みこしは怖いか楽しいか






みこしは怖いか楽しいか
−− 車椅子バスケットの高野さんと室橋さん −−

広げようコミュニケーションの輪

 5月22日の午後、長岡市中央公民館の一室に17名の若者が集まった。「広げようコミュニケーションの輪」の第3回目の学習会だ。今回のゲストは、高野隆市さん(37歳)と室橋卓朗さん(19歳)。長岡市南部体育館で毎週金曜日の夜練習をしている車椅子バスケットボールのメンバーだ。参加者の自己紹介の後、お二人からお話をしてもらい、さらに車椅子体験へと進んでいった。夜は居酒屋で交流を深め、カラオケボックスで騒ぐという盛り上りをみせた。
 「福祉と人権のユース・ネットワークをつくろう」ということで、青年フォーラム新潟のメンバーなどが毎月行なっている学習会、それが「広げようコミュニケーションの輪」。
 2月の第1回目は、視覚障害者のガイド法ということで、参加者がアイマスクで目かくしをし、少しだけ見えない状態での歩行を経験してもらうと同時に、誘導の仕方を知ってもらった。3月の2回目は、新潟市で自立生活をしている小野沢さんの自宅にお邪魔し、入浴介助をしたり、一諸に将棋や食事をしたりした。
 抽象的な理論は、具体的な経験なしには実感を伴って理解はできない。特に障害者のことは、社会での隔離が続いてきただけに理解は難しい。学習会というと講演を聞くというパターンになりやすいが、実技と体験中心にやっていこうというのがこの一連の企画である。そして今回がその3回目になるわけだ。

ダイビングとラグビー

 高野さんが車椅子生活を始めたのは20歳の時だった。海水浴に行った海岸でダイビング。頚椎を損傷して四肢障害となった。現在、分水町(良寛さんが暮らしていた五合庵などがある)の建築設計事務所で働いている。コンピュータ(CAD)を使って設計をする。事務所に車に乗って通っているが、自宅で設計図を書き、それをFAXかパソコン通信で送ることもよくあるという。手に障害があってもマウスを使えば設計はできるらしい。
 室橋さんは、県立長岡向陵高校1年から2年になる春休み、所属していたラグビー部の対外練習試合でスクラムを組んだ時、やはり頚を痛め車椅子生活となった。高3の時、県職員採用試験に障害者枠で合格、現在長岡の保健所で働いている。
 二人とも自動車を運転する。車椅子から運転席へ乗り移り、車椅子はたたんで後部座席に投げ入れる。アクセルやブレーキなどは、足を使わずに手で動かせるように改造してある。改造にかかる経費は約15万円程度だが、県からの補助と免税でほぼ清算されるという。
 自動車で困るのは駐車場。障害者用駐車場があっても、一般の車両が止めてあったりする。逆に一般車両に使わせないためにロープなどを張ってある時もあるが、今度はそのロープを自力ではずすことができず結局駐車できないこともあるという。また、車椅子の乗り降りのためには、駐車している車の右側にある程度の広いスペースが必要である。後から来た自動車が接近して駐車すると、その車がどかない限り、自分の車に乗れなくなることもある。
 頚損になったきっかけは二人ともスポーツであるが、そのような例は多いという。その他、交通事故もかなりあるらしい。そして、それらの若者が車椅子バスケットボールを今楽しんでいるわけだ。高野さんたちのやっているのは、ツインバスケット。ゴールのバスケットが2種類あり、手が不自由な選手のために、低い所にもゴールがあるという。脊椎損傷で上半身は自由に動く人達の車椅子バスケットとはルールが違うとのことだ。

みこしだワッショイ

 車椅子で移動する場合、階段などの段差が障害となる。4年前に高野さんたちは、長岡市の福祉マップを作成し、車椅子でどの程度動けるかをチェックした。歩道の段差、スロープはあっても自転車がとめてあり通れない場所など、問題は多くあった。3階建て程度の建物にはほとんどエレベーターがついていので
おらず独力での移動は不可能だ。
 しかし、室橋さんは「施設が不備でもマンパワーさえあれば大丈夫」といくつかのおもしろい体験談を話してくれた。
 高校2年の2学期、室橋さんは復学した。校舎は一部バリアフリーとなっていた。先輩に車椅子の人がいたために、1階部分の段差にはスロープが付けてあり、障害者用トイレもあった。しかし、2・3階へ昇るエレベーターなどはない。その時、仲間が4・5人で彼を車椅子ごとかついでくれた。室橋さんの言葉でいうと「みこし状態」である。何度か落とされたこともあったが、友達がいたので特に不便は感じなかった。
 県職員となって県立研修センターでの宿泊研修が行なわれた。宿泊室や食堂、研修室などは2階にあり、そのフロアで動く場合は不自由はなかったが、やはり別の階への移動は「みこし」だったという。
 また現在の職場に配属され、主に1階で仕事をしているが、時々上の階に用がある場合、キャタピラのついた昇降機に車椅子ごと載せられ移動する。
 職場の同僚と酒を飲みに行く時がこれまたおもしろい。夕方まず長岡駅東口側にある職場近くの居酒屋で飲む。2次会は長岡の繁華街である殿町へと繰り出す。殿町は西口側にある。長岡駅東口にはエレベーターがあるので問題ない。ところが西口にはエレベーターはない。エスカレーターはあるが昇りだけだ。ここでもまた必殺技のみこしで階段を降りる。酔っぱらいのおじさんたちの千鳥足に身をゆだねる室橋さんの方は一気に酔いがさめるのではなかろうか。
 最近、長岡市に県立近代美術館がオープンした。車椅子専用駐車場はある。ところが建物に入る所には階段がありスロープにはなっていない。やはり、いつも「みこし」とはいかない。設備の改善は必要である。

障碍種別を超えたネットワークを

 新潟県には身体障害者リハビリテーションセンターはない。中途で障害を持った人は県外のリハセンターに行くしかない。拠点となるようなそのような施設がないから、当事者同士の結び付きが弱いのだと高野さんは言う。車椅子バスケットのチームも積極的に働きかけた車椅子屋さんの努力でなんとかできた。
 障害毎の団体はある。盲人福祉協会やろうあ者協会などがそれだ。しかし、障害種別を超え、人権の確立と社会の変革を目指す障害当事者の組織は現在のところ新潟県内にはない。ヒューマンネットワーク新潟とでもいうべき組織をつくっていく必要はある。
 高野さんは6月には社員旅行でサンフランシスコに行くという。どんなことが起こるか楽しみである。交通機関の日米比較もおもしろいだろう。
(1994年6月)




戻る