人間解放の「障碍」は何か 講演記録



 栗川治が、講演や報告、コーディネートをした研究会・集会等の記録です。

新潟市立西内野小学校4年総合学習(2011年6月24日)

東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター 公開シンポジウム: 身体(からだ)の声に耳を傾けて──学校・博物館におけるユニバーサルな学びの可能性」
2023年12月16日(土) 13:30-17:00、東海大学湘南キャンパス 8号館401教室
障害教員の闘争が切り拓くユニバーサルな学びの可能性
栗川治(元新潟県立新潟西高等学校教諭、立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師)

新潟市立真砂小学校5年総合学習
2023年12月11日(月)
新潟市立真砂小学校5年総合学習
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
              栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程、
                 元新潟県立新潟西高等学校教諭)

障害学会第20回大会報告
栗川治,2023 0916,「障害者運動の当事者性と体制化──1920年代の日本盲教育同志倶楽部、日本聾唖教員協会の結成と挫折」,障害学会第20回大会報告,2023年9月16日,東京大学駒場第2キャンパス.

「柳都会」(Noism対談企画)vol.27 栗川治×山田勇気
2023年7月23日(日)16:30-18:00(90分)
「柳都会」vol.27 栗川治×山田勇気──視覚障がいからみる身体の可能性
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉
27回目となる今回はNoism地域活動部門芸術監督・山田勇気が「柳都会」初登場!
視覚障がいの当事者として研究を続けながら、コーラス等様々な分野で積極的に活動している栗川治さんをゲストに迎えます。

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2023年5月15日(月)
新潟市立西内野小学校4年総合学習
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
                  栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

アメディア・オンエア
毎週土曜日の夜、19時30分からアメディア・オンエアーをズームでお届けしています。
 2023年2月18日の土曜日は、立命館大学の大学院で研究されている栗川治さんをゲストにお招きして、
「姉崎惣十郎と新潟点字図書館史」と題してお話して頂きます。
姉崎惣十郎は、戦前に新潟で点字図書館を開設した視覚障害者ですが、日本ライトハウスを開設した岩橋武夫や日本点字図書館を開設した本間一夫のようには知られていません。
栗川さんのお話から、新潟で非常に早い時期に点字図書館活動が行われたことを学ぶことができます。
是非、お楽しみに! (望月優)

日本盲教育史研究会第11回研究会
2022年10月22日(土)、日本点字図書館
日本盲教育史研究会第11回研究会
新潟県下各盲唖学校協議会と点字図書館運動
──中越盲亜学校・姉崎惣十郎と新潟盲亜学校・山中樵をめぐって
立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程/日本学術振興会特別研究員(DC1)
栗川 治

新潟市社会福祉協議会 同行援護従業者養成研修
2022年6月15日(水)9時15分〜、新潟市総合福祉会館5f
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
障害者(児)の心理 (1h)

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2022年5月18日(水)
新潟市立西内野小学校4年総合学習
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
                  栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修
2022年5月16日(月)9時〜13時、新潟ふれ愛プラザ
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
同行援護の制度と従業者業務 (2h)
障害・疾病の理解A (1h)
障害者(児)の心理A (1h)

放送大学人文研究友の会2021年度後期全体会
2022年3月26日(土)14時、オンライン(zoom)
放送大学人文研究友の会 2021年度後期全体会(学生発表)
障害者の当事者運動史の研究 ── 教員・労働・情報保障
栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

新潟市視覚障害者福祉協会文化交流会
    2021年12月19日(日) 新潟グランドホテル
    新潟市視覚障害者福祉協会文化交流会
 「点字図書館運動発祥の地・新潟!
 〜 新潟県立図書館盲人閲覧室と姉崎文庫」
    栗川治(新潟県視覚障害者福祉協会副理事長)

社会運動論研究会&「障害者と労働」研究会 12月合同例会
 日時 2021年12月18日(土)16時〜18時
 会場 zoom会議室
 テーマ 「〔障害の社会モデル〕の起源と障害者運動の初期フレーミング」
 内容 文献購読と議論:(購読文献) 田中耕一郎,2017,『英国「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」の軌跡──〈障害〉の社会モデルをめぐる「起源の物語」』現代書館: pp125-216 「第5章 結成初期フレーミングの検証」
 報告者 栗川治

平和・人権・民主主義の教育の危機に立ち上がる会 2021年度研究集会
2021年12月11日(土)13時〜17時、WEB開催(高崎市教育会館)
「COVID-19蔓延下の学び
──視覚障害者の立場から問う学校教育の意義」
栗川治(立命館大学大学院 先端総合学術研究科/日本学術振興会特別研究員)

新潟市社会福祉協議会 同行援護従業者養成研修
2021年12月10日(金)11時〜12時、新潟市総合福祉開館4f
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
障害者(児)の心理@ (1h)

日教組障害のある教職員ネットワーク第7回全国集会
2021年11月23日(火)13時、zoom
「障害のある教職員の雇用・就労を求める運動の歴史
──私の体験と研究から」
栗川治(元障教ネット運営委員、立命館大学大学院 先端総合学術研究科/日本学術振興会特別研究員)

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修
2021年10月25日(月)9時〜13時、新潟ふれ愛プラザ
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
同行援護の制度と従業者業務 (2h)
障害・疾病の理解A (1h)
障害者(児)の心理A (1h)

新潟県視覚障害者福祉協会「アイフェスタ2021」
    2021年10月17日(日)
    柏崎市総合福祉センター2階作業研修室
【フォーラム】 姉崎惣十郎の功績について
〜 柏崎発祥の現存日本最古の点字図書館「姉崎文庫」と中越盲唖学校をめぐって」
    栗川治(新潟県視覚障害者福祉協会副理事長)

新潟県高等学校教育研究会家庭科部会全県講習会
2021年8月6日(金)、にいがたふれ愛プラザ
「みんな違って、だれも排除しない」共生社会実現のために
── キーワードは多様性(diversity)と包摂(inclusion)
栗川 治 (社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会副理事長、
元新潟県立新潟西高等学校教諭)

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2021年6月4日(金)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
                  栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

シンポジウム 「障害者権利条約と労働・雇用をめぐる日本、アジア、世界の状況」
2021年1月13日(水)13時〜17時、オンライン開催(zoom)
立命館大学生存学研究所、先端研院生プロジェクト「障害者と労働」研究会共催 張万洪教授集中講義3日目 特設イベント
 session3 15:30〜16:50
報告4: 「障害者と労働」、その理論と実践@ 〜 障害教員の雇用における「異別処遇・同等待遇」をめぐって 栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科院生、「障害者と労働」研究会)

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修
2020年11月24日(火)9時〜13時、新潟ふれ愛プラザ
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
同行援護の制度と従業者業務 (2h)
障害・疾病の理解A (1h)
障害者(児)の心理A (1h)

新潟県視覚障害者福祉協会 協会・点字図書館創基100周年記念式典
2020年11月8日(日)13時15分、じょいあす新潟開館ローズの間
 創基100年の歩み    副理事長 栗川  治

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修
2019年11月28日(木)14時〜18時、アオーレ長岡
社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治
障害者(児)の心理A (1h)
同行援護の制度と従業者業務 (2h)
障害・疾病の理解A (1h)

新潟県人事課・市町村等職員接遇研修
令和元(2019)年11月1日(金)13時55分〜
新潟ふれ愛プラザ2F研修室
「配慮を必要とする方に対しての理解と対応」
〜 「障害の社会モデル」にもとづくアプローチ 〜

障害学国際セミナー2019武漢
2019年10月11日(金)〜13日(日)、中国武漢市・中南花園飯店
East Asia Disability Studies Forum (EDSF)
October 11-13, 2019, Wuhan China
The history of the movement by the teachers with disabilities in Japan
KURIKAWA Osamu
Graduate student, the Graduate school of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University
障害学国際セミナー2019武漢 ポスター原稿
立命館大学大学院先端総合学術研究科大学院生 栗川治
◇報告テーマ: 「日本における障害のある教員の当事者運動史」

障害学会第16回京都大会2019
2019年9月7日(土)9時、立命館大学朱雀キャンパス4階

障害学会第16回大会2019京都 ポスター原稿 POS.23
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生 栗川治
テーマ: 障害のある教員の社会運動史ーー1970年代以降の当事者団体の運動を中心に

立命館大学障害学生支援室交流会
2019年8月2日(金)14時、立命館大学朱雀キャンパス308
立命館大学障害学生支援室交流会
障害学生への合理的配慮
〜 一人の視覚障害院生の体験から

人権擁護委員第二次研修
2019年7月8日(月)14時、新潟地方法務局2階会議室
人権擁護委員第二次研修
「障害のある人と人権
〜 「社会モデル」と「合理的配慮」 〜

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2019年6月12日(水)
新潟市立西内野小学校4年総合学習
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜

新潟市民生委員児童委員協議会連合会障がい者福祉部会研修会
2019(令和元)年5月23日(水)、万代市民会館6階多目的ホール
新潟市民生委員児童委員協議会連合会障がい者福祉部会研修会
『愛とユーモアの保育園長』栗川清美と私
〜 障害、保育、家族、がん、死 〜

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修 長岡会場
2018年8月29日(水)11:00〜12:00
アオーレ長岡
応用講義2 視覚障害者の心理(2)

備前閑谷学びフォーラム2018
2018年7月7日(土)14:30-15:30
備前閑谷学びフォーラム2018 3時間目
特別史跡旧閑谷学校、岡山県青少年教育センター閑谷学校
視覚障害教師による公開授業 
「「心と社会のバリアフリー 〜多様性を受け容れる」
*西日本豪雨のため学びフォーラムの全プログラムが中止となりました。

新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修 新潟会場
2018年6月19日(火)11:00〜12:00
にいがたふれ愛プラザ
応用講義2 視覚障害者の心理(2)

新潟大学工学部工学科融合領域分野1年「キャリアデザイン・インターンシップT」
2018年6月15日(金)12:55〜16:10
新潟大学工学部203講義室
視覚障害とは

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2018年5月30日(水)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜

ゆいの会総会・研修会
2018年5月28日(月)
ゆいの会総会・研修会、於・長岡まちなかキャンパス
音訳版・月刊『文藝春秋』を読んで

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2017年6月5日(月)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜

第36回自治労障害労働者全国連絡会 シンポジウム
2016年12月9日
日教組・障害のある教職員ネットワークの結成と運動の展開
〜 合理的配慮、条件整備により可能となる労働・教育実践と、ゆたかな共生社会への展望

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2016年5月24日(火)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜

新潟県立県央工業高等学校人権同和講演会
2015年11月12日(木)
人権、それは自分も他人(ひと)もたいせつにすること
〜 幸せな人生、差別のない社会のために 〜

新潟市立新津第五中学校1年総合学習
2015年10月23日(金)
できることはやる、できないことは助けあう 〜 幸せに生きるための発想法 〜

第35回新潟県視覚障害者福祉大会 意見発表会
2015年10月4日(日)、新潟ふれ愛プラザ体育館
「視覚障害者の自立と社会参加の推進を図るために」

柏崎市議会社会・みらい連合主催 2015市民公開セミナー
2015年10月3日(土)、柏崎市民プラザ301学習室
障害者差別解消法から共生のまちづくりへ

全国音訳ボランティアネットワーク第5回総会座談会
2015年6月8日(月)、於・アルカディア市ヶ谷(私学会館)
「時代の変化に応えるこれからの音訳者像」


新潟市福祉教育セミナー
日時 2014年12月10日(水)13時半〜16時
会場 新潟市総合福祉会館5階大周回室

障害のある教職員ネットワーク第1回全国集会
日時 2014年11月30日(日)
会場 日本教育会館

新潟市立高志中等教育学校3年総合学習
2014年11月14日(金)
心と社会のバリアフリー
〜 幸せに生きるための発想法 〜

視覚障害者の雇用・就労を考える集い 〜 こうして働いている!こうすれば働ける!
日時 2014年9月7日(日) 13:30〜16:30
場所 はーと友神奈川2階多目的研修室

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2014年6月24日(火)
あたりまえだけど、たいせつなこと
〜 できることはやる、できないことはたすけあう 〜

全国音訳ボランティアネットワーク2014シンポジウム
2014年5月24日(土)、於・日比谷図書文化館コンベンションホール
利用者のホンネに迫る!! 〜より良い録音図書製作のために〜

障害のある教職員ネットワーク結成集会 基調報告
(日教組障教ネット結成集会、2014年3月16日)

新潟市立赤塚中学校1年総合学習
2014年2月7日(金)
幸せに生きるための方法 〜 自分も他者もたいせつに 〜


新潟市立木山小学校6年総合学習
2013年12月4日(水)
心と社会のバリアフリーをめざして 〜 みつけよう!自分にできること 〜


点訳・音声訳の会新潟県連合会音訳部会研修会
2013年11月2日(土)、長岡市立中央図書館講堂
視覚障碍をもって生きる 〜 読書の楽しみと音訳の課題 〜


全国音訳ボランティアネットワーク第4回総会第二分科会
2013年6月11日(火)、於・アルカディア市ヶ谷(私学会館)
利用者の求める雑誌を作るには?月刊誌『世界』の製作現場から?
音訳雑誌『月刊世界』とわたし


筑波技術大学教職課程「教育実習事前指導」講演会
2013年2月12日(火)
教職に就くこと、教育実習に行くこと

新潟市手話サークル連絡協議会講演会
2013年2月3日(日)@新潟市総合福祉会館
障碍をもって生きる 〜 できることはやる、できないことはたすけあう

点訳・音声訳の会新潟県連合会点訳部会研修会
2012年12月8日(土)@新潟市総合福祉会館
     12月9日(日)@長岡・まちなかキャンパス
視覚障碍をもって生きる 〜 一人の点字使用者として

新潟市立木山小学校6年総合学習
2012年11月27日(火)
心と社会のバリアフリーをめざして 〜 みつけよう!自分にできること

新潟市立青山小学校4年総合学習
2012年11月13日(火)
あたりまえだけど、たいせつなこと 〜 できることはやる、できないことは助けあう

新潟市立新通小学校4年総合学習
2012年10月12日(金)
あたりまえだけど、たいせつなこと 〜 できることはやる、できないことは助けあう

坂井輪中学校区小中学校連携事業「スクラム坂井輪」人権・同和教育職員研修会
2012年8月8日(水)
あたりまえだけど大切なこと 〜 インクルーシブな社会をめざして

第6回「フォーラム新潟の会」学習会
2012年7月31日(火)
障碍者制度改革と政権交代 〜 「障碍者の問題」から「社会の課題」へ

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2012年7月4日(水)
心と社会のバリアフリーをめざして 〜 一人でできなくても二人なら

石川県教職員組合金沢支部障碍児教育学習会
2011年12月2日(金)
心と社会のバリアフリー 〜 改正障碍者基本法に見る新たな「障碍」観、「差別」観 〜

新潟市立坂井東小学校教職員人権同和研修会
2011年11月28日(月)
心と社会のバリアフリー 〜 改正障碍者基本法に見る新たな「障碍」観、「差別」観 〜

新潟市立坂井東小学校4年総合学習
2011年11月22日(火)
みつけよう!自分にできること 〜 心と社会のバリアフリーをめざして

新潟市立木山小学校6年総合学習
2011年11月1日(火)
心と社会のバリアフリーをめざして 〜 みつけよう!自分にできること

新潟県立新潟県央工業高等学校同和教育講演会
2011年7月6日(水)
心と社会のバリアフリー 〜 人間解放の「障碍」は何か? 〜

新潟市立西内野小学校4年総合学習
2011年6月24日(金)
心と社会のバリアフリーをめざして 〜 一人でできなくても二人なら

新潟県立新潟西高等学校人権週間特設HR
2010年12月6日(月)4限
心と社会のバリアフリー − 希望としての「障碍」 −

新潟市立内野中学校総合学習
2010年6月25日(金)
一人でできなくても二人なら − 自立と連帯の社会をつくるボランティア −

新潟市中央福祉会職員研修
2009年10月31日(土) 於・ワークセンター日和山
心と社会のバリアフリー −− 人間解放の「障碍」は何か −−

新潟市立内野中学校総合学習
2009年6月30日
自分も他人も大切に

新潟ロービジョン研究会
2008年8月2日
「障碍」を持つ教師の働く権利保障をめざして

新潟県立新潟西高等学校人権講演会
2007年11月20日(火)
希望としての「障碍」

新潟県立新潟西高等学校総合学習
2006年10月24日(火)
心と社会のバリアフリー −− 人間解放の「障碍」は何か −−

新潟県立西川竹園高等学校3年4組HR
2001年1月25日(木)
心のバリアフリー
−− 人間解放の「障碍」は何か −−

新潟県立高田盲学校公開人権講演会
2000年6月17日(土)
心のバリアフリー
−− 人間解放の「障碍」は何か −−

新潟県立長岡農業高等学校「同和」教育研修会
1999年12月8日(水)
心のバリアフリー
−− 人間解放の「障碍」は何か −−

十日町市立吉田小学校PTA講演会
1999年11月17日(水)
心のバリアフリー −− みんな違って、みんな同じ −−

日教組北陸・東海・近畿ブロック障碍児教育学習会
1998年8月5日(水)、於:新潟東映ホテル 
何が「障碍」になっているのか − 共学共労、共存共栄を具現化するために −

新潟県立巻工業高等学校同和教育職員研修会
1998年7月13日(月)
「障碍」とは何か − 人間解放を模索し続ける −

新潟県学校家庭クラブ総会研修会
1998年5月29日(金)
本当のバリアって何だろう?

日教組北陸ブロック青年討論集会
1997年11月21日(金)
「あるべき教師像」からの解放 −− 「障碍」を持つ教師の立場から −−

新潟県土木部第6回クリエイティブセミナー
1997年11月11日(火)  
障碍、そしてバリアフリー

新潟高教組三条加茂支部女性部学習会
1997年5月21日(水)
「障碍」とは何か? − バリアフリー社会の実現を目指して −

国際ソロプチミスト新潟西学習会
1997年3月21日(金)
バリアフリーって何?

上越教育大学附属中学校講演会
1997年3月18日(火)
本当のバリアフリーとは?

全国一般労働組合春闘学習会
1997年2月10日(月)
バリアフリー・今とこれから

新潟ボランティアの会
1997年2月6日(木)
本当のバリアフリーとは

教育労働問題研究会青年講座
1996年11月30日(土)
あるべき教師・生徒像からの解放 − 人間復興の教育を目指して −

1996年11月29日
新しい「福祉」へ向けて

新潟市鳥屋野地区公民館、児童期家庭教育学級
1996年11月28日(木)
社会に生きる一人として − 学校・地域・明日の親 −

新潟市立東中野山小学校PTA研修会
1996年11月18日(月)
バリアフリーって何?

新潟市立西地区公民館文化講演会
1996年10月21日(月)
バリアフリーって何? − 心の壁をあなたはつくっていませんか −

新潟県立新津南高校学習会
1996年10月18日(金)
バリアフリーって何?

北陸地方建設局研修会
1996年10月2日(水)
バリアフリーのまちづくり

東京銀座・文祥堂フォーラム
1996年8月21日(水)
バリアフリーは教育から − 人にやさしい社会のあり方 −

新潟県立十日町総合高校同和教育学習会
1996年7月12日(金)
バリアフリーって何?

新潟県立西越高校学習会
1996年7月5日(金)
バリアフリーって何?

連合新潟地協ユニオンスクール
1996年6月23日(日)
福祉のまちづくり条例とバリアフリー社会

柏崎バリアフリー・フォーラム
1996年1月14日(日)
バリアフリーって何?
◆関連報道:
「障壁のない町に・・・」 バリアフリー 初のフォーラム開催
(柏崎日報、1996年1月18日)

新潟中央高校家庭クラブ学習会
1995年12月14日(木)
ノーマライゼーションは学校から − 視覚障害教師としての体験を通して −

ゼンセン同盟学習会
1995年12月10日(日)
新しい「福祉」の構想 − バリアフリー社会を私たちの手で −

1995年12月8日(金)、豊栄市議会
新しい「福祉」の構想 − バリアフリー社会を私たちの手で −

連合新潟ユースラリー
1995年10月16日
新しい「福祉」の構想 − バリアフリー社会を私たちの手で −

新潟市ボランティア講座
1995年10月6日(木)
視覚障害者とボランティア

新潟市福祉教育セミナー
1995年2月6日(月)
ノーマライゼーションは学校現場から − 一人の視覚障害教師の体験を通して −

ヒューマンネットワーク熊本講演会
1994年9月10日(土)
「障害」の新しい地平 − 一人の視覚障害教師の体験から −
◆上記リンク内に、講演レジメと熊本日日新聞の記事があります。

新潟市ボランティア講座
1994年9月1日(木)
視覚障害者とボランティア

もぐら工房講演会
1994年2月25日(金)
ノーマライゼーションをめざして

新潟市南ロータリークラブ例会(於・オオクラホテル新潟)
1994年2月23日(水)
視覚障害者とボランティア

新潟高教組西蒲支部女性部学習会(於・西川竹園高校)
1993年7月12日(月)

栃尾高校職員研修
1993年7月9日(金)

手話サークル「ほほえみ会」学習講演会
1993年6月1日(火)
「障害」の新しい地平をめざして

新潟高教組・柏崎支部新採用教職員歓迎集会
1993年5月18日(火)
教育ルネサンスをやろう!

新潟市ボランティア講座
1993年5月13日(木)
視覚障害者とボランティア

1992年12月10日(木)
未来をつくる教育 − 「障害」の地平から −

新潟市中堅民生委員児童委員研修会
1992年9月3日(木)
人間の可能性を花開かせるために

1992年6月27日(土)
未来をつくる教育 − 人間の可能性を花開かせよう −

1992年6月2日(火)
視覚障害者とボランティア

新潟市ボランティア講座
1992年5月13日(木)
視覚障害者とボランティア

1992年2月13日(木)
視覚障害者とボランティア

新潟県立吉田商業高校3年6組HR
1990年11月22日(木)
ボランティアを始めようとしている吉田商業高校3年6組の皆さんへ


お問い合わせ、ご連絡は下記までお願いします。
栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭、障碍:視覚)
 〒950−2112 新潟市西区内野町621
電話 070−5010−5833
FAX 025−262−3678
eメールはこちらから

戻る