『まだまにあうのなら』の録音教材化と原発教育



『まだまにあうのなら』の録音教材化と原発教育
日教組第38次・日高教第35次教育研究全国集会
第3分科会 社会科教育

〈 研究の経過と概要 〉
○ レポート内容の骨子
 反原発運動をしている人達の間でベストセラーとなった小冊子「まだまにあうのなら」を録音教材にする過程において,視覚障害者である私は,生徒と共に,ボランテイアや点字図書館などの利用法を学んだ。朗読ボランテイアによって作成されたテープを聞きながら,原子力発電の問題を,様々な角度から学んだ。原発には様々な現代社会の問題が集中的に現れている。それらの学習のスタートとしての意味もある。原発は非常に優れた社会科の総合教材である。

新潟県高等学校教職員組合 
栗川 治
新潟市山二ツ3の8の1
新潟県立新潟盲学校

目次
(1) 研究の経過と概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1. 新潟高教組教研の社会科部会をめぐる経過と課題・・・・・・・1
2. 今次,支部教研,県教研で論議された問題と今後の課題・・・・1
3. レポートのできるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(2) レポート内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1. はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
2. 学校および生徒の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3. テーマ設定の理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
4. ねらい(授業のポイント)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
5. 授業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
6. 生徒の感想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
7. 考察と反省・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
8. おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8


(1) 研究の経過と概要
1. 新潟高教組教研の社会科部会をめぐる経過と課題
 新潟高教組第24次教研は,2年を1サイクルとする改革研として,1987,88の2年にわたって取り組まれた。社会科部会の研究テーマは「民主政治の担い手を育てる授業をどうつくるか」であった。第23次(85,86年)のテーマ「全入状況における,楽しい,わかる,考える授業をどのように創造したらよいか」による研究の成果をふまえ,さらに,社会科教育の目標である,主権者を育てることを中心テーマに据え,ややもすると「わかる,楽しい」ということが,技術論になり,「何を」という視点が失われがちになるのを補強した。しかし,今次のテーマが大きすぎて,わかりにくいという批判もあったが,前次と別のことを言っているのではなく,ふだんの社会科の実践を交流しあうことがねらいであることを徹底して,取り組んだ。また,支部教研の取り組みの中で,教研を実践交流の場としてではなく,教師の学習の場としての側面のみを強調して,地域の巡検のみを行い,実践レポートが出てこない支部も若干見られた。
 とは言っても,ほとんどの支部ではテーマに沿った研究が進められ,県教研では充実した実践交流が行われた。

2. 今次,支部教研,県教研で論議された問題と今後の課題
 支部教研における議論の詳細については,把握していないが,県教研においては,各支部からの報告をふまえて議論がなされたので,県教研における議論を中心に報告する。
 1988年10月28,29日の両日,柏崎において行われた県教研の社会科部会には,各支部から約40人が参加して,12本のレポート報告とそれについての質疑,討論が行われた。レポートは大まかに3つのグループに分けられる。第1は,憲法,平和,人権に関するもの。第2は,環境,公害,原発に関するもの。第3は,地域の教材化,授業法に関するもの。さらに,特別報告として,専門委員から「社会科解体」についての日教組自主編成講座における議論を中心とした問題提起が行われ,この問題についても,若干の討論がなされた。
 憲法,平和,人権について,生徒の平和意識についての調査報告,糸魚川結婚差別事件を中心とした部落差別に関する授業などのレポートがなされたが,議論は,天皇問題に集中した。支部教研でもかなりのところで話題になったようだ。議論の中で,天皇重体に伴う政治的に作り出された自粛ムードには反対であること,主権在民であることや,天皇が戦前,戦後においてはたした役割(戦争責任)について授業でしっかりと教えていかなければならないこと,単に天皇のことだけでなく,天皇制的な社会構造やものの考え方についても教えていかなければならないこと,我々教師の考えの中にも,天皇制的なもの,管理主義がまだまだはびこっていること(地域の参加者の発言),などが確認された。
 環境,公害,原発については,Japic計画(信濃川の水を柏崎原発の電力を使ってポンプアップして関東に送水しようという「日本プロジェクト産業委員会」の計画〉予定地の調査報告,新潟水俣病についての授業実践,録音教材を利用した原発教育の実践などがレポートされ,特に,地域の教材化のことが議論の中心になったが,このことについては,次のグループのところの議論に継続された。
 地域の教材化,授業法については,村上の地域史を教材にした授業実践,津南の中津川朝鮮人虐殺事件についての報告,プリントなどを利用したわかる授業の取り組みなどのレポートがあり,身近な所にある問題が,時間的に空間的にも大きな広がりをもち,もっともっと地域の掘り起こしをしなければならないということが話し合われた。また,わかる授業についての取り組みは,この数年間で組織的に深まり,広がってきていることが確認された。しかし,「わかる」ということには様々なレベルがあり,より深く「わかる」よう努力しなければならないということが問題になった。
 社会科解体の問題については,教育課程審議会答申が出るまでの経過と,その問題点が報告された。社会科解体に対抗するには,自主編成を基礎にした実践の積み重ねが重要であることが話し合われた。
 以上の議論の中で,我々の更なる実践が課題であることが明らかになったように思える。

3. レポートのできるまで
 研究の具体的経過については,「(2)レポート内容」の「3.テーマ設定の理由」および「5.授業の内容」で述べているので,ここでは省略する。


(2) レポート内容
1. はじめに(自己紹介にかえて)
 私が新潟盲学校に転勤して来たのは,今年度当初(1988年4月)であった。新採用以来4年間,柏崎高校小国分校で働いていた。私は先天性の網膜色素変性症という目の病気で,夜盲で視野が狭く,視力も0.2くらいであった。しかし,日常生活にはさほど不自由を感じたことはなく,普通学校で学び,教員採用試験にも「晴眼者」として合格した。しかし,ここ2,3年の間に症状が進み,活字の本を読んだり,書類に文字を書いたりすることに不自由を感じるようになった。視覚障害者に必要な技術(日常生活や職業のための)を身につける必要が出てきた。教員を続けながら,必要な情報と技術を獲得するには,現在の状況においては,盲学校が最適であろうと考えて,転勤を希望したのである。この1年間で私自身かなり変わった。障害者手帳を取得し,白状を持って歩くようになった(障害の精神的受容ができるようになったということ)。点字で読み書きができるようになり,盲人用音声ワープロで原稿も書けるようになった(技術の習得)。また,点字図書館やボランティアセンターの利用によって,点字図書や朗読された録音図書を読むことによる読書環境の改善がなされ,周囲の人からの話,ラジオ,雑誌などによって,様々な視覚障害者の活動ぶりや,便利な道具や機器についての情報を得ることができるようになった(情報の収集)。
 私が盲学校に転勤してきたのが良かったのかどうかはわからない。「盲人は盲学校」という障害者隔離の状況にはまりこんでしまったのではないか。障害者解放のためには私のような者こそ普通学校で頑張るべきではないか。いろいろと考えることはあるが,当面は,盲学校での教育に努めよう,生徒と共に障害者の自立と社会への完全参加のために取りくんでいこう,と考えている。

2. 学校および生徒の状況
 新潟盲学校は,新潟市山二ツにあり,創立以来81年,視覚障害者(児)のための教育を行ってきた。児童,生徒は幼稚部,小学部,中学部,高等部,合計で現在90名で,年齢も4歳から52歳までと多様で,障害の多様化,重複化が進み,さまざまな問題を抱えている。高等部には,普通科,保健理療科(3年間であんまマッサージ師と高校卒業の資格が取得できる職業科〉,専攻科(3年間ではり灸マッサージ師の資格を取得できる専門課程,入学資格は高卒以上)の3つの学科があり,幼,小,中学部から進んできた生徒と,高齢者を含む中途失明者とが,一緒に学んでいる。普通科にはBクラスがあり,視覚障害とともにほかの障がい(おもに智恵遅れ)を重複して持っている生徒が学んでいる。盲学校といっても全盲の生徒ばかりではなく,弱視の生徒が大多数である。学校に隣接して寄宿舎があり,現在53名がそこで生活している。
 職員は,教職(学校の教員と寄宿舎の寮母)75名,行政職(事務,用務,給食)12名,合計87名でそのうち高教組組合員7名,新教組組合員52名で,組合の組織率は79%である。職場状況としては,主任制が実働しており,自主研修権が確立されておらず,職場民主化の課題は多い。
 なお,高等部の社会科は,普通科と保健理療科とで行われており,普通科では,1年現代社会(4),2年世界史(3),地理(3),3年日本史(3),政治経済(2)の各科目がおかれており,保健理療科では,1年現代社会(3),2年現代社会(2),3年日本史(3),政治経済(2)の各科目がおかれている(カッコ内は単位数)。

3. テーマ設定の理由
 1986年4月のソ連チェルノブイリ原発事故以来,世界中で,原子力発電の危険性が強く叫ばれるようになってきた。日本国内でも,高知の窪川原発,和歌山の日高原発など,住民の反対運動によって建設中止になったものもあり,脱原発は大きなうねりとなっている。そのような動きに対して危機感を深める電力会社,政府は,マスコミを通じて大々的な原発推進キャンペーンを繰り広げると共に,いくつかの原発建設を強行している。県内には,柏崎原発があり,生徒にとっても身近な,しかも避けて通れない問題である。
 ここで報告するのは,今年(1988)6月に行なった保健理療科1年「現代社会」の授業の内容である。生徒は5名で,Aさん(43歳,男,全盲),Bさん(41歳,男,弱視),Cさん(18歳,女,弱視),Dさん(18歳,男,全盲),Eさん(18歳,男,弱視)と,年齢,障害も様々で,とくにAさんは,中途失明のため,スミ字は見えないし,点字もまだ読めない。弱視の生徒も,一般の教科書を読むことには苦労している。
 そこで,反原発運動をしている人達を中心にベストセラーとなっている「まだまにあうのなら」を録音教材化することにした。この本は,原発の問題を,多面的に,しかも極めて平易な言葉で語っている。
 また,生徒は,新たに視覚障害者としての人生を歩みはじめたばかりの人であったり,幼少時から盲学校の生徒で,家庭や学校の保護下にあった人で,ボランティアや点字図書館などの利用経験がほとんどなく,それらの利用方法のオリエンテーション的なことを録音教材作成過程において取り入れるのも有意義であろうと考えた。

4. ねらい(授業のポイント)
 a. 録音機材化の過程を生徒と共に体験し,視覚障害を補うための情報収集,社会資源の利用の重要性を理解させ,自ら必要な情報を集められるようにする。
b. 原子力発電が抱える問題を,多面的に理解できるようにする。
 c.  原発の問題に集中的に現れている現代社会の様々な問題を今後学習していくきっかけにする。

5. 授業の内容
a. ボランティアセンターの利用
  私自身が視覚障害者で,社会科教員として教材研究するためにも,点字図書や録音図書の活用,そのための技術の習得や,施設,ボランティアなどの利用は必要なことである。視覚障害を持つ同僚から,新潟市ボランティアセンターや日本点字図書館のことを教えてもらい,電話で大まかな利用法を問い合わせ,それを生徒に情報として流した。生徒は,それらの存在や利用法を知らなかった。そこで,日本点字図書館から録音図書を取り寄せ,授業中に聞いてもらったり,「ボランティアセンターに一緒に行ってみませんか」と誘ってみたりした。
  5月初めに,bさんとeさんと共に,新潟市ボランティアセンター(新潟市八千代)に行ってきた。その時,私が持ち込んだのが「まだまにあうのなら」であった。ちょうど一ヶ月後の6月初めに,朗読ボランティアによって録音図書化されたテープが完成してきた。その出来栄えは大変素晴らしく,生徒と共に授業で聞きながら,原発学習を始めることにした。
b. エネルギー問題として導入
  原発の問題は,4月26日のチェルノブイリ2周年記念日前後に,少しふれていたが,授業の流れの中では,エネルギー問題の一つとして取り上げた。4月以来,現代社会の諸問題ということで,環境,人口,食料,資源問題と進んできて,その最後がエネルギー問題であった。ここまでは,ほぼ教科書どおりに進んできた訳である。
  エネルギー問題は,石油危機を中心に,省エネルギーや代替エネルギー開発の必要性を窃いている。代替エネルギーの最初に挙げられていたのが,原子力発電であった。教科書ではその安全性について多少触れてはいるが,生徒が原発の問題を多面的に理解するには極めて不十分である。
c.「まだまにあうのなら」の内容に沿って
  そこで,原発の学習を「まだまにあうのなら」のテープ(約80分)を聞いて進めることにする。「まだまにあうのなら」の内容を箇条書き的にまとめると,以下のようになる。
(1) 放射能による食品汚染
  放射性物質の種類と人体への影響
  スリーマイル島原発事故の影響のメアリーオズボーンさんによる報告
  ソ連,ヨーロッパの汚染食品は,どこへ行ってしまったのか
  諸外国に比べて極めて甘い,日本の輸入食品に対する放射能チェックの基準,および厚生省の対応
(2) 日本の原発安全論,必要論について
  世界的な脱原発の動きと,日本国民の意識の低さ
  原発の必要性はあるか。電力は余っている
  原発のコストと危険性
  放射性廃棄物の問題
  原子炉等規正法の改悪
  廃炉,放射性廃棄物の再処理の問題
(3) 原発推進の理由
  原発はもうかる(電気事業法により設備投資をすればするほど電力会社はもうかるしくみになっている)
  原発は核兵器の材料を作っている
  日本政府は,国連に提出された「核戦争防止の決議」に反対している
(4) 子供の未来に対する大人の責任
  高校生は核について絶望している
  日本国憲法の精神を実現する努力を大人はしてきたか
  私一人の力でも世界は変わると思えないだろうか
  軍備拡張とソ連の脅威論について
  科学文明の行くすえ
  今日の状況は,火のついた家の中で室内の装飾に気をとられているようなものだ
  すべてをいのちのほうから見よう
a. 電力会社の新聞広告の活用
  ちょうど,このテープを聞きながら学習を進めていた6月の初めに,電力会社による新聞全面広告「私達はこう考えて原子力発電を推進しています」が掲載された。内容は原発の必要論,安全論である。これを生徒に提示し,弱視の生徒に読んでもらって,「まだまにあうのなら」の内容と比較して考えさせた。
b. RCサクッセッションのLP「カバーズ」の発売停止事件
  この原発学習に花をそえてくれたのが,ロックグループ,RCサクセッションのLP「カバーズ」の東芝EMIによる発売停止事件である。7月中旬の新聞に載っていたのを生徒に知らせた。東芝EMIの担当者「あまりに素晴らしいので発売停止にした」と訳のわからない説明をしていたが,実際の理由は,このレコードの中の曲に原発反対を歌ったものがあったからであった。東芝EMIの親会社東芝は言わずと知れた原発の大手メーカーである。隠されると知りたくなるのが人情。運よく,このレコードは,8月に別のレコード会社(キティーレコード)から発売された。早速これを購入して9月最初の授業で生徒に聴かせた。

6. 生徒の感想
  一連の授業が終わった後に,生徒に感想を書いてもらった。以下にそれをそのまま載せる。
 「ほくはこのテープを聴いていて,人間の愚かさをつくづく見せられたような気がします。目先の欲にかられて,先のことが見えなくなる。そして,人間は自滅の道を歩む。過去,人間はこの欲望のために,それのみにかられて,同じ過ちを繰り返してきました。人間は,一番知能の発達した生物であり,一番愚かで弱い生物でないだろうか。そして,いまの過ちは,取り返しのつかない過ちです。地球の生物が全部全滅してしまうのです。それも,ある一種類の愚かで身勝手な人間という生物によって,その人間の中の少数の悪魔に心を支配された人間によって。少数の人間が愚かな自滅への道へと歩もうとしている時,それを,それらの人間を,正しい正常の道へと導き,目覚めさせるのは,われらがほかにないのだが,彼らの力は強大であり,一人や二人でどうこう言ってもどうにもならないでしょう。だからこそ,我々が手を結び,力を合わせて頑張らなければならないと思う。
 地球上の生物は自分達が便利に生きられるように,智恵を出し,ものを築き上げたが,人間はそれが強大になりすぎて留まることを知らず,地球上の生物界の決まりを破ってしまい,地球をわがもの顔にのさばっていたわが人類であるが,いま,我々はそれらのつけを払わせられようとしているのではないだろうか。動物は,智恵や道具を用いて,少しでも便利にしようとしているが,彼はきびしい自然界の中を一緒に生きているが,人間ひとりが自然界のルールからはずれた動物ではないだろうか。考えを変えると今こそ人間の生き方を変える選択の時ではないだろうか。自然と共に生きるか,それとも,今の文明を捨てるか,これこそが人間の今までやってきた勝手なことの罪ほろぼしのために。」
 「甘しや珠恵子という方も一般の主婦の人で,何もわからない人とのことで,ある日,知った時から恐ろしく思われるようになられたそうで,私も実際このテープを聞かされて,事実を確かめるようにことを聞かしていただき,珠恵子さんという方と同感しました。恵子サンは,一人では何もできないこと,関心がなかったことに今までの人生を残念だし,産まれてきた子供は何も知らないので,大人たちがはやくしなければならないと思う。もうことが起きてしまったので,今から早急に解決しなければならない。原因をつくったのは人間なのですから。」
 「原発というものは,大変恐ろしいものだと聞き,また,核をつくることが出来ることも知りました。原発は事故が起きると大変に,世界中の人や動植物などに放射能による汚染で,本当に人間がつくったのに,これからは,いろいろと問題をかかえていかなければならない。原発の廃棄物がどのように処理されるのかと思っていたのですが,テープの話の中に,ドラム缶やコンクリート詰めにして地面を掘って埋めるなんて言っているけど,大変に恐ろしいことだと思いました。廃棄物の生きている年数は,とてつもない年数なので,これからは,日本では,国のためとか言っているけど,企業のもうけることばかり考えている。原発に反対して,みんなの力で原発をなくそうと思います。」
 「このテープを聞き,こんな小さい島にいくつもいくつも核の発電所を作って何になるのか。それはエネルギーのためかも知れないが,人の命に関わるこの核のエネルギーはやめてもらいたい。なぜテレビやラジオなどで詳しくどんどん報道しないのだろうか。人間に関して積極的にやってほしい。もっと体に影響のないエネルギーをつくり,あのチェルノブイリの原発事故みたいなことにならないように,世界の人々がもっと集まり,平和とは何かと,エネルギー問題を考えて欲しい。日本にはエネルギーがある(風力,水力など)。それらは,もっともっと使われなければならない。もうチェルノブイリみたいなことはしてほしくない。」
 以上が保健理療科1年の感想である。保健理療科2年と普通科2年でも,このテープを自習時間などに聞いてもらったので,その感想も以下にそのまま載せる。
 「全体的にこれを聞いて思ったことなのですが,私の知らないことが多かったというのが感想です。とくに,ビールや缶詰にするハムなどに放射能が少しづつ含まれていると言うことには,驚きました。日本以外の国でごく少量でも放射能を含む食品は受け付けない国がありましたが,このことを聞いて,初め,じゃあ,日本は濃度300ベクレルのものでも平気で食べているんだ,と,思いましたが,日本には原子力発電所がある関係上,いろいろと面倒なことがあるということで,しょうがないなと思いました。ですが,私はできるなら原発より火力,水力の方を政府は重要視して欲しいです。」
 「いま日本で原子力発電の建造が盛んに進められておりますが,皆さんはどう思いでしょうか。私の意見としては,ズバリ反対と思います。理由として本県柏崎原発についてですが,なぜ他県の電力なのに本県に作らなければならないのか。多少でも本県で使用するなら話は別だと思うが,他の県が使用する目的としか思えない。また,はたしていったん事故が起きたらどうなるのでしょうか。今この問題で世界の国々は反対の運動を盛んに行っているそうです。現在,原発事故としてふたつの国が事故をおこし周囲の国が大変な被害にあったと思います。幸い,まだ日本では大きな事故は起こっていませんがもし起こしてしまったらどうなるでしょうか,日本の国は残るでしょうか。そうです,だから一日も早く安全に住める日本にしたいと思いますね。また,日本政府にもお願いしようではありませんかと思いました。」
 「原発については,まだ,よいことなのか,悪いことなのか,よくわからないが,原発が危険なのはよくわかった。もし,原発を全部止めるならば,それに代わるエネルギーを開発しなければいけないと思う。このまま続けるのなら,もっと安全にすることを目指さなければと思う。これからの原発のゆくえを注意してみたいと思う。」
 テープの後半で,発電所からまともとひとしい放射能が漏れているなんて全然知らなかったです。よく,テレビ,ラジオなどを聞いたり見たりすると,自然放射能より安全だと言っているのに,これじゃあ生物や植物などにすごい影響があると思う。それじゃあ,この地球全体が悪くなってしまうので,もうこの日から発電所を建てないでほしいと思う。」

7. 考察と反省
 3つのねらいをもって,授業に臨んだのであるが,それぞれについて,どの程度成果があったのか考察し,反省点を整理しておきたい。
A.生徒のほとんどが日本点字図書館などの存在,もしくはそれらの利用法について知らなかったのであるが,授業後,利用者登録をしたとか,実際にテープ図書を借りたとかの話を聞いた。特に理療関係(解剖学など)の教科書は用語が難しいため学習に苦労していたようであったが,点字図書館に問い合わせて,教科書の録音図書化されたものがあることを発見し,それを借りて日常の学習に早速利用しているようであった。そういう点に関しては,大いに成果があったと言っていいだろう。しかし,ボランティアについてはほとんど利用していないのが現在の状況である。ボランティアセンターの側の問題(平日の午後4時までしか開いていないため時間的に利用困難であるということや,理療の用語は難しくボランティアの人が読みたがらないなど〉もあるが,生徒の側でもまだそこまでの積極性がないという問題もあろう。これは,生徒それぞれの情報収集の必要性や読書への意欲に大きく関わっており,日常生活訓練全体の中に位置付けて指導していく必要があろう。
B.原発の多面的な学習ということについては,「まだまにあうのなら」が大変よい教材であり,様々な角度から原発の問題を見せてくれた。生徒も「知らないことが多かった」と新たな発見に驚いている。しかし,語り口の影響も大きいと思うが,どうも受け止め方がエモーショナルで,構造的に理解したとはとても言えず,なんとなくある印象を得たという程度でしかなかったようだ。80分のテープを続けて聞かせてしまったが,項目ごとにテープを止めて問題点を整理していけば,もっと理解が深まったのであろう。
C.原発は社会科の教材としては極めて優れていると私は思う。なぜなら,原発には現代社会の様々な問題が集中的に表現されているからである。どのような問題に関わってくるか,以下に整理してみたい。
 (1)エネルギー問題,(2)環境問題,(3)食糧問題,(4)科学技術の発達と人間,(5)行政の役割,(6)国民の政治意識と住民運動,(7)企業と政治との結びつき,(8)マスコミおよび表現の自由の問題,(9)核兵器,戦争,平和,憲法の問題,(10)国際社会における日本,(11)利益誘導と地域社会の発展,(12)現代人の思想,文化,(13)現代史,など。
  したがって,現代社会をはじめとして,地理,政治経済,倫理,世界史,日本史,どの科目においても十分に扱える。また,原発をテーマ的に扱わないにしても,他のテーマの学習の糸口を開くことはできよう。今回の授業も,今後の授業へとつなげていくことはできると思う。

8. おわりに
 盲学校は,文部省的に言うと「特殊教育学校」の一つである。この呼び方には,障害者は特殊な人間であるという差別的な意識が背景にあると思われる。そこで,私たちは,「障害児学校」と呼ぶようにしている。障害があるからと言って,「特殊」な人間である訳ではない。その意味で,このレポートも「普通」に受け止めていただければ幸いである。
 1981年の国際障害者年以来,障害者の「完全参加と平等」が唱えられてきている。その基礎にはノーマライゼーションの考え方がある。それは,障害者や老人などのいわゆる「非生産的人間」が,健康で元気な「生産的人間」と共に生きる社会こそノーマルな人間社会である,という考え方である。障害者などが,どれだけ社会に参加しているか,隔離や差別をされずに幸福に生きているかが,その社会の健全さのバロメーターであると言うのである。
 その意味からすると,盲学校は「特殊」学校かもしれない。視覚障害者だけが集められ,周囲の世界から隔離されているのであるから。

(日教組第38次・日高教第35次教育研究全国集会報告書、1989年1月)


戻る