新潟県県央グループ音訳ボランティア団体研修会
2025年5月24日(土)13時、三条市図書館等複合施設まちやま・サイエンスホール
新潟県県央グループ音訳ボランティア団体研修会

音訳の仕事──障害者の情報保障の歴史から

栗川治(同志社大学/日本学術振興会特別研究員)

1. 私の読書方法の変遷
 (1)弱視時代(20歳台まで): 目で読む、照明、拡大読書器
 (2)視覚障害教員時代: 録音図書・雑誌(カセットテープ、デイジー、対面朗読)、点字(楽譜、時刻表)、パソコン(メール、ホームページ)
 (3)研究者時代: 論文等はテキストデータ、情報・娯楽は録音

2. 情報保障の担い手
 (1)好本督による英国点字図書館、「篤志の貴婦人」の紹介(1902年)
 「其の点字書は目下二ヶ所の印刷所で作られてゐるが、尚ほこの外にも八十余人の盲人がこゝに傭はれてゐて、毎日コツ と手で写本してゐる。尤も其の下書だけは篤志の婦人達が家事の暇に原本から点字に写し直すのである。現今かゝる方法で本会の為めにつくしてゐる貴婦人は七百名もあるさうで、すでに希臘、拉典の古文学をはじめ、歴史、詩文、音楽、仏、独、語学などの内外古今の名著が凡そ三千余種も翻刻出版されてゐる。」(好本1902)
 (2)本間一夫による日本点字図書館の創設(1940年)と点訳奉仕運動(提唱者・後藤静香)
 日本点字図書館は「独立図書館としての機能を備え、開館とほぼ同時に点訳奉仕運動にも力を入れることで点字図書の充実を図り全国に普及させたことで、日本で最初の点字図書館だと一般に言われている。」(高橋2014)
 (3)朗読(音訳)ボランティアの登場
 対面朗読(で読み上げられたものを盲人が記憶、点字筆写)は古来からあった。
 1958年、日点で録音図書(テープ図書)の製作開始、「声のライブラリー」発足。担い手(音訳者)はボランティア(無償奉仕)。
 (4)有償ボランティア、「プロの仕事」への模索
 情報提供施設や役所の職員は、有償(賃金雇用労働)で働いている。
 音訳サービスJ: 1988年、「音訳雑誌振興協会」の名称で、有料(リース料金を原本と同価格に設定)によるテープ版「AERA」製作開始。1991年、有限会社音訳サービス・J設立。2001年株式会社に組織変更。主に視覚障がい者に利用いただくための録音図書の製作を手掛けており、 現在、全国の公共図書館障がい者サービス向けDAISY版CDと一般書架向けCD版の2媒体の販売をしている。
 (5)点訳、音訳以外の業界の状況: 資格認定・有償労働化
 障害者向けの居宅介護(介助): 障害者福祉、高齢者福祉(介護保険)
 聴覚障害者向けの手話通訳、文字情報保障
 視覚障害者向けの同行援護(歩行支援、情報提供)

3. ボランティアをめぐる社会経済的状況の変化
 (1)「専業主婦(篤志の貴婦人)」の盛衰: ボランティアから仕事へ
 (2)ケア(家事)労働におけるジェンダー規範: 家内労働を「無賃労働、影の労働」とみなしてきた社会。主な担い手は女性。
 (3)ボランティア元年(1995年、阪神淡路大震災)
 「日本では長らく“ボランティア”は、それを趣味とするか、党派的意味合いを帯びている、ある意味で特別な市民が行うものというイメージが強かった。」(wikipedia]
緊急時の対応(災害ボランティア等)、継続的な支援(1998年NPO法)
 (4)ICT、AI、ロボット化の進展

4. 今後の展望
 (1)視覚障害者の権利保障、情報保障に不可欠な「プロの仕事」に対する正当な評価・報酬の要求: いつまでボランティアの善意に社会は甘えるのか。制度作り、財源確保。
 (2)ボランティア精神: 困っている人がいたら放っておけない、なんとかする、継続的業務への橋渡し
 (3)高齢者の活躍: やりがい、居場所、経験を生かす、成長・承認欲求
 (4)AI等は「道具」として活用、役割分担

■文献
栗川治・松本道子・藤田晶子・堀江達朗,2022,「座談会 音で読む『世界』──視覚障害者と情報保障」『世界』963,2022年11月号,岩波書店,260-7.
仁平典宏,2011,『「ボランティア」の誕生と終焉──〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』名古屋大学出版会.
仁平典宏・山下順子編,2011,『 労働再審D ケア・協働・アンペイドワーク 揺らぐ労働の輪郭』大月書店.
西脇智子,2014,「『図書館史』における「本間一夫と日本盲人図書館」の史実を探る」『実践女子短期大学紀要』35:95-107.
音訳サービス・J,2025,「『視覚情報の音声版』(朗読CD・DAISY図書)を制作する会社」音訳サービス・Jホームページ(2025年4月24日取得,https://onyakuj.com/).
・高橋秀治,2014,「視覚障害関係施設調査 第1節 視覚障害関係施設の歴史──明日のために新しい地平を開こう」視覚障害者支援総合センター『視覚障害者就労実態調査2014──あはき施術所・視覚障害関係施設・音楽家(特に邦楽家)』,101-115.
山県五十雄,1906,「日本現時の盲人社会」『萬朝報』1906年9月6日.
好本督,1902,『真英国』言文社.

■栗川治 プロフィール
【経歴】 1959年新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。1982年から2020年まで新潟県の県立高校(新潟西高校など)の教員。20歳代後半に失明。全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、日教組・障害のある教職員ネットワーク運営委員、内閣府障害者政策委員会専門委員、新潟県視覚障害者福祉協会副理事長、新潟市読書バリアフリー推進計画策定有識者会議委員など歴任。2025年 立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。
【現在】 同志社大学/日本学術振興会特別研究員(PD)、立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師、東海大学文明研究所研究員、博士:学術(Ph.D.)。新潟市障がい者施策審議会委員、新潟市身体障がい者相談員。
【編著書】 『異彩はバリアフリー──視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)、『視覚障碍をもって生きる──できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店、2012年) 『愛とユーモアの保育園長──栗川清美 その実践と精神』(新潟日報事業社、2019年)。
【論文】 「『病弱な障害者』の就労における勤務軽減をめぐる闘争──心臓に障害のある中学校教員免職事件を事例として」(『Core Ethics』16号、2020年)、「障害のある教員への『指導力不足教員』制度適用──1991年の東京都『要配慮教員』制度創設と障害教員運動の反攻」(『立命館人間科学研究』42号、2021年)、「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」(『社会事業史研究62号、2022年)、「中途視覚障害教員初の『復職』を可能にしたもの──1970年代、小学校教員・一谷孝の職場復帰闘争と養護学校での『復職』の意味」(『障害学研究』19号、2023年)、『日本障害教員運動史──「能力の社会モデル」の視座からの「異在労働同一賃金」の展望』(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士学位論文、2025年)、他。
【ホームページ】 http://kurikawaosamu.life.coocan.jp
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm


戻る