学校はバリアフリーになれるか
学校はバリアフリーになれるか
(HERE,THERE 十字路 AND EVERYWHERE)
◆写真説明: 野球のユニホーム姿の二人の少年が、キャッチボールをしている。手前に背中の少年が投球ホーム、向こうに見える少年がミットにボールを納めている。
新潟 栗川 治
この4月に、盲学校から普通校への転勤が実現した。中途視覚障害者になった教員が普通校から盲学校へと異動する例は多い。実は5年前の私もそうだった。しかし、その逆のルートは日本では未開拓の状態であった。
視覚障害者である私が盲学校で働いているというと、周囲の人は当然のこととして受け入れる。ところが、「普通校へ転勤したい」といい出すと、「えっ、どうして?」と不思議そうに問い返される。そして実際に転勤が決まると「大変ですね」とか「勇気がありますね」と評され、「困難を乗り越えて頑張って下さい」と励まされる。
現状では、「障害」を持つ人間が、障害児学校にいることは当然のことであり、その人が普通校へ行くことは「大変」で「勇気」が必要で、「困難を乗り越え頑張」らねばならないことなのである。全く同じことが「障害」を持つ子どもたちが地域の普通学校へ通う場合にもいえる。
これは障害児を一般社会から隔離しつづけてきたことに慣れてしまった結果生じてきている社会の雰囲気である。
今、時代のキーワードは「共生」。ノーマライゼーションといってもいい。多様な人間がともに生きていく社会がノーマルなのだ。「障害」を持つ人間だけを集めた学校はまさに「特殊学校」なのである。同じ意味で、「障害」を持つ人間を排除した学校も「特殊学校」といえよう。画一的な教育のあり方がこの観点からも問われ直されねばならない。
「障害」は障壁(バリア)である。個人の心身の特性に「障害」があるというより、個人と社会の間に「障害」があると考えた方が建設的だ。障壁のない(バリアフリー)社会をつくっていこう!学校はバリアフリーになれるか?
そうすることで多様な個性が共生する豊かな未来が見えてくるだろう。
(新潟県立西川竹園高等学校教諭、全国視覚障害教師の会事務局長)
(「教育評論」1993年7月)
戻る