新潟市中央福祉会職員研修: 心と社会のバリアフリー −− 人間解放の「障碍」は何か −−

2009年10月31日(土)
栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長)


1.私の生きてきた道
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
 母の教え「天は人の上に人をつくらず」の意味したもの −− 差別され
ない人をめざせ
 障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 骨肉化してしまった差別的価値観により自ら苦しむ
 完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
 逃避としての盲学校への転勤 −− 遠く険しい解放への道
 ノーマライゼーションをめざして普通校へ

2.「障碍」とは何か
 @旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医療・福祉モデル)
 体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、インペアメント、不具)
 「何かできない事がある」(disability、ディスアビリティ、不能)
 →その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
  これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
 社会生活の中で支障がある事(handicap、ハンディキャップ、不利)
 自立と社会参加を阻む壁(barrier、バリア、障壁)
 B21世紀の新概念
 不能(disability)→活動(activity)
 不利(handicap)→参加(participation)
 Cどうやって「障碍」を取り除くか
 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の補填)
  社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
  個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える

3.愛の実践を!
 愛の反対は? −− 憎しみでなく、無関心
 心にとめる、声をかける: あなたからの助けを待っています

 [参考資料1] 「国際障碍者年行動計画」より
  「ある社会が、その構成員のいくらかの人々を閉めだすような社会は、 弱くもろい社会だ」
  「障碍者は特別なニーズを持つ、特別な集団として考えられるべきでは ない。通常の人間的なニーズを満たすのに特別な困難を持つ普通の市民で ある。」

 [参考資料2] 障碍者解放への五段階(ローウェンフェルトの学説)
 (1)隔離の段階 −− 神の罰として人目につかないようにする
 (2)保護の段階 −− 人道主義者などによる温情
 (3)訓練(リハビリテーション)の段階 −− 障碍者だけを集めての                       専門教育
 (4)統合(インテグレーション)の段階 −− 一般の社会に一員とし
て参加しようとするが、壁は厚く、社会の問題点が見えてくる
 (5)市民権確立(ノーマライゼーション)の段階 −− どのような
条件を持つ人も一人の市民として「障碍」を
意識せずに普通に生きることができる

 [参考資料3] 「星の王子さま」(サンテグジュペリ作)より
 「心でみなくっちゃ。大切なものは目には見えないんだよ。」

戻る