外遊びを中心に室内遊びも おやじと子どものわんぱく天国



外遊びを中心に室内遊びも おやじと子どものわんぱく天国

記事の右端に写真あり。写真の下に「14日に開かれた歩け歩け大会。先頭を行くのが代表の栗川治さん」と書いてある。
栗川さんは半袖、短パン。右手に白状、左手には、帽子を被りリュックを背負った4〜5歳の男の子の手をひいている。

子どもに伸び伸びと遊べる場所と仲間を与えたいと「おやじと子どものわんぱく天国」(栗川治代表)では毎月、自然の中に出かけたり、室内レクレーションなどの催しを行ったりしている。活動を通じ親同士の人脈・交流の輪も広がっている。
おやじと子どものわんぱく天国発足のきっかけは昭和63年10月。西新潟に住んでいる人達が地域おこしや環境問題などを話し合う場を作ろうという会合があった。その懇親会で栗川さんら3人の男性が同じ内野に住んでいることもあって意気投合し、帰りはタクシーを乗り合わせ、内野駅前のすし屋で2次会となった。
3人とも子どもが乳児から小学生だったので、話題が子育てへ進んだ。最後は「自分の子どもの頃は緑があり、家がなく遊び場があったが、今は車がいっぱいで子どもに外に出るなと言っている。公園に遊具はあるが、ワイルドなものがない。いけないことは抑えなければならないが、もっとわんぱくに、ワイルドに、自由に伸び伸びやれたらいいね」(栗川さん)で共鳴した。
そのあと、3人で月に1度、持ち回りで互いの家で話をしていく中で、地域や自然にこだわって子どもたちと月に1回遊ぼうと話がまとまった。昭和64年2月に第1回の父子レクレーションを西地区公民館で行い、室内遊びを楽しんだ。そのあと、ほぼ月に1回、催しを行い、月ごとの催しは今月14日の歩け歩け大会で86回を数える。催しは季節ごとの外遊びを中心に室内遊びも取り入れている。4月が花見、5月が山菜採り、6月が登山、7月が歩け歩け大会、8月がキャンプ、9月が外遊び、10月がキノコ採り、11月が木工祭り、12月が室内遊び、1月が新年会、2月・3月はスキーと室内での手作り作業。催しが終わると親父(オヤジ)会議を開き、催しの反省や次回の打ち合わせを行っている。
会員の数は変動しているが、今は約20家庭。催しには毎回10家庭前後が参加している。メンバーは分水以西で内野駅周辺に住んでいる人が多く、年齢は30代半ばから40代半ばまでの父親。最初は3組で始まり、2,3年過ぎると口コミなどで人が集まるようになり、会員が増えすぎ大変だった時期もある。
会の活動には月に1回は母親を子育てから解放し、併せて父親も童心に帰って子どもと一緒にリフレッシュしようとの願いも込められていて、当初は母親は参加しなかった。ところが、回を重ねるうちに母親から「あんたたちばかり面白そうなことをやっていてひきょう」という声が上がり、最近は夫婦一緒に参加するケースが増えている。例えば歩け歩け大会だと、父親と子どもが歩いて、母親は目的地に車で行って待っていて、一緒にお昼を食べている。会の特徴は主催者とゲストという関係がないこと。キャンプに行く時など会は場所の設定と必要な段取りはするが、備品の用意などは参加者に任せている。「おぜん立てが整ったところへの参加ではなく、みんなで作っていこうというもの。
親父会議をやったり、催しごとに担当の幹事がいますが、主体的にかかわって一緒に作っていきたい」と会では新たな参加を呼び掛けている。子どもたちは毎月の催しを楽しみにしていて、親同士のつながりがどんどん広がっている。「いろんな職業、考え方、経験をもった父、母のつながりができていっています。一家族だけだとやらないことをやれるし、行かない場所にも行けます」会員が物作りを教えたり、いろんな情報をもっている人が集まり「こうしてみよう、ああしてみよう」とやっているので、ワンパターンには陥らないという。会では活動が地域の中に自然のある子どもが遊べる場を設けるなど町づくりに生かせるようになればと願っている。
(新潟市民新聞 週刊106号、1996年7月19日)


おやじと子どものわんぱく天国 百回記念誌
戻る