2年目の新採用者宿泊研修
2年目の新採用者宿泊研修
- 5時以降も実質的に拘束、人の道にはずれた県教委の硬直した態度 -
「中にはいってはいけません」「研修生と話したりチラシを配ったりしては困ります」
8月29日午後5時過ぎ、青年部県幹事会のメンバーは差入れのジュースを持って巻の研修センターに新採用者の皆さんを激励に訪れた。その時の県教委のお役人の言葉が上のようなものである。
昨年、初任研試行にともない強行導入された新採用者宿泊研修は、今年も8月28日から30日までの2泊3日、缶詰めで行なわれた。勤務時間外は拘束しない、用のある者については参加を強制しない、などの一定程度の譲歩を引き出した昨年の年休闘争を配置しての交渉の成果はあったものの、今年も実質的な強制宿泊研修であった。午後5時以降は自由であるはずなのに、7時からキャンプファイヤーをやらせている。県教委のお役人は「研修生が自主的に企画した」と言っていたが、新採用の人に聞いてみると全然違う。「研修生」(この言い方そのものが人をバカにしている)は数人の班に組織され、班長や寝具係などの係活動が全員に割り当てられる。その中に交流係というものがあって、28日の夜集められて「キャンプファイヤーの用意があるがやってみないか」と指導主事のほうから言われたそうだ。県教委からそう言われると断ることは困難である。「自主的」などとんでもない。全くの「やらせ」である。
私たち幹事会は研修の邪魔をしに行ったのではない。同じ青年の新採用の皆さんの苦労をねぎらい激励に行ったのである。それに対して例のお役人たちは「ジュースだけ置いて帰れ」と言う。人と人とのコミュニケーションを彼らは認めない。私たちと新採用者が接触することを極度に恐れているようだ。よほど自分たちのやっていることに自信がないらしい。
その夜、私たちは「ラストサマーin越前浜」というイベントを企画していた。センター裏の越前浜にビールとおつまみを用意し、花火を上げたりしながら楽しく語り合おうというものである。そのチラシの配布も認められなかった。しかし、いくら権力的に押え込もうとしても、人と人との結び付きを断ち切ることはできない。やらせのキャンプファイヤーから抜け出して50名ほどの人たちがやってきてくれた。研修に対する不満の声も多く聞いた。同和教育の講義もあったようだが、このような人権無視をしている県教委に人間解放の教育の指導ができるのだろうか。
研修は「自主、民主、公開」の原則に基づいて行なわれなければならないと言われているが、その意味の重用性を今回再認識させられた。この宿泊研修は「強制、一方的、秘密」である。参加は自主的であるべきなのに、宿泊や時間外の行事にまで参加が強制される。研修内容は一方的で、批判を許さない。「研修生」を隔離し、傍聴やセンターへの立入り、「研修生」との接触すら認めようとしない。父母県民の立場からすれば、自分の子どもが教わる先生がどんな研修を受けているのか心配になってくる。
人間教育は人と人との結び付きの中でこそ可能である。私が堵間見た今回の宿泊研修は到底「人間的」とは思えない。
(文責・栗川治)
(新潟高教組青年部速報、1989年9月)
戻る