[人物交差点]新潟でバリアフリーに取り組む県立高校教員の栗川治さん
[人物交差点]新潟でバリアフリーに取り組む県立高校教員の栗川治さん
今年7月「異彩はバリアフリー」(墨字)という本が自費出版された。著者の栗川治さんは普通高校の社会科の先生だが、網膜色素変性症のために20代後半から急速に視力が低下し失明した。その後盲学校に転勤し、様々な出会いの中で、自らの障害者観のあやまりに気付く。そして再び普通高校に戻り、バリアフリー新潟の活動を通して、ネットワークづくりや政策づくりに取り組み、福祉のまちづくり条例への提言などを行なっている。このあたりのいきさつや北欧旅行記、熊本の障害者の自立生活を取材した記事などを「月刊すくらむ」という雑誌に4年間にわたって連載し、これに加筆修正を加えたのがこの本なのである。
父親みたいになりたくない
栗川さんは1959年10月31日、新潟市内野町に生まれた。父母は鶏卵商を営んでおり、4歳下の弟が一人いた。父親も弟も、そして栗川さん自身も網膜色素変性症であった。25歳過ぎまでは視力0.1だったが視野は狭く暗い所は苦手だった。それでも小中高校と普通の学校へ通い、早稲田大学文学部哲学科に進んだのには訳があった。卵を商いながらどんどん目が見えなくなっていく父の姿を見ていたからである。障害の受け入れができないまま悶々としている父。商売もほとんど母に依存し、自分はストレスをためながら家でゴロゴロしていた。母は家系を支えるために新聞販売店に勤め、朝早く起きて朝刊を配った。昼間は家の仕事をし、夕方また新聞を配達してから夕食の支度にかかるという具合だった。父はなすすべもなくだめになっていくように見えた。父のようにはなりたくないと子供心に思ったのも無理もない。
障害者にはなりたくない。いずれ自分も父と同じ視力になることはわかっていても、それを認めたくなかったのだろう。早稲田を卒業し2年間地元の非常勤講師をした後、県立柏崎高校小国分校の社会科の教師となった。落語家林家こん平の出身地として有名なチャーザー村(正しくは千谷沢村)のあった所である。ここで4年間教鞭を取るのだが、その4年目あたりから急激に視力が悪化した。それまで障害というものに全く関心がなかった。と言うより避けていた。見えなくなるという現実から一生懸命逃げていたが、もう逃げ切れない。障害を持つと何もできなくなると思っていたその論理で自分を見つめた時、アイデンティティは完全に崩壊した。自分がバカにしていた者に、今自分がなっていくというどうにもならない思いだった。
しかし、2年程前に結婚し子供も生まれた。父のように悶々とばかりはしていられない。とにかく盲学校へ行けば何とかなるかもしれないと思い転任を希望する。こうして88年に新潟盲学校に職場を変え、点字をマスターし、新たな出会いに遭遇し、社会福祉を勉強する中で、栗川さんの障害者観は180度転換する。今思えば盲学校への転勤は安易な選択であり、動機も不純だったと思うのだが・・・。
バリアを排除し心の解放を
新たな出会いの一つに部落解放運動があった。ある被差別部落出身の教師の話しは衝撃的であり、身につまされた。それは「差別はそこから逃げたり隠したりごまかしたりしても、どこまでも追いかけてくる。部落出身であることを恥じ、隠そうとし、極力そういう世界から離れようとしたがだめだった。逃げていたのでは問題は解決しないことに気付き、ありのままの自分を受け入れ、認めていくことが必要だとわかった」というものだった。
在日韓国朝鮮人に対する差別も同様だった。日本名を名乗ってごまかそうとするのは自己否定につながる。栗川さんはそういう人たちの支援活動にも参加し、自らも目の見えないものとして自己主張していくべきだと強く自覚した。
また新潟盲学校時代にあはき(あんま鍼灸)法の改正があり、専攻科に一般教養科目が加えられて、これを担当させられた。そこで社会福祉概論や盲人の歴史などを教えることになるのだが、その時使ったテキストに一番ヶ瀬康子著の「社会福祉とは何か」(ミネルヴァ書房)があった。ここでノーマライゼーションの理念に触れ、国際障害者年やそれに先立つ国連の行動計画などを知った。特にその中に記されていた障害に関する概念規定は、今まで自分が持っていたものとは全く違うものであった。つまり「障害からくる社会的不利益は個人の能力や機能に由来するのではなく、社会的な環境が未整備であるためにおこるのだ」というものだった。これもまた驚きであった。そうか!そうだったのかという思いだった。この時期が栗川さんのターニングポイントだったようだ。
そして自身が盲学校で働いていることを問い直してみた。逃げるような形で盲学校へ移ったが、これでよかったのか。確かに点字も習得し、新しい思想にも目覚めた。そこで得たものは多かったし、居心地もよかった。障害者に配慮された障害者用の空間の中で活躍している人もいた。だが一歩外へ出るとまだまだ居心地の悪いまま放置されている空間がたくさんある。そういう不利益や差別があるとすれば、それをなくしていかねばならない。そのために自分に与えられた条件の中でできることは、障害者がいることを前提としていない普通高校に身を置くことだ。それが自分にできるノーマライゼーションの第一歩だと考え、再び普通校への異動を願い出た。
夢はニューヨーク・フルマラソン
普通校への異動はそう簡単ではなかった。初めは全く相手にされなかった。それでも組合の支援なども受けながら、ねばり強く要望し続け、93年4月にようやく現在の県立西川竹園高校に移ることができたのである。
その後にアメリカ留学から帰国し、現在市会議員の青木学さんと再会した。そして、その頃、障害者を市会議員に当選させようという動きがあり、進んだ人権意識を身につけてきた青木さんを担ぎ上げた。青木さんは52人中3位という成績で当選する。そんな中で「新潟市にバリアフリー条例をつくろう連続講座」を開き、「新潟県バリアフリー条例案」を作り上げた。障害を社会的なバリアとして捉え、単に建物の段差をなくすとかいうことではなく、もっと広い意味で社会の中のあらゆるバリアを取り除いていこうというのがバリアフリー新潟の考え方のようであった。
職場では県教委からアシスタントの講師の先生がつけられているから条件は恵まれているという。だが今の高校の現場は様々な問題を抱えている。熾烈な受験競争の中で生徒の気持ちはすさんでおり、傷ついている者も多い。その中で生徒とどう向き合っていくかは大きな課題である。去年担任した生徒の一人・渡辺智子さんは「初めはどうなるのか不安でしたが、一週間もしたら普通と何にも変わらないことがわかりました」と語ってくれた。
さてここで栗川さんの人となりに少し触れておこう。栗川さんは今年全国視覚障害教師の会事務局長を辞めたが、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会の副代表を務めている。こう書くといかにもおかたい人のように思われるかも知れないが、そうでもなさそうだ。趣味は音楽で子供の頃から吹奏楽をやってきたし、今も吹奏楽部の顧問をしている。大学時代はグリークラブに入っていたし、酒も飲めばカラオケも歌う。ちなみに好きな曲は森進一の「冬のリヴィエラ」、長淵剛の「乾杯」、ハウンドドッグの「フォルテッシモ」などだそうである。また4年程前からファクトリースマイルが越後湯沢で行なっているハンディキャップスキーに参加し楽しんでいる。さらに今年4月からは転勤してきた体育の熊林薫先生に引っ張られてマラソンも始めた。この先生、かつては東京や大阪の国際マラソンに出場したほどの実力派だというから羨ましい。ニューヨークのフルマラソンに参加するのが夢なのだそうである。 (内田昭次)
(月刊「点字ジャーナル」1996年12月)
戻る