全国音訳ボランティアネットワーク2014シンポジウム


2014年5月24日(土)、於・日比谷図書文化館コンヴェンションホール
利用者のホンネに迫る!! 〜より良い録音図書製作のために〜

私たちは「いつも有難う。良く読めてますよ。」利用者の方からお礼の言葉をいただきます。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
実は、「聞けない録音図書が多くて困るんだよな〜」といった声も、時々聞こえてきます。
そこで、利用者の方に忌憚のない本音を語っていただく機会を設けました。
より良い録音図書とは何か。利用者と一緒に考えます。

登壇者 大川和彦氏  千葉市中央図書館勤務
    斉藤恵子氏  横浜市中央図書館勤務
    福田和利氏  利用者    
宮崎佳代子氏  千葉県立東部図書館勤務
    山縣 文氏  元日本盲人会連合点字図書館勤務
    渡邊健一氏  元VOICE神奈川会員 法政大学大学院在学
司 会 栗川 治氏  県立新潟西高等学校勤務
    藤田晶子  全国音訳ボランティアネットワーク
参加資格  全国音訳ボランティアネットワークの会員
(団体の場合は1名のみ)
人  数  150名(先着順)

NHK 聞いて 聞かせて 〜視覚障害者ナビラジオ〜
テーマ「“今月のニュースから 全国音訳ボランティアネットワークシンポジウム
(NHKラジオ第二、2014年6月29日放送)

◇ 点字毎日の報道より
「利用者7人が読み方など要望」
− 音ボラネットがシンポで企画 −

 全国音訳ボランティアネットワーク(藤田晶子代表)が、5月24日、「利用者の本音に迫る! よりよい録音図書製作のために」と題したシンポジウムを東京都千代田区の日比谷図書文化館で開いた。加盟団体からの代表と個人参加の音訳者約150人が、登壇した7人の視覚障害者が語る録音図書に対する思いや要望に耳を傾けた。
 藤田代表は、シンポジウム開会に当たって、企画の意図を説明。合成音声ソフトの進化があっても、肉声による音訳がなくなることはないと思うとしながらも、「時代の要請で求められるものが変わり、進化した時には、ついていく必要がある」と述べ、利用者が求めているものを常に意識し、音訳ボランティアとして果たせる役割は何かを考えていくべきだとの考えを示した。
 利用者を代表してシンポジウムで発現したのは7人で、公立図書館で障害者サービスを担当して製作現場にも詳しい人や、年間に2千タイトルもの録音図書を聞いている利用者もおり、それぞれ一個人の立場で、録音図書との関わり方や好みの読み方などを自由に語った。
 音役者の読み方については、淡々と読んでもらいたいという意見や、地の文とカッコ書きの文の違いがわからない読み方もあるとして「演技までする必要はないが、聞いている人を意識して‘伝える’ことの心がけを」といった要望もあった。また、「きちんと読まれている本は速聞きをしても意味がわかりやすい」と複数の人が指摘。図や写真に対する期待も大きく、「何を中心にして、何を省略してよいのか、表や図の意味をよく理解して説明してほしい」、「この説明は機械ではできない。ボランティアの皆さんの力の見せ所。どのようなジャンル、どのようなレベルの本であるかによって、説明の度合も異なってくる」などの意見も出た。
 音訳者の姿勢についても、幾つか要望が伝えられた。利用している視覚障害者と接する機会が必ずしも多くない音訳者の現状に「もう少し距離が縮まればよいと思っている」、「視覚障害者の生活のいろいろな面でもう少し深く関わってもらいたい」という意見があった。また、ボランティア活動がさらに広がり、今後も続いていくように、グループや自身の活動内容について、社会にもっと発信してほしいという声も複数出ていた。
(点字毎日2014年6月8日)

◇ 音ボラネット会報の報告より

好天に恵まれた5月24日(土)、2014年度シンポジウム「利用者のホンネに迫る! 〜より良い録音図書製作のために〜」 が日比谷図書文化館コンベンションホールで開催されました。北海道から九州までの会員と図書館関係者等約180名が参加。
今回のシンポジウムには司会の栗川先生はじめ7名の視覚障害者が登壇されました。
前半はそれぞれの立場から音訳者に対し日頃感じていることや、要望などを忌憚なく語っていただきました。
読みについては「演技はいらない、普通に、淡々と」といった要望に加え、「相手に伝わる読みをしてほしい」「写真や図の説明は、内容を把握した上で何が必要かを判断してほしい」「滑舌をよくしてほしい」等音訳者にとって少し耳の痛い指摘もありました。
また「利用者と生活の色々な面でもう少し関わってもらいたい」、「音訳活動が先細りしないためにも活動の内容を若い人たちに発信していくことが必要ではないか」との声も出ました。
後半は事務局から合成音声によるテキストDAISYのデモが行われました。質疑応答の時間には、会場からテキスト化を利用している大学生や筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生の発言もあるなど活発なやりとりが行われました。
日頃利用者との接点が少ない音訳者もあり、生の声でホンネが聞けたことは貴重な時間だったのではないでしょうか。和やかな雰囲気のなかにも得るところの多いシンポジウムとなりました。 

■はじめに 司会者より  栗川 治  新潟県立新潟西高校教諭
県立新潟西高校で、公民・倫理を担当している。20代後半で失明した。
音ボラネットとの出会いは5年ほど前、『月刊世界』を教材で使いたいと言ったところ、いろんな方からの協力があり、あっという間に『世界』が完全版で読めるようになった。その協力者の中に音ボラネットがあり、そこをスタートにして、中央公論社の『世界の名著・日本の名著』というシリーズに繋がっていった。高校の倫理の教材としては重要な書籍だが、音訳・点訳がないと訴え、音ボラネットの会員への呼び掛けとなった。
今、『名著プロジェクト』は新潟県点字図書館も含めて協力体制が出来、動き始めている。音訳されている図書は限られているので、読みたいときそれがない、という状況はまだ続いている。今日は登壇者の皆さんに仕事や生活の中からこれぞという話をして頂き“ホンネに迫って”いけたらと思う。
この会場は、読書だけでなく視覚障害者の文化全体に関わる場所があるので、その中で音訳がどう関わっていけるか、皆さんに何が出来るかを考えるきっかけになればと思う。

★あいさつ
全国音訳ボランティアネットワーク代表 藤田 晶子

今更ですが、敢えて言います。それは私たちの活動の目的確認です。端的に言えば私たちは、視覚に障碍のある方たちの目の代わりですから、必要な心構えは常に身近に視覚障碍者を意識することです。直に接する機会が少ない方は、一層強く意識すべきだと思います
次に情報社会の中にあるのに利用者には、なかなか情報が届きにくい実状があります。ではどうすれば少しでも早く、そして効率よく届けられるかと考えるべきでしょう。
 音訳は趣味ではありません。もっぱら利用者の役にたつことが基本ですから、自分が読みたいものではなく、あくまで利用者が必要とするものを読むことが基本だと思います。
また、求められる情報が専門分野や、生活関連だったりする場合、たとえ自分の得意分野、関心事項ではないとしても、各自が乗り越えて要望に応えていきたいと考えます。他にも、情報の重複をさける方法、図書館以外で活動するグループが製作した録音図書を全国で活用できる方法、年齢で発声に不安を覚えるようになったベテラン音訳者が、そのスキルを生かせる道はないか等々、重要な問題が山積みです。
 私たちは、読みたいものをいつでも読めますが、視覚障碍者は、音訳者という第三者が仲立ちすることでしか、情報入手ができませんでした。それが今、合成音声ソフトや機器の進歩によって、大きく変化しようとしています。 今、職人技を追及する音訳者というよりは、視覚障碍者とその環境をよく知る情報提供者へと変わる時代ではないでしょうか。

■ホンネを語る!
私たちは「より良い録音図書製作のため」に利用者のホンネに耳を傾け、真摯に受け止めていきたく思います。

●音訳者は情報を発信する人! 大川 和彦 (千葉市中央図書館職員)
小さい頃から盲学校に通う弱視だったが、3年前から全く見えなくなった。図書館職員の仕事は情報提供。
幅広い情報を得るためネットや対面朗読、又、気になる会合はなるべく調整をつけて出かけるようにしている。情報は待っていても入ってこない。求めに行くことが大切だと考える。
<ホンネ!>
・音訳者は日頃から耳を鍛えておく。ラジオを聞く、テレビは目を閉じて聴く等、耳でとらえる力を磨く。
・情報を正しく人に伝えるには、自分自身が内容を把握し、理解しておくことが大切。
・色々なことに興味を持ってアンテナを張り巡らし、収納する引き出しを沢山持ってほしい。
・点字毎日の墨字版を読むと視覚障害者の考えがわかる。
・先細りにならないように、活動の内容を若い人たちにも発信していってほしい。
・街で声をかけてもらうとふれあいができ、つながりが更に出来る。

●図や写真の説明は機器には無理! 音訳者の力の見せ所  斉藤 恵子(横浜市中央図書館職員)
横浜市中央図書館に21年間勤務。子供の頃点字で勉強したので、漢字を殆ど知らない。拡大図書は一度に視野に入る文字が少ないから、何を読んでいるのかわからなくなる。点字は好きだが、肩がこったりかさばったりするので、今はDAISY図書での読書が主だ。PTP1の中にいつも10冊位入れて楽しんでいる。
<ホンネ!>
・調べることが重要、これ違うかも?と疑問を持って辞書を引いて欲しい。間違いに気づくためにもアンテナは張ること。
・地の文とカギカッコの文が区別なく淡々と読まれるのは分かりづらい。
・演技は必要ないし、声の高低も関係なく、相手に伝わる読みをしてほしい。マイクの向こうで聞いている人を意識するだけでも違うのでは。
・図や写真の説明は、技術が進歩しても機器にはムリ
音訳者の力の見せ所の一つとして、何処に重点を置くか、簡単に済ますか、何故そこにあるのかなど考えて挑戦してほしい。

●普通に読んで! 普通が1番です!  福田 和利
1日家にいるので、朝起きるとテレビではなくDAISY再生機の電源をいれて、着替えから食事、寝るまで聞いている。スピードは3倍速、1日1冊は聞く。
目が見えなくなって10年、DAISYを聞き出して5年になるが、DAISYのない日常は考えられない。聞くジャンルは様々、サピエで検索、童話から古典、万葉集も。雑誌「世界」やたまには漫画も聞いたりしている。
<ホンネ!>
・マンガのDAISYは難しいのだろうが、聞く方も疲れる。福岡の点字図書館が作っている「クッキングパパ」は描写がうまく絵を上手に表現していて素晴らしい。
・写真やグラフの説明、あまり細かくない方がいい。
・アルファベットを最初に英語読みし、その後1字1字言うがそれはいらないように思う。
・3倍速で聞いて語尾がわからないのは標準で聞いても分かりにくい。その速さで聴いて内容が分かるのがいい本だと思っているし、上手い読み手だと思っている。
・変に媚びたり声色を使わない、「普通」に読まれたDAISYをずっと聞いていると空想の世界へ入っていけて幸せである。

●図やグラフの説明は中身をよく理解してから  宮崎 佳代子(千葉県立東部図書館職員)
図書館では録音図書の製作・校正等をやっている。小学校から盲学校で勉強し、録音図書になったのは、通学に時間がかかり車中で利用するようになった中学生から。
<ホンネ!>
・プライベート関係の読書環境に関する思いを言うと、ジャンルを図鑑派と物語派に分けると、図鑑派の少ないことだ。年間150冊位読むが、読みたいものがそこにない。旅行が趣味だが、行先によっては音訳の資料が少ない。色々なものに興味をもって科学書関連の音訳も是非、挑戦してほしい。
・図や表がキャプションのみや「省略します」のコメントで済まされるケースがあるが、文意と離れたこと
を事細かに説明の必要はないが、写真の場合、写っているメインは何かサブは何か、中心はどれで
何を省くか等、内容を理解した上で考えてほしい。
・文中に比較の説明のために二つの折れ線グラフがあった時、数字の読み方にこだわりすぎて、ポイ
ントの比較の話は?と思ったこともあった。
・調べる事は大事だが、利用者もそれなりの知識があるので、辞書のような説明はしなくてよい。

●音訳と点訳、利用者を交えての話し合いが必要  山縣 文(元日本盲人会連合点字図書館職員)
約30年、都内の点訳ボランティアの養成、点訳書の校正をしてきたが昨年退職、今はフリーで読書を楽しんでいる。
<ホンネ!>
・ラジオで短編小説を聞くが、特に面白い内容ではなくても引き込まれて聞くことがある。何故か?と思ったとき、その人の声がストレートに前に出ていることに気付く。意識的に背を伸ばして話すと、声の質とは関係なく張りが出て明るい声になる。又、よりよい図書を作るために音訳・点訳者間で意見交換し、利用者も交えて話し合う機会が増えていけばいいと思う。
・人と人の心が通い合う情報の双方向性、利用者としても発信していけるよう努力したい。
・思い入れを込めて抑揚を付けるのは聞きづらい。
・鼻濁音に気を付けて欲しい。
・外来語TとP、BとD、CとEは区別しにくい。ニュースのような即時性のあるものの略語を読むときは、音訳者注としてスペルを言って、その略のように入れてもらうと分かりやすい。
・音訳者注について、漢字が出てきた時どう伝え
るかは大事。難しい字でも辞書で調べのつくものは必要ないと思う。利用者が自分の努力でできる事は任せる。
・写真やイラストはできるだけ紹介して欲しい。想像が膨らんで見えない世界を見ているような旅行者の気分になれて楽しい。

●音訳は音声文化の一つ!  渡邉 健一(法政大学大学院・人間社会研究科在学)
神奈川県相模原市在住、38才、音訳利用歴28年。小3の頃から殆ど見えなくなり、中学から点字を使うようになったが、大学進学を間近にして、瞬時に資料が欲しい場面が増え、対面朗読のお世話になった。色々な方の支えによって今がある。聞いている人の目線になって製作したいというVOICE神奈川の依頼で、利用者の立場で10年くらい協力していた。音訳ってなに?と言う人もある中、大学や企業で読書困難者への支援が独自に取り組まれ広がって来ている事は喜ばしい。
<ホンネ!>
・音声によるサポート活動、音訳は芸術、技術を駆使した文化、音声文化の一つである。
・音訳者が日々声を通して活動していることは社会の動きにも連動している。
・PCの音声読みあげだが、普段使っているのは会場でのデモに比べて、もう少し機械音でしっかり耳に入る読みがされているので、自分としては好みの音声である。
ただ音声読み上げが出来るのはテキスト形式に限定されていて、PDFファイルのものはかなりな部分音声読み上げが出来ない。行政や企業のHPに掲載の情報もPDF形式では読めない。情報障害を解決する道はないものか…。

■更なるホンネ

●音訳ボランティアの存在を伝えて!
斉藤:ボランティア全般に言えることだが、気持ちはあっても経済的に余裕がない。共働きで時間がない、という人が増えている。今活動中の方も声を出す作業なので、年齢と共に発音が不明瞭になったり、努力だけでは解決できない事が起きる。緊急な課題なのに解決策がない。若い人や新しい人に、音訳者が如何に必要とされ、遣り甲斐のある仕事かということを発信してほしい。
また視覚障害者の多くが高齢化しているし、中途失明者が増えている。録音図書があって本が音で読めるということを知らない人がいる。音訳者はそのことを伝えていってほしい。

●利用状況の二分化
斉藤:技術が進歩することはいいことだ。しかしそれによって視覚障害者の利用状況が二分したように思う。年齢だけの問題ではなく、新しいものにアレルギーのない人は選択肢が増えてよくなったと捉えるが、苦手の人も多い。テープがなくなると伝えても,あるものだけを聞くと言われると寂しい。そこをどう近づけていくか、サポートの方法はないか考えてしまう。

●料理本の写真や色の説明について
山縣:単身で幼稚園の坊やを育てている全盲の男性から相談を受けたことがある。お弁当箱のフタを開けるといつも中身がまっ茶色、友達はカラフルで可愛いお弁当なのにどうして僕だけ…と泣かれたという。その男性も人参は赤くてきゅうりは緑、卵も真中は黄色で周りは白い事はご存知だったと思う。ただどう並べたときに美しいのか文字情報だけではつかめない。写真に説明を加えることで、知識として分かり工夫が出来たのではないだろうか。単純だが大事なことだと思う。
難しい本を読んでくださることは勿論ありがたいが、こんな面にも目を向けてほしい。

●音訳者の役割は色々
宮崎:合成音声が発達して、肉声で読んでいる音訳者の仕事はどうなるのか?との不安からモチベーションが下がった人たちがいたが、音訳者の役割は色々ある。利用者がいるから製作しているので、利用されないわけがない。「音訳は芸術!」と言われたが、自信をもって仕事を続けてほしい。

●編集時のお願い
山縣:昔のテープをDAISYに編集して保存している図書館があるが、欠落した部分を補うとき、音量の均一に気を付けてほしい。日本語って美しい。肉声のいいところを大事にして利用者の日常の生活のサポートにも役立ててほしい。

★テキストDAISYデモンストレーション  人の声から合成音声?!
最新の合成音声を会場でデイジー再生機PTR2を使い、お聞きいただきました。東芝のDaisyRingsを使用、テキストファイルを編集し、テキストDAISYにしました。参加者に配布した資料から登壇者のプロフィールを合成音声が読みました。
DaisyRingsは男女それぞれ2種類づつと英語読みの話者をもっています。今回は私の声の合成音声を加えて聞いていただきました。合成音声は、機械で作るのではなく、人間の声を基にして作るのです。昨年80位の単語並びに文章を読み、「声の素」を作りました。そして今回、デモンストレーション用にプロフィールの一部を私の声の素で東芝が合成音声を作り、それを流しました。デモ後、東芝から音訳支援Webサービス 「DaisyRings」の説明がありました。
事務局 古屋 裕子

■会場からの声

●糸野海生(国際基督教大学1年生)
 高3の秋から急に視力が落ち拡大読書器では文字の勉強が辛くなり代替手段を家族と模索して、音ボラネットに辿り着きました。テキスト化プロジェクトの方に教科書、英語の問題集などをテキスト化してもらいPCで勉強することができました。PCのメモ帳などをカスタマイズし、見やすいものにすることができたりしました。音声読み上げソフトを使えば耳からの勉強も可能になりました。普通の音訳だと1、2年待たなければならないが、テキスト化は早いので大学受験に間に合いました。テキストデータを切り貼りし「自分のノート」を作ったりしました。これがなければ大学生になれなかったなと思います。現在は大学内にある特別学生支援室にテキスト化を頼んでいます。テキスト化は便利だがPCがないとダメ。プレクストークを使用し授業についていく方法を模索中です。今の関心事はテキストデイジーで、今後の進化を期待しています。 

●Q
宇野和博(筑波大学附属視覚特別支援学校)
私自身も視覚障碍者で盲学校に勤務しています。音訳は朗読とは違うと聞いたことがあるが個人的には本当かなと思う。淡々と読むとはどういうことか。子供の時に先生に習った朗読や子供への読み聞かせは感情をこめて読んでいると思う。登壇者の方に気になったキーワードを、質問します。
斉藤さんへ:「心地よい録音とは、どのあたりを「心地よい」と感じるのか中身を分析して聞かせてほしい。」
福田さんへ:「普通」の定義は万人それぞれ違うと思う。福田さんの「普通とは何ぞや」をもう少し深く説明していただきたい。
山縣さんへ:「NHKの短編小説の朗読を聞き、中に入り込んでしまうほど引きつけられるという要素とは何だと思うか。」
お三方へ:「読み方については淡々、感情を込めるなど色々な表現があるがその辺についてお考えを伺いたい。視覚障碍者ひとりひとり違うということを知ってもらうことも大事だと思うので。」

参加者(東京):DAISY編集について
階層付け他聞きやすい編集、注意点などがあれば教えてほしい。

●A
普通って・・
福田:音訳者が普段の言葉で話してくれるのがいい。脚色はしないで、ひと言ひと言はっきり聞こえる話し方で。どちらかというと薄味気味の味付けで、あとは利用者が頭の中で変換していく。
心地よい読みとは
斉藤:感情を入れすぎない、聞いている人を置いていかないという事を言われ出して久しいが、平坦にという言葉がひとり歩きしているように思う。目を閉じて本を見ないで聴いてみるのも気付きにつながる。意味のまとまりを意識して読んでいるか、つながりを考えなくても自然に本の面白み、雰囲気が伝わってくるような読み。
惹きつけられる中身の要素は
山縣:内容だけではなく、トーンが揃っているとか間の問題だと思う。適切な所で間を取ることにより聴き手に想像の余地を与える。

DAISY編集への希望
渡邉・宮崎・山縣:階層付は原本に近い形で。小見出しくらいで階層化を。写真や注はグループチェックを。本の基本情報は「目次」の前の方がいいと思うこともある。

(全国音訳ボランティアネットワーク会報 第22号、2014年7月18日 発行)

戻る