東海大学文明研究所 コアプロジェクト2 「さわる」ことから感性の多様性を構想する人文学ユニバーサル班:ユニバーサルな学びに関する実践的研究 特別展「ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会」見学研修会
2024年8月17日(土)〜18日(日)
「能力の社会モデル」によって拓かれる世界
──現代文明の個人モデル的能力観を問い直す
栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程、立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師)
1 「能力の社会モデル」の着想 (栗川博論序章草稿より)
本研究の基本的視点として「能力の社会モデル」を設定した。この「能力の社会モデル」とは何だろうか。この語は筆者の造語であり、障害教員運動史研究のなかで見出された新概念である。詳細は後述(本節と第1章第2節)するが、とりあえずここでは「能力の社会モデルとは、誰が何をどのようにしてできるのかという能力を、個人に内在・一身専属のものと見なすのではなく、社会的なもの(人、物、制度、観念、自然環境等を含む)として捉える見方である」ということにしておく。
本稿における基本的な問いは「障害のある人が学校教育の現場で教員として働くことは可能か」ということであり、この問いをめぐって争われてきた歴史の事実を探索・収集し、分析・考察するのが本研究である。ここでは、障害があって教員が「できるのか、できないのか」、すなわち障害者の教員としての「能力」に焦点が当てられる。多くの闘争の事実から明らかになるように、障碍教員本人は「できる」「能力がある」と主張し、雇用者側などは「できない」「能力がない」と評価してきた。しかし、これはよく考えてみればおかしな話であり、同じ人があることをやって、それをある人は「できる」と捉え、別の人が「できない」と正反対に見るのには、そもそも「できる(能力)」の定義や評価基準が各々で違うのではないかという疑念が生じる。
障害のある人が学校教育の現場で教員として働くことは可能か」という問いに対して、「障害があれば教員はできない」と考えるにしても、「障害があっても教員はできる」と主張するにしても、各アクター(障碍教員、支援者、行政、同僚、生徒、保護者等)が、「能力(できること)」を、どのようなものとして捉えているかを、つねに意識化していくことは重要である。同じ「できる」という言葉を用いて表明されている言説であっても、その「できる」の意味するところは、各人にとっては当然で、暗黙裡に前提されているものであるかもしれないが、けっして自明のものではなく、異別・多様な理解・解釈が可能であるはずだ。
障害教員の「能力」がきびしく問われ、その「能力」の捉え方をめぐって行政と当事者(障碍教員本人たちと支援者)とが激しく対立し、全国的な障害教員運動展開のきっかけとなったのが、1991年に東京都教育委員会(以下、都教委)が創設した「要配慮教員(指導力不足教員)制度」である。この制度に何人かの障害教員が当てはめられ、指導力(教員としての能力)が不足(欠如)していると都教委から判定され、前年度まで他の教員と同じように授業を担当していたにもかかわらず、受業担当から外され、研修を命じられた。これは、3年間研修しても指導力不足が解消しない教員は免職されるということも含む制度であった。このとき、指導力不足(要配慮)教員とされた障害教員を中心に、障害種別を越えた障害教員運動団体、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会(以下、障教連)が結成され、都教委と全面的に対決し、東響都議会および文部省(当時)への「障害のある教員の働く権利保障制度を求める請願」の全国署名運動も展開して、都教委に「障害教員を指導力不足教員制度に当てはめたのは間違いであった」と認めさせた。筆者は、この都教委と障教連の対決を調査するなかで、都教委の言う「指導力」は「能力の個人モデル」に基づくものであり、障教連の主張する能力観は「能力の社会モデル」と言えるものであると結論づけた(栗川2021)。
この「能力の個人/社会モデル」という概念は、障害学における「障害の個人/社会モデル」から着想を得て、教育社会学の「能力の社会構成説」や社会哲学の「能力の共同性論」などを援用しつつ、筆者が創案したものである。
「障害」の捉え方に関しては、1970年代以降の国際的な「障害」概念の問い直し、とくに1990年代以降の障害学の進展によって、認識論上の根本的な転回が起こった。次章(第1章第2節)で詳述するが、それは「障害の個人モデル」から「障害の社会モデル」への転換である。「障害」を社会モデル的に捉えるかどうかで、「障害」をめぐる状況、景色は、まったく違って見えてくる。まだ「社会モデル」という概念が登場していない20世紀前半であっても、「社会モデル」的な発想が各アクターのなかに萌芽としてあったかもしれない。各時代、個々の人や組織が、「障害を社会モデル的に見ていたかどうか」が、本稿を通して問われることになる。
そして、この「障害」をどのように捉えるかという課題には、その裏腹の関係において「能力」をどのように捉えるかが付随してくる。すなわち、「障害」には多様な意味が含まれる★1)が、その主要な内容として「できないこと(無能力)」、「できなくさせられること(無力化)」があり、それが問題とされてきた。「障害(disability)」が「できること(能力、ability)」の否定形として英語では表記されているように、障害の問題は能力の否定の問題として立ち現れてきた。とくに労働や教育の場面では、その能力(の評価)が重視され、「能力」の欠如が、障害者に対する差別や排除を正当化する根拠とされてきた。しかし、この抽象的な「能力」とは何なのか、具体的に誰が何をどのように「できること」を意味して、なぜそれが重要と考えられねばならないのかは、よく考え直す必要がある。この「能力」の捉え直しにおいても、障害学における「障害」の捉え直し、つまり「個人モデル」的な捉え方から「社会モデル」的な捉え方に転換することが、援用可能であると考えた。
本稿全体を貫く基本的視点として「能力の社会モデル」を設定し、この視点から障害教員運動の諸現象を分析・考察することになるが、ここには裏腹の関係で「能力の個人モデル」および「障害の個人/社会モデル」の視点も付随してくる。これらの概念装置を用いて本稿の考察は進められることになる。
2 動くもの(身体)に触る──Noismカンパニー新潟の講演(2021年7月4日)の感想
本日、noismの「春の祭典」を劇場最前列中央で鑑賞・体験してきました。
プログラムに金森譲さんが、「ダンスによる音楽や物語の可視化」ということを書いていて、私としては今日は、その可視化されたものを再不可視化したときに、何が残るか、何が立ち現れるか、という問いを立てて臨みました。もうすこし問いを進めると、視覚障害ということで、「見えなくてつまらなかった」ということだけになるかどうか、ということにもなります。
結論から言うと、とても素晴らしい、いろいろと感じる体験ができた、楽しかった、ということです。
最前列で、舞台の板とダンサーの足の裏のこすれる音、飛び跳ねたりするときの重量感、拍手、お米のようなものが雨のように降る音と振動、左右、前後に動くダンサーの気配と空気の動き、息遣い……。それらが触るように感じられました。
2019年、2020年の2回のワークショップの体験も、たいへん大きく利いていて、最初の「庭の千草」の歌では、ジョフと一緒に踊ったことを体が思い出し、「春の祭典」の椅子に座っての足ふみは、始まる前から「来るぞ、来るぞ!」とわくわくと待ち、始まると「来たー!」と、うれしくなりました。
ただ、「ボレロ」の映像などは、まったく感じるところがなく、何もありませんでした。
カーテンコールでのスタンディングオーベーションなど、同じ空間を共有する感動と喜びも大きかったです。
まだまだいろいろありそうな期もしますが、まずは一報です。
これが、私としてはチケットを購入してnoism公園に行った初体験でした。
*動くものに触ることについては、また別の機会に。
3 マンガ「ヤンキー君と白杖ガール」(英語では Love's in Sight)に関する論文
文献
栗川治,2021,「障害のある教員への『指導力不足教員』制度適用──1991年の東京都『要配慮教員』制度創設と障害教員運動の反攻」『立命館人間科学研究』立命館大学人間科学研究所,42,15-29.
https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=16849&item_no=1&page_id=13&block_id=21
栗川治・山田勇気,2023,「視覚障がいからみる身体の可能性」,柳都会 vol.27,2023年7月23日,りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館スタジオB.
Okuyama, Yoshiko, and Kurikawa, Osamu, 2024, Love's in Sight: Japan's Graphic Narrative of Blindness, The Review of Disability Studies, Vol. 19 Nos. 3 & 4 .
https://rdsjournal.org/index.php/journal/article/view/1265
戻る