[ニュース・ストーリー] 違いのわかる教育
[ニュース・ストーリー] 違いのわかる教育
−− 普通校に復帰した栗川治さん −−
「初めは目の見えない先生に習うのが不安だったけど、先生の授業はわかりやすいよ。目が見えなくても普通の先生と変わらなかった。2学期も楽しい授業をお願いします。」
普通高校の教壇に復帰してあっと言う間の1学期。学期末に生徒たちが栗川治先生(33歳、光覚、新潟市在住)に寄せた感想文は好意的だった。
栗川さんが教職に就くきっかけは、早稲田大学哲学科を卒業後、大学院を受験するつもりで準備中で母校から非常勤講師の声がかかったのがきっかけだった。初めは自宅から通えるアルバイトという感覚だった。しかしその内に教職の魅力に取り付かれてしまった。単に概念だけでなく、生き生きとしたナマの社会のあり方を若者と共に学ぶ −− 未来を自らの手でつくっていくことが教職の大きな魅力だった。1984年栗川さんは社会科教師として正式に採用された。
当時から網膜色素変性症のため弱視だった。だが栗川さんは目が見えないという事実を極力隠していた。「障害の受容ってやつから逃げていたんだろうね。まあ、教員をやっていく上ではさほど困ることはなかったし、今日はメガネを忘れたんだとか言ってごまかしてましたよ。」
正式採用後3年目あたりから視力の低下が進み、ごまかしがきかなくなった。採点作業は同僚に手伝ってもらわねばできなくなり、生徒にも自分が見えないということを率直に言わねばならなくなった。完璧な仕事をするのが当り前なのに、自分はそれができない障害者になってしまった。さすがの栗川さんも落ち込んだ。
将来への不安は徐々にふくらんでいった。1988年4月、遂に通勤にも便利な新潟盲学校に転勤した。「強制的に異動させられたのならともかく、僕の場合は自分の意思でしたから。最初はまだ白杖をついているところを友達に見られたくないといった気持ちもあったけど、徐々にありのままの自分を受け入れていけました。」
5年間の盲学校での教員生活は栗川さんにとっては大きな意味を持った。意識的に視覚障害から目をそむけてきた栗川さんにはリハビリテーションの時期でもあった。空き時間に点字を学び、図書係や養護訓練を担当しながら、音声ワープロやボランティアの存在も知った。どうせ完全無欠の人間なんていないのだから、できることを精一杯やればいいと考えるようになった時、仕事に対する自信もわいてきた。
盲学校時代は障害者問題を積極的に考える機会をも与えてくれた。社会の側がどれだけ障害者のことを理解しているかで障害者の問題は変わってくる。社会的不利(ハンディキャップ)が障害の本質だというのが栗川さんのたどりついた結論だった。やがて、障害者のいるのが当り前の社会をつくるには普通校の教壇に立った方がいいと考えるようになった。
異動希望に県教委は最初難色を示した。が、栗川さんの熱意が県教委を動かし、3度目にして転勤願は受理された。今年4月、栗川さんは県立西川竹園高校の教壇に立った。しかも予期していなかったヒューマンアシスタントも用意された。全国的にも教育委員会の予算でアシスタントのつく例はない。同僚やボランティアに支えられ何とか仕事をこなしているのが実情なのだ。
栗川さんには教員免許を持った常勤講師がアシスタントとなり、二人で週14コマの授業を分担する。アシスタントは栗川さんの授業の教材研究、プリントの印刷、採点の補佐などを受け持つ。板書事項は予めアシスタントに紙にマジックで書いてもらい、黒板に貼りつけるが、人柄からか生徒も協力的だという。校務分掌では生活指導の他、吹奏楽部の顧問も務める。
「生徒たちには多様な角度から自分を見つめ、長所を見つけてほしい。それがひいては現在の画一的な社会でなく、多様性を持った社会をつくることにつながると思います。」盲学校で得た一人ひとりを大切にする教育、そして栗川さんのくぐり抜けてきた人生体験は今自身の教育観の中で大きく息づいている。
前日の新潟まつりで騒ぎすぎたというかすれた声で栗川さんはいたずらっぽく語る。「1学期は不安を持っている生徒に自分は普通の教師だということを示してきました。ある程度は自信も出てきたので2学期からは独自性、違いを出した授業を少ししてみたいですね。既に点字板とアイマスクを生徒の人数分用意してあるんですよ。点字や盲人史を教えたり、アイマスクをさせて校内を歩かせたり・・・。おもしろいでしょうね。」
栗川さんのユニークな授業はどんな生徒を育てていくのだろうか。その多様な結実を期待したい。 (広瀬浩二郎)
(「点字毎日」1993年8月29日)
戻る