書評「障壁ない社会めざしエネルギッシュに活動」



書評「障壁ない社会めざしエネルギッシュに活動」
『異彩はバリアフリー 〜視覚障害教師が「障害」を問う〜』
栗川 治 著

 教員になって数年後、進行性の病気で失明した著者は現在、新潟県立の普通高校で社会科を教えている。その著者がこの四年間に月刊誌に掲載したものをまとめたのが本書。
 「障害」とは個人の心身や能力の欠陥ではない。社会に存在するさまざまな障壁(バリア)こそが「障害」なのであり、それによって引き起こされる社会的不利が「障害」の本質だ。そして、どんな条件を持った人にも人間の尊厳と権利が保障されるよう、社会の中のあらゆる障壁を取り除くことが真の福祉である。
 本書に貫かれているこの「バリアフリー」の考え方によって、「欠陥人間になってしまった」と落ち込んでいた著者はありのままの自分を受容し、「多様な個性をもった人がのびのびと生きていける社会を作ろう」と前向きな姿勢に変わっていった。
 第一章では、20代半ばで「障害者」となった著者がそのように発想を転換していく過程、ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通高校へ転勤する経過や、普通高校での日々が綴られている。
 障害児教育や障害者観について論じた第二章を「バリアフリー」の理論編とすれば、第三章以降はその実践編とでもいうべきものだ。北欧旅行、アジア留学生との交流、スキー、子どもの授業参観などの体験記。新潟で自立生活を営み障害者運動をすすめる人たちへのインタビュー。そして著者自身も中心になっての、新潟県福祉のまちづくり条例制定運動は、大きな成果を挙げた。バリアフリーな社会をめざしてエネルギッシュに活動する、著者はじめ多くの「異彩」たちの姿が、生き生きと描かれている。
 (新潟日報事業社刊、定価1600円)
(日教組教育新聞 第2220号、1996年10月)


戻る