青年部総会決議案



青年部総会決議案
青年部総会決議案  一九九〇年代がスタートしました。二〇世紀が抱えてきた様々な矛盾が極限に達し、地球環境問題など人類の生存そのものの危機が叫ばれるようになってきました。一方で、二一世紀へ向けて、人類の生き残りと新たな価値の創造への草の根からの真剣な取り組みが、グローバルな状況を大きく動かしはじめました。この歴史的な大転換の時に、私たちは同時代人として生きているのです。いま私たち青年教育労働者に投げかけられている問いは「君は未来のために何をするのか」ということでしょう。
 まず「知る」ことからはじめる必要があります。私たちのまわりで今何が起きているのか。学校では、生徒の人間性を花開かせるような教育が行なわれているでしょうか。職場はよい教育が行なえる状況になっているでしょうか。私たちの住む地域社会では、政治・経済・社会・文化・軍事・環境などの面でどのような問題が起きているのか、私たちは学んでいかなければなりません。さらに、日本全体や世界中でどのような動きがあるのか。私たちの生きる世界は大きく広がっています。生徒の意識の変化、臨教審路線の教育反動化、参議院与野党逆転に見られる政治の展開、ポスト産業社会の労働と文化の質の変化、ペレストロイカと東欧革命により問い直される社会主義と資本主義、核軍拡競争から核軍縮への転換、フロン・二酸化炭素・放射能などによる地球環境汚染の深刻化。まさに激動の時代を生きているのです。
 次に、今起きていることの意味と問題性を考えていくことです。そのためには歴史に学ぶ必要が出てきます。「日の丸」「君が代」にはどのような意味があるのか、なぜ今学校に押し付けてくるのか、などのことは、日本のアジア侵略や戦前の天皇制ファシズムの歴史に学ばなければ理解できませんし、その問題点も見えてきません。また、事柄の意味や問題点を考えていくには、私たち自身が人間性の解放と民主主義という価値についてしっかりとした理解を持つ必要もあります。なぜ管理教育や主任制に反対するのか、原発や大企業によるリゾート開発は何が問題なのか、私たちの価値観が問われるところです。
 学びつつ、考え、行動していくことが求められます。問題解決のためにどのようなことをしていったらよいのかを考え、できるところから実践していくことが重要です。まず、授業などで生徒たちに伝え共に考えていくことはできます。地域社会や世界の現実の問題を教材化して未来を担う子どもたちに考えさせていくことは教育に携わる者の責務です。しかし、授業でいくら偉そうなことを言っても、自分自身の実践が伴わない時、その言葉は空虚なものになってしまいます。やはり私たち自身が社会的な存在であることを深く自覚し、よりよい社会をつくるために積極的な活動をすることが望まれます。その活動の場として組合の果たす役割は非常に大きいのではないでしょうか。教職員同士の連帯や地域の労働者および市民との協力によって問題解決への道が開けるはずです。
 初任者研修をはじめとする官制研修が強化される中、従来パターンの組合活動に対する新採用者の理解が得られにくくなり、組合への組織率の低下が全国的にも大きな問題となっています。今こそ若者の新鮮な感覚で組合運動を創造し、すべての青年を仲間として迎え入れましょう。ひとりひとりの力は小さいけれど、大勢が集まって団結すれば、大きな力となります。その中で多くの人たちと出会い、交流し、学び合い、自分自身の人間としての幅を広げることができます。新採用者をはじめとする未加入者の組織化が最大の課題となっています。
 激動する情勢の中で、私たち青年部員が二一世紀の教育とよりよい社会を創造していくのだという自覚を持ち、これからの様々な活動に積極的に参加していくことをここに決議します。

(新潟高教組青年部総会、1990年5月21日)


戻る