東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター 公開シンポジウム: 身体(からだ)の声に耳を傾けて──学校・博物館におけるユニバーサルな学びの可能性」
2023年12月16日(土)13時30分〜17時、東海大学湘南キャンパス8号館401教室

障害教員の闘争が切り拓くユニバーサルな学びの可能性 栗川 治 (元新潟県立新潟西高等学校教諭、 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師) http://www.arsvi.com/w/ko04.htm
1 教育現場から排除されてきた障害教員の歴史
1)視覚障碍教員としての私の経験: 弱視から中途失明、盲学校へ、そして普通校へ2)「障害があれば教師はできない」という社会通念
3)制度のバリア: 障害者雇用促進法における雇用義務の「除外職種」とされてきた幼稚園・小学校・養護学校・大学の教員。
雇用義務のある中学校・高校教員も1994年までは除外扱い。
障害教員を支援する制度は無く、「休む」「辞める」制度のみ。
4)障害教員の当事者運動: 1920年代の日本盲教育同志倶楽部、日本聾唖教員協会。
1970年代に採用・復職を求めた視覚障害者労働問題協議会、全日本視力障害者協議会。
1980〜90年代に全国視覚障害教師の会、全国聴覚障害教職員協議会、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会などの当事者団体結成、「働く権利保障」を求める運動展開。
2 障害学によるパラダイム転換
1)旧来の障害の個人・医学モデル: 「障害」を障害者個人の機能障害(損傷、インペアメント)の問題と捉え、医学的治療、リハビリ訓練、特殊教育、恩恵的福祉の対象とみなす。
あれこれ「できない」のは心身の機能障害(インペアメント)が理由だと考える。
2)社会モデルによるパラダイム転換: 「障害」は、個人の異なる身体(インペアメント)にあるのではなく、社会が作った障壁(ディスアビリティ)にある。
障害者を無力化しているのは社会である。ディスアビリティ(障害)とは、障害者が社会への完全参加から不当に孤立させられ排除されることによって、インペアメントを飛び越えて外から押しつけられたものである。
3)障害の文化モデル: ろう文化宣言、「障害者でなく、独自の文化をもつマイノリティ」
4)障害の人権モデル: 社会モデルが明らかにした既存社会の構造により生み出される不平等と排除という構造の根源にあるものを人権規範の視点から捉えなおし、障害のある人を包括的で総合的な人権の享有主体として再構成するモデル。
障害者権利条約の障害観、「みんな同じ(人権、尊厳)で、みんな違う(身体、文化)」という人間観。
5)自立: 【旧来】なんでも独りでできること、他者に異存しないこと。
→【自立生活運動】自らの人生を自分らしく生きていけるように、一人ひとりが必要なサポートを受けながら生きていく。依存先が多いほど自立している。
3 ユニバーサルな学びの可能性
1)「できない/できる」の論点: 板書、採点等をどうするか?→道具の工夫や環境の改善、補助者の支援があれば「できる」。
2)「そもそも教育とは何か」の問い直し: 児童生徒の管理・監督をどうするのか?
→目で見て監視・抑圧するのが教育か?自主・自発的な心を育てるのが教育ではないか3)能力の「個人モデル」から「社会モデル」へ: (dis)abilityは社会的に作られる。
学校教育で計測・評価される「他者から分離された個人の能力」は非現実的。
何かが「できること(能力)」は他者との共働、環境との相互作用で変わってくる。
4)普遍的(ユニバーサル)で包摂的(インクルーシブ)な「共生の知」へ:
障害者(とくに知的・発達・精神障害)を排除した「知」はユニバーサルではない。
共生社会へ向けて、これまでの学術・教育の「知」のあり方が問われている。
*ページ2
16/12/23 TQC公開シンポジウム身体の声に耳を傾けて
ユニバーサル・ミュージアムとは何か
−視覚障害者発の触文化展が問いかける「光」の意味−
広瀬 浩二郎
1.「へだたり」: 自分史と盲人史の往還
@「ユニバーサル」の源泉・規範としての琵琶法師・瞽女の芸能
A盲学校時代の体育・美術の授業で「触角」を鍛える
B「誰一人取り残さない」インクルーシブ教育に対する疑問
2.「つながり」: 書籍の「さわる表紙」にこだわる理由
Cコミュニケーションという観点で「障害」をとらえ直す
D「無視覚流」の武道修行を通じて、「使えない」と「使わない」の違いを知る
E「触角を開く/触角で拓く」触発型鑑賞の3要素“入・流・求”の提案
3.「かかわり」: 博物館がライフワークの舞台となる
F「nothing about us without us」という理念の重要性と危険性
G「この子らから世に光を」=文化人類学によって育まれる「from」の発想
H万人が「触常者」となり、「光/闇」の二分法、近代的な二項対立を乗り越える
【「ユニバーサル・ミュージアム」展・監修者からのメッセージ】
「生きることが光となる」。ここでいう「光」とは可視光のみではない。人間が肉眼でとらえることができるのは、「光」の一部である。
「さわることで光がわかる」。僕たちは身体に分布する「触角」(センサー)を駆使して、「光」にアプローチしなければならない。そのためのキーワードが「めぐる」である。物にさわると、全身をかけめぐる感動が得られる。自らの身体を動かし、手を伸ばせば、他者、そして新たな自己にめぐりあうことができる。展示会場をゆっくりめぐり、思考をめぐらす。ぐるっと体と頭がひとめぐりして、また元の場所(自分)に戻ってくる。
原点に立ち返ったあなたは、きっと今まで以上に「光」輝いているだろう。
ボーダレスとは、あちらとこちらを隔てる垣根がないこと。見えるもの・見えないものを包み込む「光」が、僕たちの身体から放出される。不可視の「光」を捕捉する想像力・洞察力を磨くために、僕たちはもっと自他の内面(物語)にさわらなければならない。「Glow Is Growing」。世界中の垣根を取っ払い、万人が「光」を共有するユニバーサル・ミュージアムの挑戦が今、ここから始まる!
*ページ3
16/12/23 TQC公開シンポジウム身体の声に耳を傾けて
余りある世界へ
広瀬 浩二郎
僕たちはまだあまり知られていない
でも、やろうとしていることはあまりにも大きい世の中はそう簡単に割り切れるものなのだろうか割り切れない所に余りが生じる
一つ一つは小さいけれど、余りはあそこにも、ここにも存在する
静かに目を閉じてみよう
暗闇は余すことなく、僕たちの内部と外部をつなぐ世界は余白であふれている
僕たちは身体を動かして、余白を探り、余白を埋めていく
そっと耳をふさいでみよう無音の世界には余韻がある
森羅万象の呼吸は響きとなって、僕たちの心象風景を掘り下げ、彫り上げる強弱・長短・高低の韻律・息が絡み合い、宇宙へ広がっていく
手を伸ばせば、余熱が感じられる熱はエネルギー、人が生きる証万物は熱しやすく冷めやすい
しかし、人の手は万物を温めることも、冷やすこともできる
現代人は心の余裕を失ってしまった
優勝劣敗、弱肉強食、障害と健常、できる人とできない人この世界を二つに分けようなんて、余計なお世話だ僕たちはあえて余ることを選ぶ
余り物に福がある、余り者に誉がある
余りを与える人、余りを預ける人今、ここに余り者たちが集う
余白・余韻・余熱を味わう余裕ある生き方を求めて僕たちは喜びのあまり快哉を叫ぶ世界は君の分、僕の分だけじゃないまだまだ余分があるのだ!
*ページ8
16/12/23 TQC公開シンポジウム身体の声に耳を傾けて
「触覚から身体と心を考える」 田中彰吾(東海大学文明研究所)
1. 触覚には際立った特徴がある
? 触覚は、「触れる」という能動的な手の運動(あるいは全身の運動)と切り離せない
? 知覚心理学者のジェームズ・ギブソンは、触覚に備わる能動性について検証する実験を行い、「アクティブ・タッチ(能動的触覚)」という概念を提唱した
? アクティブ・タッチの実験が示唆しているのは、身体運動がなければ触覚の内容がきわめて貧弱になるということ
2.他の感覚モダリティへの拡張
? 身体運動が感覚と緊密に連携していることは、他の感覚モダリティでも知られている? ここでは、ヘルドとハインが行ったネコの視覚学習実験について紹介する
? この実験が示唆しているのは、同じ視覚刺激を受け取っていても、身体運動との関連づけがないまま視覚を学習すると「奥行き」の次元が理解できない、ということ
? 触覚に限らず、各種の感覚がはたらくには、じつは身体運動の裏づけが必要である
? 触覚以外では、ひとは大きく身体を動かしていないが、「運動のシミュレーション」を水面化で行なっている
? そもそも、知覚は、感覚器官を通じて受動的に受け取った刺激を、脳内で「環境のコピー」として再現することではない(この従来の考え方を「表象説」と呼ぶ)
? 知覚は、環境を探索する生物が、行為に役立つ情報を選択的に受容するプロセスである(この考え方を「エナクティビズム enactivism」と呼ぶ)
3.エナクティビズムから見た「心」
? 知覚以外の側面でも、身体運動や行為のシミュレーションが心の具体的な働きを支えている
例)言語的な情報処理(Gallese & Lakoff 2005)、情動の身体性(Niedenthal 2007)
? 思考や情動なども含め、心のはたらきは身体と環境の相互作用から創発してくるプロセスである(*脳は重要だが心の一部に過ぎない)
? 言い換えると、「身体と環境の出会い」「人と人との出会い」の中にこそ心の起源がある
? 心=「内面」「目に見えない・手で触れられない」「その人だけが知りうる領域」「私秘的なもの」といった従来の見方を超えることが重要
4.ユニバーサルな学びに向けて
? 行為を通じて身体と環境が出会う場面に心の起源があるとすれば、多様な行為の可能性のある環境こそ、「豊かな心」を実現できる環境であると言える
? 現象学では、三人称的な身体の見方に対して、一人称的に一人一人が生きている身体を重視する(これを「生きられた身体(lived body)」と呼ぶ)
? 生きられた身体は、障害の有無だけでなく、性別、家族的背景、文化、社会的文脈など、あらゆる点で個性を背負っている
? 人々の持つ身体の個別性に開かれた環境をデザインできるかどうかが、開かれた学びの場にとって重要である(*簡単なことではないが)


戻る