよいだろうか?

★日の丸・君が代はアジア侵略の象徴
 年末のテレビ番組を見ていると、1989年を振り返るものと並んで、「昭和」を問い直すものがいくつかあった。それらの中では、「戦前」と「戦後」とのコントラストが際立っていた。それは明らかに別の時代である。国民主権、平和主義、基本的人権の尊重を原則とする「戦後」に対し、天皇主権、軍国主義の「戦前」。悲惨な「戦前」と訣別し、それへの反省の上に立って「戦後」がスタートした。しかし、「戦前」のまま温存されたものがある。天皇、日の丸、君が代。
 西ドイツのヴァイツゼッカー大統領も敗戦40年記念演説で述べている、「過去に目を閉ざす者は、現在に対して盲目である」と。ナチス時代にドイツ人が他民族に対して侵した罪を深く心に刻むべきであると訴えた。ところで、日本政府や国民はどうであったろうか。文部省は教科書検定で、日本軍のアジアへの侵略を「進出」とごまかそうとした。政府自民党首脳は、戦争犯罪人を「英霊」としてまつる靖国神社に公式参拝し、侵略戦争における日本の責任を否定する発言が相次いだ。朝鮮、中国をはじめとするアジア・太平洋地域の人々に対し、2000万人以上もの命を奪い、植民地支配をした加害者としての自らの罪を自覚せず、逆に彼らに対する見下すような差別的意識だけは根強く持っている。
 テレビ画面にこんな場面が映し出された。日の丸の小旗を振って戦争に軍人を送り出す人々の姿。日本軍がでっち上げた満州国の建国を「祝う」ために、日の丸の小旗を振り、「天皇陛下万歳」を唱えさせられ、君が代を歌わせられていた多くの中国人の憎悪に満ちた表情。アジアの人々にとっては、日の丸・君が代は日本の侵略の象徴であり、天皇制軍国主義のしるしである。私たちは過去に目を閉ざしてはならない。

★国民主権なら「民が代」?
 評論家の加藤周一は「君が代」について、概ね次のような批判をおこなっている。この歌は、君が代すなわち天皇が支配する時代がいつまでも続きますようにと願うものである。戦前の天皇主権の時代であれば国歌として適当であったかも知れないが、今日の国民主権の時代にはそぐわない。「千代に八千代に」続くことを願うとすれば国民が中心の世の中すなわち「民が代」であろう。さらに、この歌詞の内容は非科学的である。自然法則からいって、巌(大きな岩)が崩壊してさざれ石(細かな石)になることはあっても、さざれ石は何万年たとうとも巌になることはない。ちなみに、文部省の中庭には、「さざれ石の巌となりて苔のむす」にいたった物が置いてあるそうだ。
 友人の音楽教員に聞いたところによると、君が代のメロディーは雅楽にのみ使われている呂旋法でできていて、普通に生活していて全くと言ってよいほど聴く機会はない。私たちが慣れ親しんでいるのは、日本の伝統文化では陽旋法・陰旋法(「佐渡おけさ」などの民謡から谷村新司の「昴」まで)か、西洋音楽の十二音階である。君が代が歌いにくいのは当然である。日本の伝統文化として受け入れられなかったメロディーで「国歌」とはとんでもない。

★日の丸・君が代を教えよう!
 日の丸・君が代の取り扱いについて、新しい学習指導要領では「国旗・国歌を指導するものとする」となり、現行のものから「望ましい」がはずれた。「望ましい」がなくなったのだから「望ましくない」ことになったのかと言えばさにあらず。「するものとする」とは「しなさい」という意味らしい。
 指導しなさいと言われれば指導しないでもないが、私が指導するとしたら、前に述べたような内容になるだろう。日の丸・君が代は戦前の天皇制ファシズムの象徴であり、アジアへの侵略戦争の罪に汚れた旗と歌であると。国民主権や平和主義、基本的人権の尊重の精神を生徒にわかってもらうためにも、日の丸・君が代が日本の国旗・国歌としていかにふさわしくないか、それを強制することがいかに人権を侵害することになるかを考えさせたい。
 しかし、文部省がやらせたいのは、日の丸を拝ませ、君が代を歌わせることらしい。いやがおうでも全員に強制的に。

★日の丸・君が代を国旗・国家とする法的根拠はない
 「君が代」は1869年にイギリス人作曲家により「天皇礼式歌」として作曲された。翌1870年には太政官布告により「商船は日の丸を掲げること」とされた。当初、日本人には全くなじみのなかったこの歌と旗は、学校教育(とくに様々な儀式)を通じて天皇崇拝の考え方(教育勅語)と共に全国の子どもたちへ、そしてその親たちへと広められていった。明治政府の人民支配の道具として使われてきたのである。なし崩し的に「日の丸・君が代」=「国旗・国歌」という既成事実が積み上げられてきた。戦後も、国民体育大会や植樹祭などで天皇が全国を回る時、大相撲やオリンピックなどの時などに使われ、新しいイメージづくりが行なわれてきた。
 しかし、「日の丸」を国旗とし、「君が代」を国歌とする法的根拠は戦前戦後を通して何もない。強いて挙げれば「学習指導要領」くらいであるが、これも議会でも議決を経ていないので法的な拘束力はない。
 民主政治の基本原理に「法の支配」ということがある。これは、(1)法をつくる過程に人民が参加する、(2)その法に基づいて政治が行なわれる、(3)人権が裁判などで保障されている、以上3つの要素で成り立つ。この「法の支配」の観点から言うと、今回の改訂学習指導要領による日の丸・君が代の押し付けは3重の意味で反民主的であると言わざるを得ない。すなわち、(1)議会で決められていないにも関わらず日の丸・君が代を国旗・国歌とし、(2)そのようなものを法でもない学習指導要領で強制し、(3)それにより思想・信条の自由という基本的人権を侵害している。

★誰が押し付けてきているのか?
 日の丸・君が代を学校現場に押し付けようとしているのはどのような人たちであろうか?
 非核三原則を守ろうとしない人たち(タイコンデロガ事件はどうなったのだろう?)、軍事費をGNP1%枠をはずして増加させ日本を米ソに次ぐ軍事大国にした人たち、国歌機密法をつくって国民の人権を侵害しようとしている人たち、憲法を改悪して戦前のようにしたいと考えている人たち(中曾根元首相は戦後政治の総決算と言っていた)、消費税を強行導入した人たち、リクルート事件などで明らかなように大企業の利益にのみ奉仕している人たち。
 このような自民党政権の一連の政策の中に、今回の日の丸・君が代の強制が位置づけられよう。平和と民主主義が問われている。

★職場、教室、地域で話し合おう
 日の丸・君が代について、その汚れた歴史、国民主権に合わない内容、強制には全く根拠がなく、民主主義の原則に反すること、一連の反動政策との関連、以上のような観点で私なりの考えを述べてきた。一方ではオリンピックのような形でのイメージ作戦があり、他方では職員会議での校長の「お願い」がある。特別賛成という訳ではないが、まあいいんじゃないのという気持ちの人もいると思う。生徒や地域住民の方々の多くもそのような感じ方をしているであろう。
 日の丸・君が代はかなり政治的な問題である。特定の政治的意図に基づいて学校に押し付けられてきている。それに対し、沈黙したり、判断停止することは、結局その特定の政治の教育への介入に荷担することである。教育の中立とか自主独立とかは、私たち一人ひとりの主体的判断とそれらの意見の民主的な討議によってのみ確立される。職場でよく話し合う必要があるだろう。そして、この問題を生徒や地域の人たちに投げかけ、一緒に考えていくことがこれからますます大切になってくるだろう。父母や地域の労働者の中には私たちの働きかけを待っている人が大勢いる。平和と民主主義を願う人民の力は大きい。生徒や地域の人たちと連帯することによって事態は大きく変わるだろう。そのことを私たちは昨年、世界で日本で体験したではないか。

(新潟高教組青年部速報、1990年1月)


戻る