(ひと)普通校の教壇に立つ視覚障害教師、栗川治さん
(ひと)普通校の教壇に立つ視覚障害教師、栗川治さん
ぎりぎりの三月三十一日まで、新潟盲の高等部生徒を引率して近畿大学に実験用原子炉の体験学習に訪れていた。翌日の四月一日付けで県立西川竹園高校の社会科教師として教壇に立った。
五年ぶりの普通校へのUターン。自らが視覚障害者となって「障害者が一般社会の中に一緒にいる状態をつくりたい」と願い、その希望が実現した。それも、全国的にも珍しいヒューマン・アシスタントとして臨時の常勤講師も定員外で配置された。
早大の第一文学部を出て大学院に挑戦中に、母校から誘われて講師として教壇に立った。すると俄然教師という仕事がおもしろくなってきた。自分との関わりの中で生徒たちが変わり、社会に出て世の中に貢献する。未来を創っている感じがやりがいに通じた。
一九八四年に新採用になり普通高校に勤務。が、色変(網膜色素変性症のこと)が進行し光覚(光を知覚できる程度の視力)となり、四年後には不安を抱えて新潟盲に転勤した。当時出回り始めた音声ワープロや点字図書館の存在、ボランティアとのつながりが仕事を続ける自身となった。障害を自覚する中で、障害者の問題は社会の側がどれだけ理解しているかで変わってくると気づいた時、もう一回普通校の教壇に立とうという思いがつのった。
新潟県には、障害児学校などで一定年限勤務すると異動希望が優先される「登録制度」がある。昨年は受け入れ条件の未整備を理由に実現しなかったが、今年は県教委も前向きに取り組み、ヒューマン・アシスタントまで用意し条件を整えた。授業は自身で八時間を担当。残り六時間を常勤講師が持ちながら、採点から教材研究の援助までバックアップする。
盲学校の教壇に立ち、教育観は大きく変わったと言う。「以前は自分に生徒を会わさせようとしていましたが、障害を持ち、その人その人の持っている可能性を広げようという見方に変わって、とてもよかったと思います。それは教育の場が違っても同じことだと思うんですよ。」
校務分掌では生活指導を受け持ち、「心と心の通い合った教育」を目指す。新潟市の自宅は、両親と妻、六歳を頭に三人の子供の七人家族。三十三歳。
(「点字毎日」1993年4月11日号)
戻る