日報抄 「バリアフリー」をご存じだろうか



日報抄 「バリアフリー」をご存じだろうか

「バリアフリー」をご存じだろうか。「海がきれいなオーストラリアのサンゴ礁でしょう、なんて、グレート・バリアリーフと間違われるんです」と「新潟市にバリアフリー条例をつくろう会」の栗川治会長は苦笑する。栗川さんの母親ですら、何度教えても「バリファリー」と舌がうまく回らない。そこへいくと子供たちは抵抗がない。「バリアって知ってるよ。宇宙人とかの光線を防ぐ透明の壁でしょう」「うーん、いい線いってる」とウルトラマン仕込みの知識に感嘆する栗川さんである。障害者や老人の社会参加を妨げる社会的な障壁(バリア)を取り除いていこうというのがバリアフリーの考えという。
「蔵」の主人公、烈と同じ網膜色素変性症で20代半ばに失明した栗川さんは3年前に西川竹園高校教師になった。校門で声を掛けるとある女生徒が腕をつかませて駅まで案内してくれた。「へえ、見かけによらず優しいんね」周りから冷やかす声が飛ぶ。「見かけはすごいの?」「髪は染めるし、ピアスはするしなんさ」栗川さんには見えない。しかし、彼女が必死に「自分探し」をしている心の痛みは見えた。
校内で集団喫煙が発覚した。その中に案内してくれた女生徒もいた。「私に、西川竹園高校はいい学校だという印象を与えてくれたのはあなたなんだよ」静かにさとす栗川さんの耳に泣き出す声が聞こえた。目に見えないバリアは傷ついた若者の心の出口もふさいでいる。それが、栗川さんにはよく見える。視力を失ってからの体験をつづった「異彩はバリアフリー」(新潟日報事業者)が出版された。副題に「視覚障害教師が『障害』を問う」とある。
(新潟日報、1996年7月28日)


戻る