失明、人工透析、それでも私は教師






失明、人工透析、それでも私は教師
−− 東京の小学校で働き続ける大里暁子さん −−



全国視覚障害教師の会=JVT会員と共に(1991年12月27日、新潟県寺泊の良寛ゆかりの寺にて)

緊急の都教委交渉

 「心が見えてくる教育を目指して」と題して、全国視覚障害教師の会(JVT)の公開シンポジウムが広島で開催されたのは、8月23日午後であった。報告者の一人である大里暁子さんの姿はそこになかった。大里問題についての緊急都教委交渉が新宿の都庁で行われることになり、JVTの広島大会に参加できなくなったのだ。ちなみに、シンポジウムのピンチヒッターは私がつとめた。
 大里問題とは、視覚障害と内部障害(人工腎臓による透析)というダブル障害を持つ小学校教諭・大里暁子さん(37歳)が教師を続けることができるかどうかという問題である。現在、大里さんは品川区立城南第二小学校に籍を置いてはいるものの、教員定数から外され、3年間の研修を積んで復帰を目指す「特別措置教員(正式には要配慮教員)」制度を適用され、その期限の3年目後半に入ろうとしているところだ。ダブル障害があっても教師として働き続けることができるのか、それとも退職に追い込まれるのか、その方向性が決まる重要な交渉がこの23日に行われたのだ。

M教師排除のための特別措置教員制度

 大里さんが適用されている「特別措置教員制度」とは何だろうか。
 制度がつくられたのは1991年4月。精神疾患や指導力不足などのいわゆるM(問題)教師を現場の教員定数から外し、3年間の研修を課す。その間は教育実習生以下の扱いで、一切の授業や校務分掌は持たされず、管理職の監視の下、ひたすら研修をする。しかも誰を特別措置教員にするかは都教委が校長の具申を受けて一報的に決定する。3年間の研修の成果が上がっていないと教育委員会が判断した場合には、教員不適格者として分限免職にすることができる。ねらいがM教師の排除にあることは明らかだ。
 東京都で導入されたこの制度は、いま全国的に広がろうとしている。文部省は職員の健康管理という見せかけで、この特別措置教員制度的なものを導入するよう昨年全国に指導したという。
 また、この制度が教員管理のムチ(ダメ教員はクビだぞ)であるとすれば、その裏返しとしてのアメも用意しはじめている。教員に対する能力給を導入し、「優秀」な教師にごほうびを与えようというのである。
 そして、これらのことを受け入れる雰囲気が学校現場に深く広く存在していることも事実だ。とにかく学校現場は忙しい。「仕事はしないし休みも多いあの人にはいなくなってもらい、代わりにバリバリ働く人に来てもらったほうがいい」と考えてしまう。互いに協力し合い、弱点はカバーし合うという余裕がなく、自分の身は自分で守らなければならない、優勝劣敗は当然だと考える教員が増えているようだ。
 教育における効率とは何か。教師の能力とは何か。それを誰がどのように評価するのか。多様な個性を伸ばすとか、豊かな心を育むとか、生徒に対しては言っている教師が、そして教育行政が、様々な問題を抱える教師に対してどう接しているだろうか。

障害を持つ教師が働き続けるための保障制度

 1991年、視覚障害の大葉利夫さん(都立東村山高校、数学)が制度の発足と同時に特別措置教員にさせられた。交渉などの中で、この制度は障害者を対象としてはいないが、他に制度がないのでやむなく適用したということが出てきた。大葉さんの場合は適用自体がまちがいだったとしてすぐに教壇に復帰した。ところがそうなると、100%フルに働いてもらおうということになる。オール・オア・ナッシング。100か0か。障害を持つ者にとって、一人前にフルに働くか、それができなければ辞めるしかないというのが現行の制度なのだ。
 そこで大葉さんを中心に「障碍」を持つ教師と共に連絡協議会(障教連)が91年10月に結成された。様々な障害を持つ教師たちが自分たちの悩みや願いを出し合い、それを「障害保障制度要綱」にまとめあげ92年12月に都教委に要望書として提出した。さらに、93年9月以降、障害を持つ教師が働き続けるための保障制度の確立を求める全国署名活動を展開、今年7月12日に7万近くの署名簿を添えて請願書を都議会議長に提出した。文部省あての10万余りの署名も集まっており、提出のタイミングをねらっている。
 この障害保障制度の内容は、次の5項目に整理されている。
 (1)朗読や手話通訳などのワーク・アシスタントの配置
 (2)支援機器の導入や施設設備の改善
 (3)人工透析など通院時間の保障
 (4)授業時間の軽減など、労働の適性化
 (5)通勤・通院などに配慮した人事異動
 障害者を排除するための制度でなく、障害者が働き続けることができる制度の確立が今こそ必要なのである。

大里さんのこれまで

 さて、大里暁子さんのこれまでの経過について、以下に簡単に述べることにする。JVTのシンポジウムで使う予定だった資料をそのまま引用させていただくことにする。

 1.障害について
 9歳から若年性糖尿病。教員採用時には「糖尿病があっても健康上なんら問題はない」と3つの病院の診断書で証明。
 3年後、右眼失明。左眼はぼんやり見えるが墨字は使えない。90年視覚障害で1級の障害者手帳受ける。
 慢性腎不全で週3回(1回4時間)人工透析。これも1級障害。

 2.休職から復職まで
 1989年5月から病欠(一時戻る)、12月から休職。
 点字の指導を受ける。全国視覚障害教師の会を知る。自分にもできるのではないかとの思い。
 休職の際、出した診断書が腎臓に関するものだけだったので、復職もそれで済む。都教委は「復職は手続き上のまちがい、分限休職が妥当」と言っている。

 3.復職してから「特別措置教員」に至るまで
 1991年10月品川区の小学校に復職。休職前は身障学級の担任、復職の条件としてはずされる。仕事は何も与えられない。校長からは盲学校への異動を勧められるが普通校での勤務を希望。
 都教委は「現在の制度の中では、担任もしくは専科の仕事を一人でできないものは小学校の教師とは言えない」とし、休職か「特別措置教員」かを迫る。
 92年度は「特別措置教員」に。障害者はこの制度の対象でないが、仕方なくの措置、障害者が働くことに前向きに考えると都教委は約束。

 4.仕事、研修の内容について
 「一人でできなければだめ」と都教委、「一人で子どもに関わり合ってはいけない」と校長。
 今の仕事の中でできるものを探す。1年から3年の図書の時間に童話などの読み聞かせ(10分程度)、点字を教える、1年音楽でオルガン伴奏の手伝い。職場では「仕事を下さい」を連発。

 5.透析通院について
 91年10月から92年3月まで夜間透析(休職後の勤務軽減あり)。93年は勤務時間内通院を申請するが都教委は認めない。

 6.93年度へ向けての動き
 通級学級のある学校への転勤、人工透析の勤務時間内通院を都教委に申し入れる。
 93年2月、都教委から「受診通知」(93年度の休職、指定医での受診要請)が来るが拒否。2月末「受診命令」、指定医で受診し、かかりつけの病院からのものと合わせて診断書(眼科、内科ともに「休職の必要性なし」)を提出。
 都教委は「分限休職もあり得る」との構え。
 3月30日、93年度も「特別措置教員」に。

 7.今後へ向けて
 都教委からは「93年度は特別措置教員2年目、3年間の研修で健常者の70%までいかなければならない」と言われる。
 「音楽専科」「身障学級」「通級学級」の3つの道を検討中。
 問題は山積みされているが、多くの人に「障害者が働く」ということに対して理解を示してもらえるよう頑張りたい。

道は開ける

 ダブル障害を持ちながら教師を続けたいという大里さんの願いはかなうだろうか。これは、単に大里暁子個人の問題ではなく、日本の教育行政や障害者雇用の根幹に関わる問題である。
 人工透析について言えば、94年1月から勤務時間内の通院が認められた。しかも、これは大里さんにだけ認められた特例でなく、必要な人にはすべて適用される。
 また、8月23日の交渉で、都教委はようやく障害者が働き続けるということを前提に考えはじめるようになった。大里さんについては、前例もなければ制度もない中、何らかの人的措置(アシスタントを意味するかどうかはまだわからない)の必要性を認めるようになった。大きな変化である。
 障害を持つ教師が働いている学校。それは、すべての教師にとっても働きやすく、ゆとりある教育ができる学校である。そして、教職員どうしが互いを尊重し、協力し合っている姿を日常的に見ている子供たちの心はきっと豊かに育つだろう。そして、子供たちどうしの中でも、互いを尊重し、協力し合うようになるだろう。すべての子供が、その子なりにゆとりを持ってやっていける学校に変わるだろう。
 効率と競争の教育・労働から、ゆとりと連帯の教育・労働へ。道は開けてきている。
(1994年9月)




戻る