「障害」の新しい地平 −− 一人の視覚障害教師の体験から −−


1994年9月10日(土)
ヒューマンネットワーク熊本
「障害」の新しい地平 −− 一人の視覚障害教師の体験から −−
栗川 治(新潟県立西川竹園高校教諭、
全国視覚障害教師の会事務局長)

 1.「障害」を受け容れるまで
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 逃避としてのエリート志向
 完璧な人間なんていない
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実から出発する

 2.「障害」とは何か(別紙「障害」の新しい地平・第3回参照)
 「障害」を、個人の欠陥としてとらえるのでなく、社会生活の中で生じる不利としてとらえる。

 3.障害者政策発展の5段階(ローウェンフェルトの説)
 (1)隔離の段階 −− 神の罰として人目につかないようにする
 (2)保護の段階 −− 人道主義者などによる温情
 (3)リハビリテーションの段階 −− 障害者だけを集めての専門教育
 (4)ノーマライゼーションの段階 −− 一般の社会に一員として参加しようとするが、壁は厚く、社会の問題点が見えてくる
 (5)市民権確立の段階 −− 一市民として「障害」を意識せずに生きれる

 4.盲学校から普通校へ
 「養護学校へなら転勤できます」
 意地悪な質問状
 画期的なヒューマンアシスタント
 生徒たちと共に

 「心で見なくちゃ、たいせつなものは目には見えないんだよ」
(サンテグジュペリ「星の王子さま」より)



関連新聞記事1
熊本日日新聞  1994(平成6)年9月11日(日)

縦7センチ、18センチの記事。右半分が写真。 
写真の下に 栗川治さんを迎えた講演会 熊本市青年会館 と書いてある。ネクタイ姿の栗川さんがスタンドマイクの前に立って話をしてる。背面には黒板。講演を聞いている人々が10人ほどいる。栗川さんの右側には車いすの人が、左側には、スタッフの人だろうか座っている人が一人いる。講演を聞いている人の後頭部が6人位写っている。

全国視覚障害教師の会事務局長で全盲の高校教諭栗川治さん(34)―新潟市―を迎えた講演会が10日、熊本市出水2丁目の市青年会館に約30人が参加して開かれた。ヒューマンネットワーク・熊本の主催。栗川さんは「障害の新しい地平―ひとりの障害を持つ教師の体験から」と題して講演。全盲となって盲学校へ移った後、「障害者がいるのが当たり前という社会を作りたい」と昨年4月、3年がかりで普通高校にカムバックするまでの自らの変化を語った。特に、全盲になる前に障害を隠しながら教壇に立っていたころのことを「障害から逃げ、差別する側に立っていた」と反省。現在は専任アシスタントの助けを得ながら教壇に立っているが「障害を気にせず、やりたい仕事ができている。こうした姿を見た生徒がこれからどう育ってくれるか楽しみだ」と明るく語った。




関連新聞記事2
談話室 熊本日日新聞夕刊 1994(平成6)年9月14日 

縦10センチ、13センチの記事。中央に顔写真(縦4,5×3,5)がある。栗川さんの正面からネクタイの首元までが写っている。記事の上に、講演のため来熊した全国視覚障害教師の会事務局長の 栗川 治さん(34)と紹介の文。

「普通高校に戻って1年半。最初は気負いもありましたが、今は日々普通というか、とても楽しくやれてる。決断は間違っていなかったと思いますね」新潟の普通高校で社会科を教えていたが、病気の進行で全盲となって盲学校に。しかし「障害者がいるのが当たり前という社会を作りたい」と昨年、普通高校にカムバックした。「以前は障害から逃げていた。でも、障害を個人の問題ではなく社会の問題ととらえ『障害者』と『健常者』との壁を問題と考えるようになったんです。」県教委がつけた専任アシスタントの助けを借りながら授業を準備。週12時間、教壇に立つ。さらに生徒指導も受け持っている。「問題児って、外見や態度でそうみられることが多いのでは。でも、僕は外見が分からない。それで安心できるんでしょうか。問題を起こすような子が僕に声をかけてくるんです。見えないために逆に彼らのいい面をみることができる気がします」とも。熊本との関係は雑誌連載の取材がきっかけ。昨年2月から熊本の障害者自立支援グループ「ヒューマンネットワーク熊本」と交流が続いている。「階段や道路の段差をなくす『バリアフリー』という言葉も熊本で初めて知りました。今、そうした運動に取り組むため、新潟でも同様のグループ結成に向けて準備中。忙しいですね」と笑ってみせた。
◇くりかわ・おさむ 新潟市内野町621 保母の妻と子供2人の4人家族。


戻る