社会運動論研究会&「障害者と労働」研究会 12月合同例会
 日時 2021年12月18日(土)16時〜18時
 会場 zoom会議室
 テーマ 「〔障害の社会モデル〕の起源と障害者運動の初期フレーミング」
 内容 文献購読と議論:(購読文献) 田中耕一郎,2017,『英国「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」の軌跡──〈障害〉の社会モデルをめぐる「起源の物語」』現代書館: pp125-216 「第5章 結成初期フレーミングの検証」
 報告者 栗川治

T 本書全体に関して
 @著者 田中耕一郎 (たなか・こういちろう): 北星学園大学社会福祉学部教授。。1961年、大阪府生まれ。大阪府立大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士 (社会福祉学)。知的障害者入所施設職員、障害者労働センター職員、専門学校講師などを経て、2003年4月より北星学園大学社会福祉学部助教授。2007年4月より同教授、現在に至る。著書 『障害者運動と価値形成――日英の比較から』(現代書館、2005年。2006年度日本社会福祉学会賞受賞) 他。

 A目次
はじめに ……… 1
序章 本書の枠組み ……… 10
 1 本書の目的と意義 ……… 10
 2 本書の構成、および視点と方法 ……… 11
 3 一次資料としてのInternal Circularについて ……… 17
第1部 〈障害〉をめぐる政治状況とUPIASコアメンバーのライフヒストリー ……… 25
 第1章 第二次世界大戦後から1970年代に係る〈障害〉をめぐる政治状況 ……… 28
 1 障害者政策の萌芽と展開 ……… 28
 2 社会運動の時代 ……… 33
 第2章 ポール・ハントのライフヒストリーとそのディスアビリティ経験 ……… 37
 1 誕生から慢性疾患病院への入院まで ……… 37
 2 レ・コート入所の決意 ……… 41
 3 レオナルド・チェシャ―とレ・コート ……… 42
 4 レ・コートの暮らし ……… 45
 5 Stigma の編集・刊行とDIGメンバーとしての活動 ……… 50
 6 ディスアビリティの認識 ……… 54
 7 ジュディとの出会い、結婚と退所 ……… 57
 8 UPIAS結成の呼びかけ ……… 61
 9 小括 ……… 63
 第3章 デイビス夫妻のディスアビリティ経験とインテグレーションを求める活動 ……… 64
 1 マギーが障害を負うまで ……… 64
 2 施設入所の拒絶 ……… 67
 3 ケンとの出会い ……… 69
 4 ピアス・ハウスにおける自治会活動 ……… 71
 5 UPIASへの参加 ……… 76
 6 ダービー州における活動 ……… 78
 7 DIALの設立 ……… 81
 8 ダービー州における障害者連合組織の結成 ……… 83
 9 英国型自立生活センターの創設 ……… 86
 10 小括 ……… 89
第U部 UPIAS の生成、展開、終結 ……… 91
 第4章 組織形態の構造化 ……… 94
 1 運動組織の形態的構造化を捉える視点 ……… 94
 2 ポールの焦燥と新しい組織結成の呼びかけ ……… 97
 3 正会員資格をめぐって ……… 102
 4 組織運営における底辺民主主義の徹底 ……… 111
 5 チャリティ団体からの距離化と差異化 ……… 120
 6 小活 ……… 122
 第5章 結成初期フレーミングの検証 ……… 125
 1 フレーミング機能とは ……… 126
 2 結成初期フレーミングの概要 ……… 133
 3 専門家覇権への抵抗 ……… 135
4 「障害の理論」と「抑圧」の認識 ……… 139
5 施設問題をめぐって ……… 145
6 その他のイシュー ……… 167
7 組織名称をめぐる議論 ……… 171
 8 ロンドン会議における討議 ……… 176
9 成文化された『UPLASの方針』 ……… 186
10 共鳴と反発 ……… 203
11 小活 ……… 210  
第6章 『障害の基本原理』の検証:社会モデル生成の議論へ ……… 217
 1 DA の概要と合同会議開催に至る経緯 218
 2 FPDの構成と三つのテーマ 223
 3 基本原理への同意と「DAの矛盾」について 225
 4 貧困問題に関する認識をめぐって 230
 5「障害者の包摂」をめぐって 237
 6 両組織による合同会議の評価 246
 7 小括 ……… 249
第7章 危機と再生 ……… 252
 1「UPIASの危機」の諸相 ……… 253            
2 組織の再生に向けて ……… 267
3 危機と再生の検証 ……… 280
4 小括 ……… 283
第8章 UPIASの解散:‘UPIAS is DEAD' の意味をめぐって ……… 285
 1 1980年代のUPIAS内外における障害者運動 ……… 286
 2 UPIAS の総括と方向性の確認 ……… 294
 3 UPIASの解散 ……… 306
 4 小括 ……… 317
終章 UPIASとその思想 ……… 318
1 〈障害〉の定義 ……… 318
2 抵抗と反発:内在する二つの志向性 ……… 322
3 UPIASにおける当事者性原則をめぐる論点 ……… 326
注 ……… 339
文献・資料 ……… 346
おわりに ……… 362

 B本書の目的: UPIASの結成から終結に至る組織内外のさまざまなコミュニケーションを辿りながら、後に社会モデルと称されることになるディスアビリティをめぐるアイデアの生成とその「起源の物語」を検証し、同時に、この物語を紡ぎ出したUPIASという組織そのものの変容過程を捉えることにある。

 C研究の方法: 本研究で用いる主な一次資料はUPIASの内部回覧文書である IC と、筆者が2011年に実施した元UPIASメンバーへのインタビュー・データである。2011年度、筆者はリース大学社会学・社会政策学部および障害学センター (Centre for Disability Studies, School of Sociology and Social Policy, University of Leeds) にて研修の機会を得たが、この研修期間中に、UPIAS内部における回覧資料 UPIAS Internal Circular〔(IC, 1986年より New Circular (NC)〕と関連資料の複写百数十点の収集、および UPIASの 創設者ポール・ハントの元配偶者であり、UPIASの賛助会員でもあったジュデイ・ハントさん、およびUPIASの元コアメンバーの一人であったマギー・デイビスさんへの聴き取り調査を実施することができた。これらの資料および調査データによって、これまで不明のままに置かれていたUPIASの結成から解散に至る活動経過と組織内部の議論の詳細を辿ることができると考えている。
 *(「おわりに」 p363-4)バーンズ教授が口笛を吹きながら、段ボール箱を2箱乗せた台車を押して筆者の研究室を訪れた。彼はニコニコしながら、「この箱は、コーイチローにとっては宝箱だろうね」とウィンクをして、「中を見てごらん」と言われた。箱の中には、UPIASの内部回覧文書であるUPIAS Internal Circular (1986年よりNew Circular) の全編 (結成直後から解散までの IC/NC のすべて) と、ポールやヴィックの書簡、そして、UPIASが作成したデモンストレーションのためのチラシやパンフレットなど、まさに UPIAS の一次資料のほとんどが収められていた。

 D主要人物、文書
 ポール・ハント (Paul Hunt. 1937-1979)
 ジュディ・ハント (Judy Hunt) 2011年インタビュー
 ヴィック・フインケルシュタイン (Vic Finkelstein, 1938-2011)
 リズ・フインケルシュタイン (Elizabeth Finkelstein)
 ケン・デイビス (Ken Davis, 1934-2008)
 マギー・デイビス (Maggie Davis,1942-) 2011年インタビュー
 PS: 組織目的と方針を表した『UPIASの方針(綱領)』 Union of the Physically Impaired Against Segregation:Policy Statement
 FPD: UPIASとDAの合同会議後に公表された『障害の基本原理』 Fundermental Principles of Disability

A 「第5章 結成初期フレーミングの検証」(pp125-216)の概要

■1 フレーミング機能とは

 @社会運動のフレーム研究の問題意識: これまでの理論は、社会運動におけるイデオロギー的諸要因 (価値、信念、意味など) と運動参加者との関係を体系的に追究していない。
 米国の資源動員論 (resource mobilization theory): Howへの焦点化により、運動組織が構築するフレームの認知的・文化的側面への関心は希薄
 ヨーロッパの「新しい社会運動」論 (new social movement theory): Whyの問いに答えようとしてきた(価値的諸観念が焦点化されてきた)が、社会運動がそれ自体、観念的要因を創り出したり、創り変えたりする「意味づけ」であることが見落とされてきた。

 A社会運動におけるフレーム形成(フレーミング)の5つの機能
1)認知転換の機能
2)感情の水路づけ機能
 3)動員の機能
 4)活動維持と方向付けの機能
 5)集合的アイデンティティの形成機能

 BUPIASが結成された時期における欧米のマスターフレーム
 米国の公民権運動に代表される反差別や反管理、権利をめぐる、原型的な「革命の衣装」=「集合行為の汎用的な形式」

■2 結成初期フレーミングの概要
 @C1(UPIAS, 1973a)でのポールの問いかけ: 1) われわれはどのようなイシューに優先的に取り組むべきか、2) われわれの努力をどのような側面に傾注すべきか、3) われわれは権利綱領のようなものを策定すべきか、4) メンバーは会議のためにロンドンに集まることができるだろうか、5) 年会費の額は幾らに設定すべきか、6) 多くの潜在的メンバーからの支援要請に対して、どのように応えることができるか、7) われわれは運営委員会のような代表組織を設置すべきか、また、ブランチを設置すべきか。
 AC2(UPIAS, 1973b)でのポールの提案「UPIAS の基本的なアウトライン」
  1) われわれはすべての長期入所型施設に反対する。そして、施設に代わる「もう一つの」住居設備の発展を促していく。
  2) 隔離的な教育・労働の場、或いはデイセンター、レジャーや交通設備などに対しても反対するとともに、孤立と隔離に起因する障害者の失業、低賃金、不適切な所得保障のシステムの改善、および自立と移動に関する洗練された技術開発やインペアメントの治療・予防に係る公的財源の確保などに取り組んでゆく。
  3) 現時点で、他のカテゴリーの障害者たち (知的障害者や精神障害者)を包摂することは、おそらく組織活動に混乱をもたらすだろう。しかし、われわれはすべての抑圧された人々――その抑圧の解消に自ら取り組む人々――と協働していく。
  4) メンバーは組織の方針を理解するよう努めなければならず、重要なイシューについて、十分な議論がされないまま、「大きな声を出す者」の意見のみが採用され、組織が誤った方向に進まないようにすべきである。そのために、われわれのメンバーは少なくとも郵便(=IC)を通した討議に常に参加しうる積極的な者であるべきだ。
  5) われわれは組織の自律性を堅守する。そのために、@ 慈善団体としての登録をしない、A 公共の募金を求めることをしない、B 団体や個人からの後援を受けない、 C UPIASメンバーであることを標榜して個人的活動をしない、D 他団体の代表者の地位につかない 。

 BPS決定までの経過
 ロンドン会議2ヵ月ほど前に発行されたC9では、ポールの手による『UPIASの目的と方針』草案及び『UPIASの綱領』草案が同封され、ロンドン会議直前の10月1日を期日として、これらの草案に対するメンバーからの意見が再び求められた。
 1974年10月18日から20日までの3日間にわたって、ロンドンにおいて開催された最初の会議 (ロンドン会議)
 ロンドン会議開催後、同年10月発行と記されたC12ではその会議録が掲載されているが、加えて、この会議に出席できなかったメンバーたちによる採決に係る郵送投票の結果が同年12月発行のC13において報告され、ロンドン会議における議決と併せて、この郵送による議決をもとに、会議資料として配布された『UPIASの目的と方針』草案と『UPIASの綱領』草案が修正され、1974年12月3日に『UPIASの方針』(PS)として公表されるに至っている。

■3 専門家覇権への抵抗
 @敵手は専門家(医師)
 UPIASの初期フレーミングにおいて、闘うべき敵手の一つの象徴となったのが、ディスアビリティ・フィールドに君臨する専門家たちであった。
 ヴィックは身体的インペアメントの事実と物理的ハンディキャップの事実の区別を主張しながら、あたかもこの両者を同一のものであるかのように取り扱う医師たちによって、「真の問題」から障害者たちが遠ざけられていることの問題性について言及している
 ポールは、実は医師たちは身体的なインペアメントについてさえよく知らないのだ、と主張する。
 「医学的」という言辞によって、医療専門家たちによって占有されてきたさまざまな決定事項に、障害者自身が参加することの必要性を、われわれは強く主張してゆかなければならないのだ 。

 A障害者メンバーの「専門家」も危険
 このようなディスアビリティ・フィールドにおける専門家たちの覇権に対する抵抗は、医療関係者に対してのみ向けられたものではない。…障害者組織の中の一部の障害者メンバーの「専門家」化もまた、運動組織の後退をもたらすものであると述べている。

 Bフレーミングの2つの機能
 障害者問題への対応方法に係る決定と執行において絶対的権威者として君臨し続けてきた専門家たちを自らの敵手として同定し、善意と熱意に満ちたこの敵手に対する強烈な抵抗と拒絶を表明することによって始動したUPIASのフレーミングは、その初期段階において、フレーミングの二つの機能、すなわち、「認知転換の機能」と「感情の水路づけ機能」によって、メンバーと潜在的メンバーらの覚醒を促したのだと言える。

■4 「障害の理論」と「抑圧」の認識
 @障害者への偏見と差別を生み出す五つの要因(ケンがC3に投稿): 1) 差異に対する嫌悪、2) 恐怖のイメージ、3) スケープゴーティング、4) ステレオタイプ、5) 優越感
 人々の偏見に満ちた意識や態度を変えてゆくためには、1) 認知的側面 (ディスアビリティに関する人々の知識)、2) 感情的側面 (ディスアビリティに関する人々の感覚・感情)、3) 行動的側面 (ディスアビリティをめぐる人々の行動) への働きかけが必要である。

 A障害者問題の本質は個人的な問題でも医学的な問題でもなく、「社会的状況としてのディスアビリティ」の問題(ヴィックがC3に投稿): 論点は、障害者に対する抑圧を個々の感覚・感情の問題として見るのか、それとも社会的・歴史的事実として見るのか
 「われわれの起点」としなければならない共通認識は、「われわれ障害者が社会によって抑圧されている」という事実(C10)
 「多くの障害者が私 (の抑圧を感じていないという意見) に同意するだろう」と書いた1人のメンバーの言葉を取りあげ、彼女は「『内省の罠』に囚われている」と述べた。…そもそも施設の存在そのものが障害者に対する社会的抑圧の結果であり、社会が障害者に対して人的支援、経済的支援、補装具などを十分に供給しさえすれば、障害者たちは施設に入る必要などないのだ。障害者の失業率の高さ、雇用における相対的な賃金の低さ、これらの結果としての貧困の広がり、劣悪な住宅環境、社会的孤立、特殊学校や特別な施設への隔離、高等教育からの排除、などを例示。(c8)

 B「内省的主観的アプローチ」から「われわれを取り巻く社会を見る方法」へ(ポール)
 抑圧をめぐる「個人的感覚や経験」の議論(『内省的主観的アプローチ (inward-looking subjective approach)』)によってディスアビリティの普遍化を怠ることで、「われわれは常に弱さを抱え込む。
 ヴィックが主張したような「われわれを取り巻く社会を見る方法 (outward-looking method)」によってこそ、「われわれ」を個人的な感覚の軛(くびき)から解放させることができ、社会的事実としての抑圧の認識に向かわせるのだ。

 CUPIAS初期の「障害の理論」の構築へ向かうフレーミング
 「われわれ」に対する抑圧状況因の帰属に係る認知転換(認知転換の機能)
 「われわれ」の嘆きを不正に対する怒りへと変えつつ、その感情を明確な敵手の呈示により水路づける(感情の水路づけ機能)
 認知転換を基盤に組織目的とその活動の方向性を明示(活動維持と方向づけの機能)
 「われわれ」の中に共通の不正により抑圧され続ける被抑圧者集団としての、また、その共通の不正と闘う共闘集団としての集合的アイデンティティを醸成(集合的アイデンティティの形成機能)
 メンバーたちの組織活動への動員を促す(動員機能)

■5 施設問題をめぐって

 @施設は「隔離された廃棄場」「障害者を破壊する場所」
 「スタッフへの依存が奨励」されることによって、入所者たちの自己信頼や自己評価、自立と責任に対する意識が少しずつ損なわれてゆき、その結果として、入所者たちは生きる目的さえも喪失させられてしまう。

 A施設を敵手とすることへの反対意見とUPIASの課題
 1)報復への恐れ →UPIASにおいてこの恐れに向き合う入所者たちを「いかに守りつつ闘うか」という戦略的な課題
 2)ある種の障害者たちにとっての施設の必要性 →「施設の廃止」か、「施設の改善」か。
 3)施設生活を自ら選ぶ障害者たちの存在 →そのような人々の自己決定を尊重すべきではないのか。
 4)施設のオルタナティブが未だ用意できていない状況

 Bポールの反論
 1)スタッフたちに敵対し、そのことがUPIASの支援を受ける入所者らの不利益につながるのではないかという恐れは「杞憂に過ぎない」と反論する。なぜなら、「ユニオンとしての支援」は、施設において実際に抑圧に晒されている入所者らの頭越しに行われるものでは決してなく、入所者たちの承諾がなければそれは発動されないからだ、と言う
 2)もし、「われわれ」が施設に入所している数千人もの「重度障害者たち」の存在を無視するのなら、「われわれ」はアメリカの黒人ゲットーの存在を無視する中流階級の黒人たちと同じではないか、と激しい口調で反論する。

 Cヴィックの反論
 3)何人かのメンバーが「自ら望んで施設に入所する身体障害者の権利を支持したい」と言うとき、抑圧の意味に関する混乱を呈しているように見える。施設の存在そのものが社会的抑圧の結果であるのだと、かつて私は書いたことがある。もし、社会が人的支援、経済的支援、補装具などを十分に供給すれば、われわれは施設に入る必要などそもそもないのだ。(中略) 私が施設
に入所するという抑圧を「自ら選ぶことの権利の尊重」として捉えることに反対するのは、「奴隷化」に対する闘いの必要性に気づく必要があると考えるからだ。奴隷は自らの境遇を好む、と言う。なぜなら、彼らは「もし自分たちが自由になったら」と考えることができず、むしろ、逆に、自分たちの主人(マスター)に自分たちの安全を守り続けてほしいと考えるからだ。

 Dケンが提示した施設問題の論点
 1)われわれは施設問題を中心に置くべきか、それとも多くの障害者にとってそれは「関係のない話」か。
 2)われわれはすべての隔離に対して反対すべきか、それともある人々には隔離が必要であるとか、完全な統合は不可能だと考えるべきか。
 3)障害者が隔離と統合を選択できることを求めるべきか。
 4)われわれは障害者自身が選んだ「障害者だけの場」(クラブや保護雇用の場など)にも反対すべきだろうか。

 E外部の反応とポールの反論
 施設経営者(チェザー財団)の反応 「極めて重度の障害者には常に特別なケアが必要であり、その中の何人かは彼らの家ではない別の場所でケアを受けなければならない。そのような特別なケアの場は「ホーム」と呼ぶに相応しく、「小規模で最小限のルールと最小限の日課、そして、最大限、入所者自身がその運営に参加できなければならない」
 ←ポールの反論 「残念ながら、あなたは極めて重度の障害者たちを『われわれの仲間』として見ていないようだ」と批判し、彼ら重度障害者たちは自分たちの家ではないところでケアを受けなければならないと言う「あなたの意見」には賛成できない。重度の障害者の統合に関して、特別な問題が存在するという証拠はない。われわれは基本的に、重度障害者の統合も「他の障害者と同じプロセス」を経ることで達成できるものと考えている。そのような施策の具体例として、スウェーデンのフォーカス計画に似たケア付き住宅政策を取りあげ、このような施策を活用すれば、重度障害者が統合された生活を送るチャンスは飛躍的に向上するはずだ。ケア付き住宅は既存の施設ケアよりも2分の1或いは、3分の1の予算で実現可能であることが既に証明されている。オルタナティブの暮らしを知らずして、入所者たちが統合された生活をどのようにしてイメージできると言うのか。
 すなわち、「あなた」はあたかも障害者の選択肢として施設の暮らしか地獄のような自宅での暮らししか存在しないかのように主張するが、それは「社会的圧力による選択」であり、UPIAS が求めているのは、それ以外のオルタナティブな暮らしであり、それは単なる住居形態のことだけを指しているわけではなく、障害者の暮らしに必要な経済的、医療的、技術的支援、そして、介助などが含まれた新しい暮らしの形態なのだ。自宅が地獄のようになることや、そうなったときに障害者たちがさらに地獄のような施設に投げ込まれてしまうことは、彼らのコミュニティに、自宅と施設以外の選択肢が存在しないことに起因しているからではないのか。選択肢をもたない障害者たちが、自らの意思に関わりなく投げ込まれてしまう施設が、社会における「最終的な人間の廃棄場」であることは疑いようのない事実である。

 Fジュディの総括
 私たちの最終的な目標は、障害者が自分の生き方を自分の意志で決められるようにすることでした。メンバーの議論の中には、「施設に住みたいという障害者もいるのだから、そのオプションを取ってしまうのはおかしい」という意見もありましたが、それに対して、施設以外のオルタナティブを用意しないでおいて、「施設に住みたい」という障害者たちの苦渋に満ちた選択を「真の選択」だと言ってしまうのはやはりおかしいという反論が多くのメンバーたちの支持を得ました。また、それは、施設にとどまらず、教育や雇用、交通、そして例えば結婚などにおいても同様だという認識がメンバーの間で少しずつ共有されていきました。つまり、障害者にとって、これらすべてが普通の市民と同様に実現できる条件が整っているのであれば、障害者の施設入所という「選択」が「真の選択だ」と言ってもよいのでしょうが、そのような条件が整わないうちに、それを「真の選択だ」ということは誤魔化しに過ぎないのだ、という認識です。
 PSにおいて、UPIASは既存の施設を直ちに廃止すべし」と主張したわけではない。むしろ、彼らは障害者たちの現時点での (プアな) 最善の選択を「リスペクトする」と言った。ジュディもこの点について、「ユニオンは、現実的な認識の下、既存の施設の
改善にも同意していました」と述べている。UPIASは隔離に反対しつつも、自らの活動方針の立脚点を、現に施設で暮らす人々のリアリティから遊離させることをしなかった。

■6 その他のイシュー
 @教育(リズの主張): 障害児専用の学校は歴史上最初に制度化された隔離的施設である。特殊学校はそもそも身体障害児のニーズに応えることのできなかった、普通学校における教育システムの不備がもたらした産物であること、本来、障害児教育における教育目的が障害者のインテグレーションである以上、それは普通学校でこそ実現可能であること、さらに、社会が障害者を受け容れるためには、人生における社会経験の最も初期の段階、すなわち、初等教育段階において、障害児と健常児が共に育つことが最も効果的な方法であること。
 A雇用: 取り組むべき課題;1) 民間会社による障害者雇用に関するガイドライン策定に関するキャンペーン、2) 障害者の就労可能な仕事に関する調査、3) 生産労働に従事するための訓練。
 雇用主が法律にしたがって義務的に障害者を雇うことは問題の本質的解決にはつながらず、社会が障害者の雇用を拒絶することの根底にある文化的価値を問題とすべきではないか。
 B移動・アクセシビリティ: 建物へのアクセスに係るキャンペーンの強化や、ホテルやレストランなど、観光施設に係るアクセシビリティの調査、スウェーデンのようなミニバス・サービスの要求、情報へのアクセシビリティ(とりわけ政府の障害者施策やその方針に関する情報)。
 C所得: 適正な額の年金給付があれば、身体障害者たちも施設以外の住居を探すことができる。低賃金や不適切な所得保障の問題についても取り組む。
 D性差別:(リズ): UPIASの男性たちも時折、フェミニストの主張に対して嫌味を言うことがあるが、性差別を否定し、女性の解放を求める闘いは、UPIASをはじめすべての障害者運動にとっても重要な問題ではないのか。
 E包括的なアプローチ(根源的なディスアビリティへの焦点化): UPIASは所得やアクセス、雇用などの単一イシューではなく、これらを再生産し続ける根源にあるもの、すなわち、障害者に対する社会的抑圧そのものに焦点を当てたがゆえに、そこから生成されるあらゆるイシューが包括的に同定された。

■7 組織名称をめぐる議論
 @ヴィックの提案(1973年2月11日のポールへの私信): 「私たちのグループはUnion of the Physically Impaired Against Segregationと呼ばれるべきだと考えます」

 AAgainst SegregationかFor Integrationか
 ヴィックの主張: もし、われわれが組織名称においてFor Integrationを掲げると、おそらく、われわれの周囲の多くの人々もこれに簡単に同意するだろう。「私たちもIntegrationを求めている」と。しかし、おそらく、このIntegrationを推し進める活動において、必然的に、一部の障害者たちはIntegrateできない
のではないか、という議論が浮上するはずだ。そして (Integrationを掲げる) 人々はこの例外的存在を固守しようとするだろう。つまり、Integrationという目的に同意しつつも、(それを阻むあらゆる) 隔離との闘いには簡単に同意しないのだ。事実、この点において、For Integrationという主張は、漸進的改良主義の考え方と一体化してしまうのだ。それに比して、Against Segregationと いう言葉はよりラディカルであり、それは簡単に例外の容認を許さない。今や私はごまかしや混乱を捨てて、問題をより明確に認識しつつ、障害者のためになる組織を立ち上げることの重要性を感じている。その意味においてAgainst Segregationは極めて明瞭なメッセージなのだ。

 B「日本脳性マヒ者協会全国青い芝の会」行動綱領との類似
 われらは、問題解決の路を選ばない。われらは、安易に問題の解決を図ろうとすることがいかに危険な妥協への出発であるか、身をもって知ってきた。われらは、次々と問題提起を行なうことのみ、われらの行ないうる運動であると信じ、且、行動する。

 CUnion: 英国では、抑圧された状況に対する集団的抵抗活動として、組合 (Union) の闘いの歴史と経験が豊富である。われわれもその歴史と経験の一部を分かちもつべきではないか。

■8 ロンドン会議における討議
 主にICを介して議論された18ヵ月間にわたるフレーミングは、1974年10月18日から20日にわたって開催されたロンドン会議における議決と、その後の会議欠席者からの郵送投票による議決を経て、PSとして成文化され、公表されるに至る。この時点で、UPIASの初期フレーミングは一応の結実を見るのだが、この「われわれ」は何を目指し、どこに向かうべきかを問う議論はそこで終結したわけではなく、その後もUPIAS内外において激しい議論を喚起し続けることになる。
 ロンドン会議には、ポール、フィンケルシュタイン夫妻、デイビス夫妻、ポールの介助者として参加したジュディら7名のコアメンバーと、その他のメンバー11名、合わせて18名の参加があった。また、会議後の郵送議決での投票者は17名であったと報告されていることから、PSの議決には、最終的に34名のメンバーが関与したことになる (賛助会員であるジュディは議決に加わっていない)。

■9 成文化された『UPIASの方針』
 @ユニオンの目的: 身体障害者のためのすべての隔離的施設を、われわれの完全なる社会参加を実現するための社会資源と取り替えてゆくことにある。これらの社会資源には、われわれの自立生活における活動やモビリティを達成し、生産的労働に就くことや、また、われわれ自身がどこでどのように自律的に暮らすかということを選択しうることを保障するための経済的、医学的、技術的、教育的な支援と、その他の公的資源が含まれるべきである。

 A組織綱領: 27の項目によって構成されている。その中にはタイトルが付された項目が19項目、項目番号だけのものが8項目ある。タイトルを付されていない項目は基本的に前項の内容をより詳細に説明するものとなっている。19の項目に付されたタイトルは、「ディスアビリティと隔離」、「近年の変化」、「低い交渉力」、「施設−最終的な人間の廃棄場」、「闘う施設入所者たちへの支援」、「必要な選択肢」、「真の選択」、「施設の外の無力化」、「医学的伝統」、「良い支援」、「ユニオンの必要性」、「活動」、「活動のためのガイドライン」、「会員資格」、「他の被抑圧者集団」、「民主的な組織統制」、「特定課題部会」、「財源」、「他の障害者組織」である。
 組織綱領1〜27までを全文引用(pp187-197

 B労働、教育、受容など、気になった部分
4 このような改善は、障害者に対する一般的な態度も変容させることができるということを示唆し、また、それは更なる変化を達成するために、われわれの完全なる社会参加をより促進しうることも示している。しかし、われわれは障害者が集団として置かれている基本的な社会的地位の現実を見過ごすことはできない。現代社会において、人々は生計を立ててゆくために、労働市場において競争を強いられているが、通常、雇用者たちにとって身体障害者は健常者ほど良い労働商品ではない。ゆえにわれわれ身体障害者の多くは、被抑圧者集団として、この社会の底辺に置かれ続けているのである。
 5 低い交渉力 たとえわれわれが仕事を得ることに成功したとしても、相対的に低いわれわれの生産性は、われわれが低い交渉力 (より尊厳ある処遇と設備を獲得するために必要な交渉力) しか持ち得ないことを示している。
 われわれの社会的地位は、疾病に罹った中高年の人々、精神障害者、黒人、前科者、非熟練労働者などに似ている。われわれは通常、経済状況がそれを求めるとき、最初に職を奪われ、ゴミ捨て場に捨てられるのだ。経済状況が好転し、幸運にもわれわれが労働市場に復帰し得たとしても、与えられる仕事は最低賃金の仕事であろう。不運であれば、われわれは生涯、ミーンズテストにおける貧困ラインぎりぎりの品位を下げられた状態に置かれ続けるだろう。そして、もし、われわれが極めて不運であるならば、われわれは、われわれの魂を破壊する「施設」に送り込まれることになるだろう。
 7 孤立的・隔離的施設における残酷さ、侮蔑的な屈辱、身体的・精神的剥奪などの経験は、この社会が身体障害者に対して本質的に抑圧的であることを暴露しているのだ。他の多くの同種の施設、例えば特殊学校などのような場所で、障害者のために最善を尽くそうとしているスタッフやボランティアたちもいる。しかし、彼らの努力は隔離的施設の基本的機能によって、構造的に台無しにされてしまう。隔離的施設において障害者の「塊」に対するケア経験は、障害者には完全な社会参加や良い生活を獲得することを現実的に期待することができないという確信を、スタッフやボランティアたちにもたらすのだ。
 身体障害者たちが、他者の助力なしに生き延びることさえできなかった時代において、特別な施設が誕生したとき、施設のこの基本的な機能は概して適切なものであったと思われる。しかし、重度の身体障害者たちが単に生き延びるためだけではなく、働くことができ、完全に統合される可能性が増大した現在、もはや隔離的施設がその機能を発揮する必要はないと言える。これらの施設は、現代の英国において、すなわち発展を遂げた社会的・技術的条件下において、極めて時代遅れのものとなっている。
15 われわれはまた、われわれがどのように自らのディスアビリティを受容すべきかということを論じたり、或いは、障害者の心理学について喧伝しようとするあらゆる専門家たちのアイデアを拒絶する。われわれは既に、貧困であること、孤立化させられること、隔離されること、じろじろと見られること、見下げたように話しかけられること、などの扱いを受けることがどのような感覚をもたらすのか、ということについて、どんな健常者である専門家たちよりもよく知っているのだ。
 ユニオンとしてわれわれは、障害者であることがいかにひどい状態であるかについての説明には興味をもっていない。われわれの関心は、われわれの生活条件を変革する方法、われわれを制度的に排除するこの社会によって、われわれのインペアメントに課せられたディスアビリティを克服する方法である。
 われわれが受け容れるべきなのは、われわれのインペアメントだけであり、このインペアメントに付加された、われわれが取り扱われる方法によって生じる全く不必要なディスアビリティについては、克服すべきであり、受け容れるべきではない、というのがわれわれの見解だ。
 われわれは、専門家たちが、われわれの社会的・心理学的問題に係るより生産的な仕事を見つけることができる日が来ることを望んでいる。

■10 共鳴と反発
 UPIAS は、自らの組織を簡潔に紹介するリーフレットの作成に取りかかる。C15には、UPIASの設立の経緯や、その目的・方針をコンパクトに紹介したこのリーフレットの草案が掲載されているが、そこでは後に社会モデルと名付けられることになるアイデアについても、「ディスアビリティを乗り越えるために」と題して、「UPIAS は社会こそが身体障害者を『できなくさせている (dis-able)』と信じている。われわれはわれわれを排除する社会と闘う組織である」と明確に述べられている。

■11 小括
 この「障害の理論」をめぐる議論、すなわち、身体障害者としてのさまざまな否定的経験を社会的事実としてのディスアビリティとして捉え直し、その社会性、政治性を暴露しつつ展開されてゆくUPIASのフレーミングは、上述のように、後年、社会モデルとして概念化されることになる彼らの思想的核を形成してゆく過程であった。また、この抑圧状況因の帰属に係るフレーミングの「認知転換の機能」は、メンバーたちに対して「内省の罠」からの解放を促しつつ、宿命論に囚われてきた嘆きを不正に対する正当な怒りに転換し、その感情を明確な敵手の呈示により水路づけていく機能、すなわち、フレーミングのもう一つの機能である「感情の水路づけ機能」へと連動していく。それだけではない。この「障害の理論」を求めるフレーミングは、18ヵ月後にPSに結実する、いわばUPIASにおける「活動のためのガイドライン」(UPIAS, 1975b:16) を獲得してゆく過程でもあり、その意味において、このフレーミングは認知転換を基に組織目的とその活動の方向性を明示する「活動維持と方向づけの機能」を発揮し、同時にそれは、「われわれ」の中に共通の不正により抑圧され続ける被抑圧者集団としての集合的アイデンティティを醸成する「集合的アイデンティティの形成機能」、そして、メンバーおよび潜在的メンバーの組織活動への動員を促す「動員機能」とも連動したのである。

V 「障碍の社会モデル」の生成
 後年、マイク・オリバーによって「障害の社会モデル」(Oliver, 1990) と名付けられることになるUPIASの「障害の理論」は、このような身体障害者への抑圧をめぐる議論を核として展開されたフレーミングにおいて練成されたものである(p144)。

 社会モデルを初めて定式化したオリバーもまた、社会モデルの核心について次のように述べている。

 「われわれ」は社会が考える「われわれ」のあるべき姿ではなく、「われわれ」のあるがままを受け容れる社会を要求し続けてきた。変わるべきは社会であり、個人ではないのだ (Oliver, 1996 :10)。 

 UPIAS の問題提起が Fundamental であったことの謂いは、そのディスアビリティ概念によって焦点化される社会、すなわち、オリバーが「変わるべき」だと主張した社会が、当時の反管理の思潮においてそうであったように、個々の障害者が直面している個別的な社会的場面だけを意味するものではなく、その背後にあり、社会のあり方を規定・操作してゆく福祉国家システムや市場経済システムまでも含むものであったという意味においてでもある。換言すればそれは、個別的な社会的場面に宿る社会システムを見よ (ミクロに宿るマクロを見よ) という要請であったがゆえに、UPIASの問題提起がFundamental であり得たと言えるだろう(p320)。

 このような三つの転換[1) 原因帰属の転換、2) 責任帰属の転換、3) 現象認識の転換]の契機を胚胎したUPIASのディスアビリティ概念は、その後、オリバーによって社会モデルとして定式化され、後発の英国内外の障害者運動に対して新たな闘いのフレームを提供するとともに、1980年代半ば以降、国際的な進展と深化に向かう障害学に対して、〈障害〉をめぐる新たな研究視角を提起することになった。
 さらに、UPIASによって、社会批判の言葉として脱構築されたこのディスアビリティ概念は、障害者たちに対して、新たな自己解釈のフレームをもたらすことにもなる。すなわち、彼らのディスアビリティ概念は、〈障害〉・〈障害者〉を病理的コードにおいて把捉しようとしてきた伝統的で支配的な言説群において〈病者役割 (sick roll)〉の受容・内面化を強いられてきた障害者たちを、その軛(くびき)から解放し、彼らに社会的不正を被る集合的被害者としての集合的アイデンティティと、その不正と闘う主体としての当事者性の認識をもたらすことになったのである。障害者たちにとって、社会モデルによって転換されたこの認識は、「われわれ」の真の理解や (Campbell & Oliver, 1996 :55)、「恥の意識」や「心の混乱」からの解放 (UPIAS, 1981c :6)への起点となった。
 そして、このような解放を通して、障害者たちは「自らの言葉の獲得」(Campbell & Oliver, 1996 :56) に向かうことになる。すなわち、それまで他者 (医療専門家たちや慈善事業家たち)が語る「権威ある言葉」で勝手に解釈され、インペアメントの病理性という縦糸と、慰撫されるべき悲劇性という横糸によって編まれたドミナント・ストーリーの上を転がされ続けてきた障害者たちは、ディスアビリティ概念のもたらす〈気づき〉によって、自らが被ってきた差別と偏見の被害経験を語る言葉の獲得に向かうことになったのである(p322)


【文献】
Barnes, Colin, Geoffrey Mercer and Thomas Shakespeare, 1999, Exploring Disability,A Sociological Introduction, Cambridge:Polity Press.(=2004,杉野昭博・松波めぐみ・山下幸子訳『ディスアビリティ・スタディーズ──イギリス障害学概論』明石書店.)
Oliver,Michael(1990)Understanding Disability:From Theory to Practice.Macmillan Press.
Oliver, Michael, 1990, The Politics of Disablement, London:Macmillan.(=2006,三島亜紀子・山岸倫子・山森亮・横須賀俊司訳『障害の政治──イギリス障害学の原点』明石書店.)
Oliver,Michael(1996)Understanding Disability:From Theory to Practice. MACMILLAN PRESS.
田中耕一郎,2005,『障害者運動と価値形成──日英の比較から』現代書館.


戻る