「国連障害者の10年」最終年イベント新潟大会






「国連障害者の10年」最終年イベント新潟大会
− この10年、何を創ったか、これから10年、何を創るか!! −

◆写真説明: 演題の前に白布のかかった長テーブルがある。水差しが右手に見える。右側に座っている眼鏡をかけた男性が立って話をしている。左側の女性はペンを握ってうつむいている。記録をとっているような姿。二人の頭の上には白い横断幕が横にひかれていて、「国連障害者の10年」最終年イベント この10年、何を創ったか・・・ ・・・これからの10年、何」ここまでが見える。

                     新潟市 栗川 治

「障害者であるということで家主がアパートを貸さないというのは明らかな差別です。障害を理由としたあらゆる差別を禁止する法律を創る必要があります。」「障害者手帳(IDカード)がないとサービスを受けられないという話を聞きますと、南アフリカの黒人が身分証明書を所持しないとサービスを受けられないということを思い出します。市民として当然の権利が保障されるのになぜIDカードが必要なのですか。」「カナダでは多くの聴覚障害者が自動車運転免許を持っていますし、免許取得に関してトラブルが起きたということも聞いたことがありません。最近かなり重度の視覚障害者が免許を取りました。あらゆるハイテクを使って、一般の交通手段を障害者が利用できるようにしています。」「教育は、社会生活に適応するための準備ですから、障害がある子どももそうでない子どもも一緒に学ぶのは当然のことです。」
11月14日(土)午後、新潟市の佐渡汽船ビル5階ホールで、「国連障害者の十年最終年イベント」が開催されました。県内各地から多くの障害当事者を含め200名余りの参加者がありました。カナダからヘンリー・エンズさんをお招きしての講演と質疑という内容で、冒頭の言葉は、新潟の現状を踏まえての参加者からの質問に対して、エンズさんが答えた中で印象的だったものの一部です。
エンズさんはDPI(障害者インターナショナル)世界評議会事務局長で、世界の障害者運動のリーダーの一人です。DPIは1981年(国際障害者年)に結成された障害者自身の世界組織で、権利と自己決定を基盤に置いて、障害種別と程度を超え、先進国と途上国の違いを超えて、すべての障害者の団結を呼びかけています。
この日エンズさんの講演の主な内容は、障害者の歴史(「隔離」から「完全参加と平等」へ)、「障害」のとらえ方の革命的転換(「個人的無能」から「社会的不利」へ)、DPIのこの十年と世界の障害者運動、カナダ憲法の「障害者差別禁止条項」(1983年に障害者運動で改正)、といったものでした。
エンズさんの明解な話を聞いて、日本の障害者問題の根本がわかりました。つまり日本の障害者の現状(障害者福祉や社会的意識など)は、まだ一時代前の隔離・保護の段階にあり、いまや世界的原則となっている市民としての当然の権利を保障するという段階に至ってないのです。「かわいそうな人間」に対して恩恵的なサービスを与えるという考え方の上に立っている内は障害者問題は決して解決しません。「普通の人間」の当然の権利を保障し、差別を認めないという新たな原則の下で社会を改革していかなければなりません。市民としてあたりまえのこと、例えば、家の近くの学校へ通う、企業や役所に就職して働く、親元を離れてアパートで生活する、好きな人と結婚する、出産と育児、バスや電車に乗って出かける、このようなことが現在の日本の障害者には、権利として保障されていないどころか、恩恵としてのサービスも限定的にしか与えられておらず、「障害がある」ということを理由に排除されています。この「排除」が「配慮」として肯定され、差別であるとは考えられていないのです。
国連障害者の十年は終わります。この十年で、古い考え方(隔離と恩恵的保護)に基づくサービスの向上はありました。そして、そのようにやっていたのでは問題は解決しないということがわかってきました。障害者が自信を持って社会へ参加するようになりました。しかい古い原則は転換していません。これは終わりではなく始まりです。市民権確立のたたかいの始まりです。すべての障害者よ、団結せよ!
<栗川 治>
(実行委員会代表、新潟盲学校教諭、全国視覚障害教師の会事務局長、
 新潟市内野町621 電話 025-262-3678)

(みんなのネットワーク「エコロジーとにんげん」第3号、1992年12月)




戻る