ノーマライゼーションは教育現場から 日教組教育新聞連載
ノーマライゼーションは教育現場から 日教組教育新聞連載
日本教職員組合(日教組)の教育新聞に2002年1月から2003年6月まで、全9回で栗川治が連載した文章です。
第1回 駅前広場
あの朝も私はいつものように白杖をつきながら一人で家を出て職場に向っていた。駅前広場に踏み込んだ途端、突然何か大きな塊がぶつかってきて、私の体を倒した。そのワゴン車の後輪が私の脚の上に乗りっぱなしで止まって、あまりの痛さに私は「ギャー!」と叫び続けた。1997年5月15日、私は右脚骨折全治3ヶ月の重傷を負った。この一部始終を私の授業を受けているa君は見ていた。
二度とあのような痛い目には遭いたくない。私は職場復帰前に、駅前広場の安全対策を、JRと新潟市、そして警察に求めた。本来、このような犠牲者が出る前に予め要求し改善しておくべき事ではあったが、再び同じ過ちを繰り返さないためには、人と車の分離、視覚に障碍を持つ私を含む全ての歩行者が安心して駅舎に入れるような歩道の確保が課題であり、8月末に点字ブロックの敷設と共に暫定的ではあるが歩道が車道から区別された。
2学期から私は現場に復帰した。意外と復帰まで時間がかかったのは、元々の視覚障碍にプラスして下肢障碍をも持つ事となった私には、松葉杖2本と白杖1本を同時に持つ事が出来なかったからである。再び単独歩行での通勤が始まる。9月1日の朝、私は多少の緊張感を持ちながら駅へ向った。駅前にさしかかると「おはようございます」と駆け寄る声がする。A君である。あの事故を目撃して彼は放って置けなくなったのだ。それからの2年間、毎日いろいろな話をしながらA君や彼の友人達と学校へ通った。そして今朝も、A君の後を継いだSさんが「おはようございます」と駆けて来て、共に学校へ向う。あの朝とは違う駅前広場での光景である。
私が思う問題点二つ。1、事前には出来ず、事故等の不幸が起きて、大騒ぎになってしか改善出来ない事。2、障碍を持つ者が、病気やけがをすると、その回復が一般の人より長期化する事。
第2回 まちがっていた「往復切符」
突然失明したら、その時、皆さんは何を考え、どういう行動を取りますか?
私は社会科の教師として普通校で15年前勤務している中で、網膜色素変性症が進んで、教科書の文字さえ読めなくなりました。その時の私もそうでしたが、まずほとんどの人は「普通校で教師を続けるのは無理だ」とか、あるいは「無理だから盲学校へ行ったら」とか、「転職してマッサージ師にでもなるしかないんじゃないの」と、考えてしまうのではないでしょうか。しかし、私は現在、全盲で普通校の西川竹園高校で社会科の教師をしています。こんな事を知っただけで皆さんに驚かれてしまう事が実は非常に多いのです。なんで驚くのでしょうか。
実は私も驚く側の人の意識しか15年前には持っていませんでした(いや、正確にはつい5、6年前に障教連の大葉代表に気づかされるまで、そんな意識で私はいました)。従って当然のように、自らも支援の人も、私が盲学校へ転勤する事を勧め、転勤しました。普通校から盲学校行きの「片道切符」です。ところが、盲学校で勤務している内に盲学校にあきたらなくなったという事でまた普通校に転勤したくなりました。「往復切符」がほしくなったのです。私のその「往復切符」に対する考えはまちがっていました。あくまでも自分の都合で逃げ込み、嫌になったらそこから逃げ出そうという考えでした。実際、普通校に転勤が実現してみれば、視覚障碍がある私のためには、視覚障碍がない生徒や同僚、その他のボランティアなどの方々の目が、私を教師として続けさせてくれています。
やはり本当は、生徒の統合教育が当然の権利として保障される事と同様に、視力を失った教師として普通校で勤務を続けられる事が、共生共労からも当然の社会とならなければなりません。但し、視覚に障碍があるなしとは別で、障碍児教育に携わりたいという人がその選択権を持てる教育現場であるのは当然の事であると思います。
第3回 「異彩はバリアフリー」
皆さんは「異彩はバリアフリー」という言葉を御存知ですか。「えっ」「そんなの知らない」と大概の人に言われてしまうのが残念です。実は日教組新聞の広告欄の読者の方(?)には、以前、私の本の広告が掲載されていたという記憶があるのではないでしょうか。そうです。それは、96年に私が自費出版した本の書名です。「異彩はバリアフリー」とは、どんな意味であり、何を理念とした言葉なのでしょうか。これは、「人間はそれぞれ違いがあり、それぞれ異なった彩りを持つ存在である。その異彩の存在が共存共栄できる社会が、差別・障壁(バリア)から解放された(フリー)、すなわちバリアフリーの社会であり、それを実現していきたい」という意味の言葉なのです。尚、本の題字は妻の直筆です。
その著書の中で、様々な事を私の動きを通して書き上げました。そこには、前回、問題として取り上げた大葉代表に指摘されるまで、その誤りに気がつかなかった「間違った往復切符」も載っています。現在はその補正文の文書を差し込んだ形式で、本の頒布を続けています。また、本全体が「異彩はバリアフリー」の理念を生かせる内容にうまくなっていないという事を日々に痛感しており、このままにしておけない事と、その後の自らの成長できた面が含まれた改訂版が出せればと思っています。
「異彩はバリアフリー」の理念は、すべての人の共存共栄のためには、必ず必要な理念です。必ず実現する必要があります。取り敢えずは、著書や本紙を読んだ忌憚のないご意見、ご感想をお送り下さい。
第4回 私のマラソン
私の今の趣味はマラソンです。視覚に障碍を持つ私にとって、学生時代の体育の授業を含め、運動は苦手であるという意識が強く、一人で走るのは危険であるし、まさか私がマラソンを走るようになるとは思いもよりませんでした。きっかけは、96年4月の職場の歓送迎会での熊林薫さんとの出会いでした。熊林さんは、新潟の女子マラソンの第一人者として活躍してきた人で、私の職場に体育教師として転勤してきたのです。「視覚障碍を持つ女性で走りたい人がいたら伴走したいのだけれど」と、競技者としての限界を感じはじめ、別の走りを模索していた熊林さんに声をかけられ、「女性ではないけれど私はどうでしょうか」と体力の衰えを痛感しはじめ、何か体を動かす事をやりたいと考えていた私は答え、その場で話はまとまりました。それから6年余り、けが等で走れない時期はありましたが、二人のペアランニングは続いています。職場の同僚で家も近いという事で、日常は週3回近隣の大学キャンパスを周回する早朝ランを中心に、たまには片道10キロの通勤ランをしたり、日本海の波打ち際や信濃川沿いの道など、いろいろなコースを、熊林さんの右手と私の左手が特製の紐帯を握って結ばれる二人三腕状態で、職場や家族、政治や社会の事等をおしゃべりしながらゆっくりと走っています。最初は5分も走ると息が上がっていましたが、徐々に長時間長距離も走れるようになり、98年には霞ヶ浦マラソンで5時間以上かかりましたが、フルマラソンを完走できるまでになりました。
障碍を持つ私がマラソンを趣味として継続出来るためには、熊林さんのような伴走者の存在が不可欠です。これはマラソンに限らず、障碍を持つ者が遊んだり働いたりする際に、障碍に対してどのような支援協力が必要かという事に共通した課題です。確かに言える事は、私にアシスタントが必要である事。そして、私とアシスタントは理解協力関係にはあるが、互いに独立した人間関係である事は忘れてはならない事です。
第5回 当り前でない話
ノーマライゼーションの先進地を体験しようと、北欧の国々を旅した時の事です。福祉施設や統合教育の現場もさる事ながら、街の中での何気ない光景に、共生社会の基盤を実感しました。
ヘルシンキでは犬を連れて散歩する人に多く出会いました。ところが道に糞は落ちていません。その秘密は街の至る所にゴミ箱があり、そこに自由に取って使えるごみ袋が備え付けてあるのです。犬の糞などのごみはその袋に入れて捨てればいいわけで、「ごみを捨てるな」とかけ声だけで禁止するのでなく、具体的な条件がさり気なく整備されているのです。
オスロでは美術館で彫刻や展示物に直接手で触る事ができました。目で見て鑑賞する事のできない私が手で見る事は当然の事として受け入れられているのです。一律に作品に触ってはいけませんと禁止されているわけではありません。さすがに、ムンクの「叫び」に触ったらブザーが鳴って警備員が飛んで来ましたが。
ストックホルムでは、乳母車を押す人、車椅子に乗る人と、街路や電車、バスの中でよく会いました。自転車のまま電車に乗り込んでも来ます。駅にはエレベーターがあり、道路に段差はありません。上野駅で重いスーツケースを持って階段を昇ったのと大違いです。点字ブロックはどこにもありませんでしたが、人の自然な支えがあれば必要ないのです。
コペンハーゲンの小学校は20人学級で、算数や英会話など少人数がよい科目は更に半分の十人で授業をしていると、セーター姿のアンデルセン校長は話してくれました。
まだまだ日本では当り前でない話ばかりですが、これらが当り前となれば人が自由に安心して生活できるようになると思います。
第6回 一般20万、障碍があると300万
パソコンは今や低価格化が進み、一式20万円以下で買えますが、私のような視覚に障碍を持つ者の場合、いくらかかるでしょうか。
本体とプリンタは一般的な物で20万円。これだけでは全く使えません。まず、画面に表示される文字や押したキーを音声化するソフトが必要で、この音を聞いてパソコンの操作ができます。例えば、「障碍」は「さしさわるのしょう、がいしのがい」と読み、「傷害」(きずのしょう、さいがいのがい)などと区別がつくのです。音声化対応のワープロや通信等の専用ソフトも必要で、これらは各10万円。印刷物をスキャナで読み取り、それを音声化する装置が開発され、「目が見えなくても活字が読める」ようになってきましたが、これが一式20万円。点字を紙に打ち出す点字プリンタが100万円、画面情報等を指で触って読み取る点字ピンディスプレイが50万円、活字データを点字に翻訳する自動点訳ソフトや点字で文書を書く点字ワープロが各10万円。その他、諸々を含め、障碍を持たない人の15倍の300万円はかかります。
これらを買えるのは経済的に恵まれた極一部の人だけで、それ以外の多くは買えず、社会参加の機会も持てないでいるのが現状です。学校を含む社会のIT化は進んでいますが、デジタルデバイド(情報格差)は広がるばかりです。障碍を持つ者が社会の中で共生共労していくためには、これらを個人負担とするのでなく、社会的に負担していく事が必要です。企業は、障碍を持つ者が使える製品やサービスを低価格で提供するのが社会的責務であり、教育委員会を含む雇用者は、障碍を持つ者が必要とする機器等を公的に保障する事が当然の事とならねばなりません。
第7回 対等の条件
「一般20万、障碍があると300万」と題して、前回のこの欄で、障碍を持つ者がパソコンなどの機器を使う場合に、いかに多額の費用がかかるかを紹介しました。「えっ、そんなにするの。知らなかった」と、驚きの反響をいただきました。
なぜこのように高価になってしまうのでしょうか。まず第一に、障碍に応じた特有の必要があり、一般の機器に追加して多くの補助機器が必要となり、或いは一般の物がそのままでは使えないので改造する必要があり、それらが一般の経費に加算されていくからです。ここには、点字を使わない目の見える人には必要ない点字プリンタなどのハードウエアや画面音声化のためのソフトウエアが入り、その他に、それらの設定や研修なども加わってきます。そして第二に、それらの個々の機器の単価が非常に高いのです。これは福祉機器一般にも言える事ですが、特別仕様で開発製造にコストがかかり、なおかつ販売個数が少ないために、一個当たりの価格が高くなるのです。点字プリンタは、最も低価格の物で50万円、標準的な物で100万から200万円します。
今では、視覚障碍者用のパソコン関連機器やソフトウエアを専門に開発製造する会社、視覚障碍者のみを顧客として機器等を販売して、そのサポートも有料で行なう民間営利企業が幾つも存在して、利益を上げている状態にまでなっています。
「障碍ゆえにプラスアルファでかかる経費については、当然国が福祉制度で補助しているのでしょう」とも言われますが、全くそんな事はありません。最近ようやく「情報バリアフリー化支援事業」と称して複雑な手続きの上で上限10万円を補助する制度がやっとできましたが、焼け石に水です。障碍ゆえの困難に更に加えての高い経費の個人負担。弱者のハンディを社会的に支えるという、対等な関係の前提条件が未整備なのが、残念ながら今の日本の貧しい現実だと言えます。
第8回 1981年国際障碍者年から今日までと本会
「その構成員の一部を排除しようとする社会は、弱くて、もろい社会である」、これは国際障碍者年(1981年)の行動計画で示された、人間社会のあり方を問い直す言葉です。この年を大きなきっかけとして、日本でも障碍を持つ者の社会への「完全参加と平等」をめざす動きが活発となっていきました。しかし、教育においては、障碍を持つ者は、子どもも教職員も、現場から排斥される現実が変わらぬままでした。
そこで、視覚に障碍を持ち都立高校で数学科教師をしている大葉利夫氏により本会(略称:障教連)が91年11月に結成され、全国から多くの当該者が集まり、障碍を持つ者が当然のように働き続けられるようにする事が必要であると主張して活動を始めました。個々の当該の厳しい状況、切迫した状況を正確に把握し、現実的解決を図ろうとする中で、「制度に無い事は出来ないし、違法になる。同質・同量・同形態の服務しか無い」の職場や行政に対して、「今すぐ出来る事をする必要がある」と。理解と協力のため丁寧かつ辛抱強い話し合いの場としての「合同会議」を持ち、早期から現実的な服務のあり方を実現。92年12月には都教委の方からも「障碍を持つ先生方が働き続けられるようにしていきたい」と発言するまでになりました。都教委等とは月2回以上の合同会議を持っていました。他の道府県でも、組合や議員等の協力を得て、個々の当該を支援してきました。
また、制度づくりを求めて、全国署名を日教組等の協力を得て展開し、94年7月には6万余の署名を都議会に提出し、これは97年3月に主旨採択されました。文部省にも94年9月に11万余の署名を提出し、その際、文部省は今後の取り組みを約束しました。低すぎる法定雇用率に因われない解決ある活動も会としてしてきました。本会としては社会の流れも集約しました。制度を前倒しさせる等もあり、前例を見ない飛躍的な活動をしてきました。
ここ数年は、バブル経済の崩壊と共に、リストラ、能力・効率主義、弱肉強食の競争を当り前とする「弱くてもろい社会」への逆行が進み、すべての人が不安定な立場に追い込まれ、障碍を持つ者など弱い立場にある者が切り捨てられています。厳しい経済状況の中では、障教連や組合等の今までの何倍もの活動が必要となっています。
第9回(最終回) 依然変わらぬ差別の本質
− 必要不可欠な心的、人的、物的な障碍保障 −
事件が起きて、しかもそれが隠しようもない事実となると、その対応に奔走する姿。何も偽装事件の事をここで言いたいのではありません。この世に対等な人間として生を受けながらも、長い人間の歴史から見れば、プラス方向のうねりがある事は、否定する必要はありませんが、相も変わらずの差別の本質は、今も脈々と続いているのです。例えて挙げれば、この連載の第一回の時の、私の足の骨折と駅周辺の安全改修が、私の犠牲の後でしか実現しない事。また、私のような一介の教師にすぎない者に、その差別問題の原稿の依頼やら、教師をしている事が奇跡的な存在で、とても素晴らしいと思われる反面、働ける条件は、心的、人的、物的な本来当然あるべき障碍保障制度からは、かけはなれた状態にある事すら、世間では知られていません。特に昨今、視覚障碍を持つ者の歴史的特性からのあんま鍼灸業職さえ奪われ去ろうとしている事の中にある問題や、新規採用の教員に対して、「今輝いている」とマスコミは、その裏にある問題の本質を知らずに報道してしまっているのです。
あらゆる差別が無く生きる事が、当然の世の中になるまでの、たゆみの無い志や意識を多く持つ人、人々、組織、団体の更なる充実した運動と存在が大事である事を、最後に当って、自らに対しても、強く強調したいという気持ちでいっぱいであります。
戻る