ゴルフ場と自然破壊 − 島身の予定地に行ってみよう!
ゴルフ場と自然破壊 − 島身の予定地に行ってみよう!
(新潟支部青年部環境問題学習会案内)
今年度最初の支部青年部学習会は、全国的に話題となっているゴルフ場問題がテーマです。私たちの新潟市でも、敬和学園高校に隣接する島見町の自然豊かな林を切り開いて、ゴルフ場を建設しようという計画が進められています。これに対して、敬和学園の教職員と父母、島見町の住民が中心となって、反対運動を繰り広げています。ゴルフ場建設については、自然破壊、農薬による水の汚染、大企業の利益優先のリゾート開発など様々な問題が指摘されています。それにも拘らず、行政当局と観光土建資本は結託して乱開発を強行してきているのです。
私たち青年教育労働者には地域社会の未来を担う責任があります。現実に起きている地域の切実な問題について自ら学びましょう。それを教材化するもよし、自ら反対運動に参加するもよし、ACTIONはその次の問題です。まず、現地に行って自分の目と耳で現実を知ることからはじめましょう。幸いにも、敬和学園の石川学さんが講師として説明して下さることになっています。せっかくのチャンスです。部活動などで忙しい時期ですが、大勢の方々の参加をお願いします。
期日: 1990年5月26日(土)
集合: 敬和学園正面玄関に16時15分
(場所がよくわからない人は、高校会館に15時30分集合)
内容: 島身のゴルフ場問題についての問題提起と現地視察
講師: 石川学さん(敬和学園高校教諭)
*敬和学園高等学校: 新潟市太夫浜325(電話025−259−2391)
(新潟支部青年部環境問題学習会報告)
ゴルフ場は環境を破壊
5月26日、新潟支部青年部環境問題学習会を開催
ニセアカシアの甘い香りとひばりなど多くの野鳥のさえずりの中、私たちは森林浴とバードウォッチングを楽しんだ。新潟支部青年部環境問題学習会は、5月26日土曜日午後4時半から2時間にわたって、新潟市島見町のゴルフ場建設予定地で行なわれた。参加者は6分会10名。敬和学園高校の社会科教員・石川学さんと同校の事務長さんとのガイドで、ゴルフ場予定地を車と徒歩でぐるっと周り、これまでの経過とその問題点などの説明を受けた。
<経過>
新潟県は、新潟東港開発を進めてきたが、思うように工場の誘致が進まず、確保していた土地の処分に頭を悩ませていた。この島見地区は太郎代地区住民への代替地となる予定であったが、太郎代地区の開発が進まず、県としては島見町の土地を一括50億円位で売却したいと考えていた。そこに大手建設会社の佐藤工業が27ホールのゴルフ場建設の計画を打ち出した。2年程前から県と佐藤工業とが協力して開発が推進されはじめた。地権者に対する説明会では「このままではこのあたりは産業廃棄物のゴミ捨て場になってしまう。それよりはゴルフ場の方がよいではないか」と迫られたらしく、地元としても産業廃棄物捨て場にしないという意味でゴルフ場建設推進を打ち出した。予定地には、県有地のほかに民間の土地も多く、農家の中には後継者難のため積極的に農地を売りたいと考える人もいた。地権者以外の地域住民には計画の存在すら知らされていなかった。
昨年(1989年)になって、全国的にゴルフ場問題が大きく話題となり、反対運動が盛り上りはじめた。登記簿を調べたところ、予定地内に敬和学園の所有地があることがわかり、4回目の説明会から敬和学園も地権者として参加するようになった。敬和学園高校では豊かな自然環境の中でこそよい教育ができると、学校あげて反対運動に乗り出した。地域住民も、地縁血縁のしがらみの中、当初は「敬和さん、がんばってください」と、主体的な反対運動には立ち上がれない状態であった。しかし、農薬による地下水の汚染などの問題が明らかになるにつれて、住民の若手の人達で「砂浜の会」が結成され、反対の市民運動が大きく広がりを見せはじめた。
これから先、ゴルフ場開設までには、業者と県は幾つかのハードルを乗り越えなければならない。そこが、建設を断念させるたたかいの場ともなる。まず第一に、農業推進地域の指定の解除がある。開発予定地には多くの農地があり、そこを農地以外のものとして利用する場合(ゴルフ場は農地ではない)、農業推進地域の指定を解除しなければならない。佐藤工業と新潟県は北陸農政局(金沢)に指定解除の申請をしたが、敬和学園の事務長さんらが直接陳情に金沢まで行き、現在のところ申請は認められていない。第二に、環境アセスメントがある。驚いたことに、このアセスメントは開発業者が行なうのだそうで、出てくる結論は「環境には影響なし」ということがあらかじめ決まっている。第三に、用地買収にはいってもよいという県からの認可である。ここが最大の山場でこれが認められれば、その後の手続きは極めて形式的なものであるだけに、開発が大きく進むことになる。この認可が下りると買収価格などにかなりの制約が課せられるため、実際には認可前に開発業者は関連の不動産会社を使って住民からの買収を終わっている必要がある。ここではとにかく土地を売らないことが開発阻止の武器である。また、世論の盛り上りが県に認可させない圧力となる。第四に、予定地のど真中に新潟市の市道があり、この道を廃止しなければならない。しかし、この手続きは新潟市の独自の権限で、一人でもその道の利用者がいて、廃止に反対していれば新潟市としては認めることができないことになっている。
この間、県議会でも大きな問題となり、新潟県の行政当局としても住民の理解を得ながら進めることを約束させられている。佐藤工業も18ホールへと規模を縮小する計画もあるらしいが、それにしても環境問題のクリアは不可能であり、今後の運動の広がり次第では計画の白紙撤回も可能となってくるだろう。
<問題点>
(1)森林の伐採と生態系の破壊
バードウォッチングをすると、20種類以上の野鳥が観察される。大陸から日本海を渡ってくる渡り鳥たちの休息地ともなっている。特に珍しいのはオオタカだ。猛禽類の鷹の代表であり、オオタカが一羽棲息するためにはその餌となる小鳥が何千羽といなければならない。それらの小鳥が生き続けるためには、何百万匹もの虫などがいなければならない。さらにそれらを支える植物や微生物がいてはじめてオオタカが生息できる環境となるのである。このバランスは森林伐採により壊されてしまう。佐藤工業はコースの中に木をたくさん植えるので今より緑は多くなると主張しているが、木々がかたまってあることにより動植物の相互依存が成り立つのであり、ポツリポツリと木があっても現在のような生態系には決してならない。
(2)農薬による生態系の破壊と水の汚染
最近のゴルフ場問題の中心は農薬汚染の問題である。島見の場合も例外ではない。砂地に無理やり芝生を植えようとしても栄養不足で大量の化学肥料を使用することになる。化学肥料で育った芝生はどうしても病気などにかかりやすくなり、農薬を大量にまくことになる。使用される農薬には大別して3種類あり、雑草を枯らす除草剤、芝生につく害虫を殺す殺虫剤、芝生に病気を起こさせる最近などを殺す殺菌剤である。いずれも人間を含めた生物にとっては有毒であり。これにより土中の微生物が死に、それらによって支えられた生態系も大きなダメージを受ける。さらに、農薬が用水路に流れ込んだり、地下水に染み込んだりしたら、農作物や飲料水の汚染は必至である。特に地下水の汚染は半永久的に続くことは様々な実例で知られている。佐藤工業としてはグリーンの下にシートを埋め込み農薬が地下に染み込まないように工事すると言っているが、それによって安全が確保されるとは思えない。
(3)教育環境の悪化
敬和学園高校の校門から敷地内にはいると、これぞ望ましい教育環境と思う。広い敷地に豊かな緑。学校の周りの林では野鳥がさえずっている。公立高校の殺風景な様子とは大変な違いである。ゴルフ場によりこの素晴らしい環境が壊されるのが心配である。
(4)地域開発はどうあるべきか
農業の衰退により地域産業が活気を失いつつあるところに、このような開発話が持ち上がると、地域の活性化につながるということで開発が推進される。基地、原発、スキー場なども同じ様な理由で住民の不安を押し切る形で開発されていく。しかし、そのことで地元にはほとんど利益はもたらされず大資本が利益を独占し、申し訳程度に、あるいは反対運動を沈めるために利益の一部がばらまかれる。行政も住民の長期的な生活を考えるというよりは、開発業者と強く結び付き、最大限の便宜をはかる。地域社会の将来像について考える必要があるし、どのようにして地域の活性化をはかるかという対案を示すことが、反対運動をする側にも求められている。「誰のための開発か」ということが問題となってくる。
<学習会の成果>
年2回の支部学習会(秋の大学習会、春闘学習会)以外で、しかも地域のタイムリーな問題について現地で体験的な学習会を実施できたのは大変よかった。しかし、突然話が進み、支部青年部全体の取り組みとならなかった点はきびしく反省しなければならない。様々な問題を取り上げて、小規模でも学習などをしていくことが今後の課題となろう。その中で地域の多様な住民やグループとのネットワークがつくられ、高教組の運動の質を向上させるきっかけともなろう。また、学習会の成果を教材化し、生徒に問題を投げかけることもできるだろう。自主編成の一環ともなるであろう。
*環境問題に関する講演会のお知らせ(興味のある方はどうぞ)
新潟水俣病発生25周年、被害者の会講演会
「豊かな社会の貧しさ」
講師・宇沢 弘文(新潟大学享受)
日時、1990年5月27日(日)13時から15時まで
会場、第一総合生協会館(新潟駅前)
(新潟高教組新潟支部青年部環境問題学習会案内と報告、1990年5月)
戻る