書評「障害を持つ教師と一緒に働き続ける」
書評「障害を持つ教師と一緒に働き続ける」
≪ブックガイド≫
障害を持つ教師と一緒に働き続ける
北村小夜(本誌編集委員)
栗川 治著『異彩はバリアフリー ―― 視覚障害教師が「障害」を問う』
私が中途失明した著者に初めて会ったのは93年1月、日教組教研秋田集会であった。新潟代表レポーターであった。ちょうど盲学校に在籍し、再び普通校への転勤運動の最中でもあった。その4月、県立西川竹園高校へ社会科教師としての転勤が実現して今日に至っている。
本書は自身の体験を中心に「障壁」のない社会をめざした活動ぶりが描かれている。どの章にも著者が「異彩」という前向きで元気な人々が登場する。
当然のことであるが本書には随所に「壁」が指摘されている。障害者が社会に出るときの「壁」としては、物理的、制度、文化・情報、意識の四つが挙げられているが、私は結局は意識だと思っている。栗川さんが盲学校から普通高校に替わるとき、県教委から受け入れを打診された学校からの質問状がある。栗川さんはその意地悪な質問に対して、怒りをぐっと抑えて回答を送ったと書いているが、要は「これはできるか」「あれはどうするか」である。その姿勢は学校が障害児を受け入れるときと全く同じことに驚く。親たちは「就学通知が出て受け入れが決まってからならいくらでも話す」と怒るが。
しかし、障害を持つ教師として働くことは、障害を持つ子が健常児と共に学ぶことにつきあうより遥かに多く自分が問われる。同僚が精神的障害を負ったり、視力を失ったりしたとき、多くは心配はしても、それでも一緒に働き続けようとは言い切れていない。それどころか近い所にいる人ほど、あなたのためと言いながら"盲学校に転勤したら"と勧めている。
栗川さんは視力を失ったとき「仕事を続けながら視覚障害者としてのリハビリをするのに最も適切で安全な職場として盲学校への転勤を希望した」と書いている。私は最初に会ったとき、盲学校に転勤されたことについて釈然としなかったし、それでは盲学校の生徒に申し訳ないのでは、と言いたかったのだが、周囲の排除の気配が想像できたし、すでに普通校への転勤運動中であったので控えた。
ところが、本書には出版後に書かれた「必読『障碍』を持つ教師が現場から排除される事態を誘発しないため本書の内容を訂正、追加します」と題する文章が挟み込まれている。やはり視力を失いながら普通高校で働き続ける先輩からの指摘を受けて、自身の体験による記述は普通校で働いている視覚障碍教師を盲学校に追いやったり、逃避として盲学校への移動を希望したりする危険があることに気付いたとして、点字や白杖を使っての歩行技術などは当該校で社会的援助も得て習得すべきである。併せてその充実を求める活動もしなければならない、と記している。共に働く者も心しなければならないことである。
(『季刊福祉労働』1996・秋号)
戻る