青年部臨時総会決議案
青年部臨時総会決議案
入学式における「日の丸」、「君が代」の強制、および校長による職員会議決定の無視に抗議し、
民主教育確率を目指す決議(案)
四月九日を中心として行なわれた県内各高等学校での入学式では、「日の丸」、「君が代」の導入をめぐって、多くの混乱が起こり、様々な問題を残しました。
文部省は昨年三月に改訂「学習指導要領」を告示しました。その中で、「国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導するものとする」と、「日の丸」、「君が代」を卒業式や入学式に導入するよう強制してきました。しかも、「移行措置」と称して、その実施をこの四月の入学式から迫ってきたのです。
「日の丸」、「君が代」については、国民的な評価が大きく分かれています。文部省は慣習から見て「日の丸」、「君が代」が日本の国旗、国歌であると言っていますが、実定法上の根拠は何もありません。また、あの旗と歌が戦前の天皇制軍国主義の象徴、あじあ侵略の旗印であったことは歴史的事実であり、過去の歴史を深く心に刻み、その反省に基づいて、平和で民主的な国づくりをしようと思う多くの市民にとっては、「日の丸」、「君が代」を受け入れることに強い抵抗感があることを否定できません。ましてや、そのようなものを学校に押し付けてくることには大多数の国民が反対しています。
それにも関わらず、文部省・県教委・校長は力づくで導入を強行してきました。職員会議の決定を無視し、市民からの申し入れにも耳を傾けず、学校運営に大きな混乱と職員間に亀裂を残すことをも顧みず、ひたすら「お願いします」、「私の責任においてやらせてもらいます」と、硬直した態度を貫きました。そこには教育者としての良心のかけらも感じられません。校長は行政権力の末端として上からの命令に従うのみです。教職員を押えつけることが自分の昇進につながる、そのことだけを願って行動していたとしか思えません。
このような混乱を引き起こしてまで、なぜ今「日の丸」、「君が代」なのでしょうか。偏狭な愛国心と型はめ的な道徳教育で、上からの命令に無条件に従う生徒を育てたいと考えているのでしょうか。自分で考え、主体的に行動するのではなく、支配層が統制しやすい国民づくりがねらいであるとするなら、まさに「強制」こそが本質だったのかも知れません。新天皇の即位の礼と大嘗祭を今秋に控え、新たな国民統合を目指しているのではないでしょうか。「国際化」が理由としてあげられていましたが、偏狭なナショナリズムと信頼関係に根ざした平和的な友好とは両立しません。
いま学校では、授業がわからない、学校がおもしろくないという生徒に対してどのような教育を行なうかが課題となっています。激しい競争ときびしい管理の中で、生徒たちの人間性は、豊かに花開くどころか、すり減らされているという状況が多く見受けられます。自由と責任が認められず、いつまで経っても大人になれない精神的に幼い生徒たち、不満を爆発させることもできずに、「反社会的あるいは非社会的な行動」へと逃避する生徒たち、彼らと関わり、彼らの自立への営みを支えテイクのが私たちに課せられた責務なのではないでしょうか。多様な個性の教職員の連帯と、家庭や地域社会の協力によって子どもたちは育っていきます。そのような教育活動の中で「日の丸」、「君が代」の強制がどのような意味を持つというのでしょうか。直面する教育課題を放置して、こんなことにばかり命を懸けてくる校長に対して私たちは強い憤りを感じるとともに、そのアホさ加減にはあきれて思わず笑ってしまいます。本当に情けない。
私たちは、不当な発言や行動のあった校長に対して謝罪を求めます。職員会議の決定を尊重することを求めます。そして「日の丸」、「君が代」の強制に強く講義するとともに、二度とそのようなことをしないことを、文部省・県教委・校長に対して求めます。教育行政の役割は、教育内容に不当な介入をすることではなく、よりよい教育活動を保障する条件整備をすることのはずです。
いっぽう、私たちも「日の丸」、「君が代」の問題を生徒に語り、過去に日本人が侵した過ちと、それへの反省からスタートしたはずの戦後の社会のあり方について考えさせていく必要があります。父母・県民に対しても、この問題だけでなく、様々な教育問題や社会の問題を投げかけ、よりよい教育と社会の実現のために協力し合っていくことの重要性がますます大きくなってきています。私たち青年が未来を創造していくのです。民主教育の確立を目指して、それぞれが個性を発揮しながら連帯を強めて取り組んでいきます。
右、決議します。
(新潟高教組青年部臨時総会、1990年4月26日)
戻る