点字にこだわる 高校教師・栗川治さん



点字にこだわる 高校教師・栗川治さん
    点字にこだわる(20)
 「高校教師 栗川治(クリカワオサム)さん」
 中途視覚障害の教員を主人公にしたドラマがNHKで放映された。実際に多くの視覚障害教員が各地で教壇に立っていることも紹介されたが、新潟県立新潟西高校で社会科を担当する栗川治さん(50、全盲)もその1人。障害を持つ教員が働きやすい環境づくりにも取り組む栗川さんの働く現場を訪ねた。(濱井良文)
 −             −
 栗川さんは「『障碍』を持つ教師と共に・連絡協議会」(障教連)という団体で事務局長を務める。その機関誌で現在、自らの職場環境と授業の進め方を紹介する手記を連載中だ。そこでは「現在の日本の教育現場で、最も充実した条件整備がなされ、支援体制が整っている職場の一つ」である新潟西高校で、「恵まれた条件を生かして、どのような実践を行い、どのような成果を上げているかを報告します」と、企画の狙いをつづっている。
 その職場を訪ね、物的な環境を見せてもらった。まずは専用の作業スペース。放送室の録音ブースを再利用した狭い部屋だが、校内LANに接続された音声出力パソコン、墨字プリンタとスキャナの複合機、点字プリンターが置かれている。防音効果もあるため点字プリンターの音が少々大きくても支障は少ないという。
 校内の連絡事項はデータでやり取りし、授業の準備はスクリーンリーダーや自動点訳ソフト、音声ワープロソフトなどが入ったパソコンを活用する。かつては模造紙を黒板にはっていた板書の方法も、パソコンの画面を教室のモニターに接続することで生徒と共有して授業を進められるようになった。手元に必要なメモは点字プリンターですぐに打ち出せる。
 同僚の社会科教員と一緒に過ごす社会科準備室にも自分の机があり、こちらは点字の教科書と参考書でほぼ書棚はびっしり。担当する「政治経済」の教科書と資料、問題集など生徒が持っている本はすべて点訳済みだ。
 「教室では教科書でないと駄目です。耳をオープンにして、触りながらしゃべります。授業では絶対に点字です」
 地図帳も社会科教員として大いに活用している。視覚障害者支援総合センターが昨年発行した『基本地図帳 −−世界と日本のいまを知る』がそれ。 「たいへんよくできています。旧ソ連のタジキスタンは中央アジアのどのあたりだったかなというように重宝しています」
 ちなみに点字は、趣味で取り組む合唱でも威力を発揮している。早稲田大グリークラブOBで、最近になって地元のグループでも活動を始めた。それを機に点字楽譜を習得し、その存在の大きさを日々、感じているという。「今までは聞き覚えでしたが、楽譜があるとなしでは大違い。細々な音程や音の長さ、いろいろな表現は、楽譜がないと正確には把握できません点字楽譜があって本当に良かったです」。
 元来、「やりたいことはやる」という主義。今はマラソンにも夢中だ。「一番楽な方法で、どれが一番効率よくやれるかを考えている」。読書はデイジーでの早聴きが基本というように、それぞれの場面に適した手段を、仕事に趣味にとに生かしている。
  −           −
 幼いころから弱視だった栗川さん。2年間講師として働いた後、1984年から社会科教員として新潟県に正式に採用された。急激に視力が低下したのは87年から。翌88年から新潟県立盲学校に転任し、そこで5年間勤める間に歩行、点字、音声ワープロを習得した。93年から希望どおり普通校に戻ったが、これまでを振り返って「僕の場合は幸運が重なった。先人たちが作ってくれた財産を活用させてもらっている」と話す。
 「先輩たちの残してくれたものを使うのはいいけれど、食いつぶしては駄目だ。どんどん活用して使っていくにしても、次の人たちにより良い形で増やして残したい」。同じ視覚障害を持つ教員とは、このように話している。
 職場での支援は物的環境の整備だけではない。ワークアシスタントの配置や授業の持ち時間軽減に伴う教員の増加配置といった人的支援にも助けられている。ただ、これらは全国の教員誰もが認められているものではない。
 テレビドラマのように視覚障害者本人の努力や理解ある仲間の支援で現場復帰や仕事を継続が実現するケースはあるが、本来は本人にも周りにも大きな負担になることなく、それが実現されるべきと考えている。だからこそ、自分が受けているような支援を普遍的なものにしたいと制度化に向けて力を注いでいる。
 「本人の努力も周囲の善意も大事ではあるけれど、これだけを前提にすると本人も周りもつぶれてしまう。出産する教員が申請さえすれば育児休業制度が利用できるように、誰もが権利として保障されるようにしたい」
 障害者権利条約の批准を前に、職場での合理的配慮の在り方が具体的に検討されるようになった今、障害を持つ教師が心穏やかに、誇りを持って生徒に向き合える職場環境の実現に決意を新たにしている。
(「点字毎日」2009年11月8日号)


戻る