人格をもつ小学6年生






人格をもつ小学6年生
- 北欧の障害児教育を訪ねて -
               栗川 治(新潟盲)

 8月18日午後の自由時間に,ストックホルム郊外のシスタという町に行きました。地下鉄で都心から30分ほどの森の中につくられたニュウータウン,それがシスタです。駅を中心とした半径約5百メートル以内には自動車の立ち入りが認められず,そのエリアには公共的な施設(商店,教会,公民館,学校,病院など)が建てられています。お年寄りや子どもたち,乳母車を押す父母や車椅子の人などが、安心して歩いています。自動車がないと、いかにゆったりと歩けるか実感しました。もちろん緑はたっぷり。駅からだいぶ歩くとようやく自動車道路に出会い,それは街はずれの高速道路へとつながっているようです。そのあたりから一戸建て住宅が現れます。その住宅地は駅から1キロの範囲内にあるのです。ですから,どの家からも1キロ以内に地下鉄の駅があるわけで,生活に必要なすべての公共施設もその近辺にあり,誰もが歩いて(急ぐ人は自転車で)行けるように街づくりがなされているのです。

(写真 大きな人の顔と足)
(写真説明)ストックホルム郊外,校庭遊具

 感心しながら歩いているうちに,駅に戻る道がわからなくなり,道でローラースキーに乗って遊んでいる少年に道を尋ねました。この8月に始まる新学期から6年生になる12歳の少年です。変な外国人に突然に声をかけられても,逃げたり,恥ずかしがったりすることなく,堂々と受け答えしてくれました。既に一人の人間としての人格を持っているという感じです。そして,英語がペラペラなのにも驚きました。
 後の学校訪問などでわかったのですが,北欧の各国では,小学4年生から英語教育を始め2年間でほとんどマスターしてしまうそうで,シスタの少年が英語で話せたというのは当然のことだったのです。いくら言語の構造にハンディがあるとはいえ,あの12歳の少年の素晴らしい会話力に対して,中学から大学までの十年も英語を学んでもシドロモドロの私の英語力は情けない限りです。日本の外国語教育はどこがまちがっているんじゃないのかなあ!
 シスタの町では,車椅子に乗っている19歳の少年と,彼の友人である二人の少年にも話を聞きました。こちらがしゃべれない,聞き取れないという二重のハンディを背負っていることもあり,十分に話ができなかったのが残念ですが,この三人も実にしっかりとしているのです。「人格」という言葉が再び頭に浮かびました。
 これも学校訪問などでわかったのですが,北欧の学校教育,特に初等教育の目標は,人格の形成なのです。しばしば「創造性」(クリエティヴィティ)という単語を耳にしました。自分の考えを持ち,それを表現していく力を育てることがねらいなので,小さいうちから,知識を詰め込んだり,トレーニングを繰り返すことは,人格形成にとって有害であると考えられているようです。そのためにも,子どもにとっての遊びと自由の大切さが強調されていました。もちろん塾などはないそうです。
 「個人の人格,社会の成熟」,これが北欧社会の印象として私のこころに残りました。
(新潟県高等学校教職員組合障害児教育部編「北欧の障害児教育を訪ねて」、1992年8月)




戻る