視覚障害者の雇用・就労を考える集い 〜 こうして働いている!こうすれば働ける!


日 時 2014年9月7日(日) 13:30〜16:30(受付は13:00〜13:30)
場 所 はーと友神奈川2階多目的研修室(〒221-0825 横浜市神奈川区反町1-8-4)
主催 
視覚障害者のバリアフリーをめざす会

視覚障害者支援センターピアプレース

後援 
神奈川県教職員組合障害児教育部



プログラム

(1)開会行事
@開会の言葉    視覚障害者支援センターピアプレース 事業部長   小川直幸
A主催者挨拶    視覚障害者のバリアフリーをめざす会 副会長    臼田和夫

(2)シンポジウム
@視覚障害当事者団体で中途視覚障害者の復職支援に当たっている立場から
 特定非営利活動法人タートル 理事長                 松坂治男
A障害のある教職員として教育現場にいる立場から
 新潟県立新潟西高等学校 教諭                    栗川 治
B介護老人福祉施設で機能訓練指導業務を担当している立場から
 高齢者在宅サービスセンター山吹の里 機能訓練指導員・ケアマネージャ 菅間健司
C養護学校教員を対象としたヘルスキーパーの立場から
 神奈川県教育局厚生課   ヘルスキーパー              齋藤憲三
D視覚障害者の雇用運動に永年かかわってきた者の立場から
 元神奈川県視覚障害者の雇用を進める会 会長             神崎好喜
※途中の休憩をはさみ、前半は各シンポジストの発言、後半は全体討議を行います。

(3)閉会行事
@大会アピール   視覚障害者のバリアフリーをめざす会 職業部員   磯部栄子
A閉会の言葉    視覚障害者支援センターピアプレース 事業部長   小川直幸

 多くの人は、目が見えない・見えにくい状態(視覚障害)になると、日常生活はもちろん、働くことなどできなくなるだろうと思いがちです。それは、多くの人が視覚を通じて情報を得、日常生活や職業生活を送っているからです。
 確かに、人が処理している情報の8割までが目からだといわれています。ということは、視覚障害者は8割もの情報が不足したままで生活していることになります。働けないと思われるのもやむをえないことなのかもしれません。
 しかし、視覚に障害のない人(晴眼者と総称します)が目を通じて得ている情報のかなりの部分を、視覚障害者はその他の入手方法(音として耳から、匂いとして鼻から、暖かさや触感として手からなど)で得て生活しています。晴眼者ならその都度視覚で確認していることを、視覚障害者は経験や記憶によってカバーしています。初めて行った場所では自由に動けなくても、2度3度と行ってそこの構造が頭に入れば、かなり自由に動けるようにもなります。さらに、「視覚障害者=全く見えない人」とというのも誤りで、多くの視覚障害者は「見えにくい人」、全く見えない人は少数なのです。
 最近では、視覚情報を他の感覚で入手できるように変換する機器(視覚代行機器)や画面読み上げ機能の付いたパソコンなども使われるようになりました。つまり、情報の8割が丸々欠損していて何もできないだろうというのは誤りなのです。
 しかしこうした視覚障害者の生活実態は、あまり知られていません。そのため、視覚障害者の日常生活や働く能力は低く評価されがちで、それが偏見(ネック)となって、働く機会も削がれているのです。
 この集いでは、「こうして働いている!こうすれば働ける!」をキーワードに、視覚障害者の雇用・就労について考えていくことにします。
 この集いに参加いただいた雇用主の皆さんには、視覚障害者の働く意欲と能力を知っていただき、就労支援機関の皆さんには、視覚障害者の就労に役立つちょっとしたヒントを発見していただき、視覚障害当事者の皆さんには、自分たちには大きな職業的可能性があることを確信していただければ幸いです。(主催者)


戻る