心と社会のバリアフリー 〜 人間解放の「障碍」は何か? 〜
2011年7月6日(水)
新潟県立新潟県央工業高等学校同和教育講演会
心と社会のバリアフリー
〜 人間解放の「障碍」は何か? 〜
栗川治
(新潟県立新潟西高等学校教諭、
「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長)
1.半世紀の半生を反省する(私のおいたち)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして普通校へ
2.「障碍」とは何か
@旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、インペアメント、不具)
「何かできない事がある」(disability、ディスアビリティ、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
社会生活の中で支障がある事(handicap、ハンディキャップ、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、バリア、障壁)
B21世紀の新しい考え方
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障碍」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える
合理的配慮(障碍者権利条約)
3.やりたいことを、どうやってやるか(私の一日)
人的・物的・心的支援/条件整備
@ランニング&ウォーキング: 伴走者、紐帯、ストップウォッチ
Aトイレ、入浴、朝食: ウォシュレット、シャンプー、体重計、洗濯機、茶碗と箸、牛乳
Bメールチェック、電話: 音声パソコン、5に凸
C通勤: 白杖、帽子、傘、点字ブロック、放置自転車、音声信号、歩行ガイド、バスカード、あいさつ
D授業: 点字教科書、録音図書、板書大洋紙、音声パソコン&プロジェクター「白い黒板」、振動式タイマー、アシスタント教員、生徒がボランティア
Eボランティア同好会と合唱部
F銀行、郵便局、駅、電車: ATM、代筆、インターネットバンキング、自動券売機、誘導、音声案内、優先席
G合唱、コンサート: 点字楽譜、客席・プログラムの点字、場内案内
H外食: 点字メニュー、缶ビール、盲導犬、接客
Iテレビと映画: 副音声、音声ガイド付き映画
J自転車、スキー、登山: 二人乗りタンデム、上手な人と一緒に
K読書: 対面朗読、点字図書館、サピエ図書館、点訳・音訳ボランティア
Lホームページ作成: データ入力(要約筆記)ボランティア
4.高校生に望むこと
@自分も他人もたいせつに(人間の尊厳、愛)
ありのままの自分を認める(自己肯定)、成長・人格完成への意思
「愛の反対は憎悪でなく無関心」(マザー・テレサ)
A想像力(イマジネーション)と創造力(クリエイティヴィティー)
互いの違いを創造し、知り、尊重しあう
「せまい現実」にとらわれず、自由な発想と創意工夫
「心で見なくっちゃ。たいせつなものは目には見えないんだよ」(サンテグジュペリ『星の王子様』)
[栗川さん講演会 感想ワークシートから]
◆ アンケート結果
A:とてもおもしろく、興味を持って聞いた。 195名(37.3%)
B:まあまあおもしろく、興味を持って聞いた。 312名(59.7%)
C:あまり興味を持てず、おもしろくなかった。 9名(1.7%)
D:全く興味が持てず、おもしろくなかった。 1名(0.2%)
E :その他 1名(0.2%) 無答 5名(0.9%)
合 計 523名(100%)
〈 講演の感想 〉 注: 文体は、常体に変えてあります。
◆ 1年生
・栗川先生の話を聞いて、感動。話はわかりやすく聞きやすかった。だから、講演を聞いた後、思わず手を挙げてしまった。(校長室に先生を案内した生徒)
・今回の講演を聴いて、障碍への考え方が変わった。今までは障碍を持つ人に対して、無意識のうちに好奇の目を向けていた。しかし、今回の話を聞いて障碍を持っている人が悪いのではなく、その周りの環境が悪いのだと思った。とてもためになった。
・自分も持病を持っているので、共感できる所が多々あった。苦しいことでも頑張っている栗川さんを見習い、自分も持病を受け入れて向き合っていきたい。
・やっぱり目が見えないとか、体のどこかに障碍があるだけで差別することはダメなんだなあと思った。栗川さんの講演はとてもおもしろく、テンポ良く話していたので聞きやすかった。
・先生の、自分の障害に対しての価値観に苦しんでいた話が一番心に残った。使っている物が見たことがない物だった。特にピラミッド型の音が鳴る時計が印象的だった。
・ユニバーサルデザインは障害のある方にとってすごい役立つと思った。家に帰って牛乳を手に取って確かめてみた。本当にへこんでいたのでびっくりした。
・たとえ体のどこかに不自由があったとしても、栗川さんのようにUさんや奥さんのような良い理解者がいれば、不自由は解消されていくと思った。また、ビールの缶や牛乳パックにも目が見えない人用の工夫や点字があったりと、日常何気なく見ているものにも、よく見るとバリアフリーがあるということも知れて良かった。
・できることをやればいい、できないことは手伝ってもらえばいいということを聞いて、気が楽になった。自分ができることを精一杯やればいいんだなと思った。お父さんが失明していく姿を見ていて、それが自分も同じ病気にかかり、将来を考えるととても苦しかったと思う。それでもがんばってることがすごい。
・この世の中はまだ障害のある人には住みよい場所ではないんだと思った。自分が大人になったら、障害のある人の役に立つ仕事がしたい。
・目が見えなくなってきて、自分が障碍を持ったのに、前に進もうとしているのがすごい。最初は誰もが落ち込むことはあったと言っていたが、立ち直れることはすごい。話を聞いて、自分の目が見えることのありがたさを感じた。また、今は目が見えない人に親切な道具がいろいろ出ていることにびっくりした。工業高校にいるので、障碍を持っている人にやさしい物を作ってみたい。
・この講演で出てきた言葉で、自分にも当てはまる言葉があった。「ありのままの自分を認める」という言葉だ。自分は頭が悪い。でも、その自分を認めて勉強を頑張りたい。勉強だけでなく、部活や日々の生活でもその言葉を生かして頑張りたい。栗川先生の一日を見ると、普通の人の生活と変わらないのがすごい。人間は助け合って生きていることを改めて強く思った。自分も助け合っていきたい。
・最初の先生の印象は、話すときも明るくはきはきしていて、本当に不自由な人なのかと思った。ランニングや先生として働くこともできて、不自由な人に対しての印象が変わる。興味の持てる講演だった。
・栗川先生の奥さんが言った言葉にすごくグッときた。先生は、すごく前向きに生きていて尊敬する。
・栗川先生のように目が不自由な人でも、先生として一生懸命働いている人がいるとわかった。普通の人のように働いて社会に貢献していることはすばらしいことだと思う。
・障碍を持つ人に便利なグッズがたくさんあることにすごく興味を持った。工業高校の生徒として、将来的に、より住みやすい環境と便利なグッズが増えることを望み頑張っていきたい。また、話を聞いてすごく勇気をもらったので、小さいことでどうこう言わず前向きにやっていこうと思った。ありがとうございました。
・障碍の話なので、最初は難しい話なのかと思ったが、なかなか興味ある話だった。まず障碍のある人でも使える道具に驚いた。先生は、温度計や点字のついているものなど、いろんな物を見せてくれた。次にバリアフリーのことについて、少し難しかったけど、完璧な人はいないという言葉が印象強かった。
・目に障害があり、とても教師には向いていないという状況なのに、そのハンディを乗り越えて頑張っている姿はスゴイ。西高校には僕の友達がいっぱいいる。その人達も含めて社会に役立つ人たちを育てて欲しい。
・栗川さんは遺伝性のある病気を患ってしまい、不便な部分もあると思うが、一生懸命生きていて、自分がとても励まされた。心に残っている言葉は、「自分ができることはがんばって、できないことがあれば人に助けてもらってもいいんだよ。」という一言だ。とても心に残った。
・障碍を抱えて困っている人でも簡単に使える物がたくさんあることを知り、自分も工業高校の生徒として人の役に立つような物を作りたいと思っている。先生のおかげで、今こうして生きていられる喜びを深く感じることができた。
◆ 2年生
・印象に残ったのは、「完璧な人はいない。何か障害を持っているのは当たり前だ。」という言葉。確かに自分にも得意・不得意があり、できないことはたくさんある。自分のできることを一生懸命やればいい。その言葉を受けて、自分も得意なことを頑張りたい。
・障碍を持っている方には親切にしてあげることがとても大切だと思った。もっと社会全体で、障碍を持った方にも働きやすい環境作りが必要だと思った。栗川先生には、もっともっと多くの場所で講演をしていただき、障碍を持った方にも暮らしやすく、働きやすい場所を作っていただくためにも、ご自身の体験談を一人でも多くの人に伝えてもらいたい。
・目が見えなくて、目が見える人と同じくらいに生活しているのですごいと思った。目の見えない人にもっと便利な町作りができたらいいと思った。目が見えなくてもランニングや電車に乗ることもできるのは、驚いた。
・目が見えない人の苦労や目の見えない人のための道具などを見たり聞いたりして、自分も助けてあげたいと思った。栗川さんのお話は、聞きやすくて、3・4限を集中して聞けた。
・障がいの「がい」の字が変わったことも知らなかった。「害」という字に強烈さが感じられるから「碍」の字に変わったのだと思う。個人を支える、お手伝いすることが私の使命だと感じた。
・触って何かがわかる商品が身近なところにたくさんあるんだなと思った。シャンプーがあんな風になっているなんて、今まで気づかなかった。これから商品を作ることがあったら、障碍者の人たちのことも考えて作るようにしたいと思った。
・お話を聞き、社会へと進出する自分たちが知らなければならないことを知ることができた。その一つが「障碍」という言葉の意味。自分はこの言葉の意味さえ知らなかった。今まで使ってきた「障害者」という言葉は、知らず知らずのうちに相手を傷つけていたと思うと、知ったかぶって本当は何もわかっていなかった。それでもわかったからこそ、障害から障碍に、本人の欠陥という意識から社会生活の中の壁へと認識を改めなければいけない。それに、欠陥を持たない完璧な人なんていないし、生まれながらみな欠陥を持っているからこそ、そこに優劣など関係ないと思う。
・とても、障碍についての印象が変わった。今まで見えていた物が見えなくなってしまう怖さや、音や感覚に頼るということは、とても怖い。しかし、それにも立ち向かい、生きている人がたくさんいる。その人たちは、ありのままの自分を認め、大切にしているのかな。私もありのままの自分を認め、もっと自分を大切にしようと思う。私は自分に自信がないので、もっと自信も持ちたい。
・障害者にとってはそこら中にバリアがあることに気づいた。現在は、条件整備がしっかりしていれば、いろいろなことができ、活動的になれると知った。社会システムを変えなければならない。
・同和教育の講演会は、中学・高校と何度か聞いて、自分では知っているつもりだったが、障害者の生い立ちや生活に関しては全く知らなかった。中でも一番驚いたのは、生活を支える道具の数々だ。両腕に腕時計を付けていたので、正直、目が不自由なのにどうやって使うんだろうなと思った。話を聞いていくと、一つは触ると時間が分かり、もう一つは音声が出る時計だったので驚いた。他にも体重計や缶ビールの点字や牛乳パックのへこみなど様々な工夫がされていることが分かった。
・自分も片目の視力ほとんどないから、だいたい言いたいことは分かった。今回の話を今後の生活に生かしていきたい。
・毎日朝早く起きてランニングをしているのは、とても驚いた。目が見えなくても、普通の人と全く同じ生活を送れるんだと思った。自分の、障害者に対する考えを変えるいい機会になった。これからも健康に気を付けて頑張ってください。
・先生の話は、今の自分にどこか似ていることがあったので、聞き入っていた。自分はもっと家族を大切にしたいと思う。
・自分は生まれつき足の障害(脳性麻痺による)を持っている。幼い頃は、自分の足の機能が普通なのかと思っていたが、大きくなり、自分の置かれている状況がわかるようになると、部活で他校との交流の時など、「足、どうしたの?」と聞かれると、「ケガしてるんです。」と隠すようになっていた。講話では、共感できる部分がたくさんあった。障害を持っていることに対する見方が少し変わった。
・自分の社会に対する世界観がガラリと変わった。自分達が日常のバリアを見つけ、それをなくすために何かを作ることで、誰にも分け隔てなく平等な社会を作ることができる。自分は工業高校の生徒なので、それにより直接貢献できるようになることが、とてもうれしく思った。この意欲を失わないように、少しでも福祉に協力したい。
・最初の自己紹介で時間を使ってしまうほど、熱心にお話をしていただき、ありがとうございました。ユニバーサルデザインの物を実際に見せてもらって、とても興味深く聞くことができた。障碍に対する考え方が変わったということを聞いて、その意識の変化は、体のどこかに不自由がある人たちにとって、とても良いことだと思った。自分たちも考え方を変え、何かできることはないか考えたい。
・話を聞けて良かった。自分の中の障害のとらえ方を変えられた。また、障害者に偏見を持っていたことも気づくことができた。
・障害者用に様々な物があって驚いた。特に音声式の腕時計やパソコンから音が出ていたこと。自分も少し障害者のことを差別してしまうので、それを無くしたいと思った。
・目が見えなくても、自分がやりたいことができるんだなと思った。今までは、障害者の人がいても知らんぷりをしていた。話を聞いて、障害者の人がいたら助けたいと思った。
・最近ユニバーサルデザインが増えているのは、ちょくちょく感じていた。でも、日常生活の中でさまざまな物がなっているのは、初めて知った。ちょっと気になるようになったので、見ていきたい。
・バリアフリーについて、理解が深まった。個々の必要に応じた対応をするためには、発想と社会のシステムを変えることが必要だということがわかった。
◆ 3年生
・今、自分は目も見えるし耳も聞こえる。これが当然のことと思い、生活しているが、もし目や耳が不自由になったら、自分はどうなってしまうんだろう。自分には全く関係ないと思うのではなく、もっとバリアフリーのことなどに関心を持っていきたい。
・先生の、障害から逃げない姿勢をすごいと思った。そして、奥さんの協力性にも感服した。
・前を向いて生きていることが、とてもかっこいいと思った。
・目が見えないことは、何よりも辛いことだと思っていた。しかし、講演を聴いて、考え方一つで楽しく過ごすことができる、マイナスをプラスに変えることができる人は、本当にすごい。自分もこれから生きていく中で、どんな困難があっても、くじけずに頑張ろうと思う。
・目が見えないのに、普通高校の先生をやっていて、すごい。どんな授業をやっているのか、一回見てみたい。
・障害というのは、ハンディキャップではない。障害があっても、自分の人生に誇りを持っているというのがすばらしい。自分は就職を考えている。製品を作るときは、障害を持っている人の立場になって、よりよい製品を作りたい。
・百歳まで生きたいと言っていた。それは、今の人生が楽しいからだと思う。自分も百歳まで生きたいと言える人生にしたい。
・障碍を持っている人の話を、初めて実際に聞いた。障碍を持っている人は、人の助けがないと、ほとんどのことができないと思っていた。でも、栗川さんは、スポーツもやったり食事も自分でしたり、いろんなことをやっていてすごい。これからは、障碍を持った人たちへの協力が少しでもできればいいなと思った。
・ありのままの自分を出していくことに、印象が残った。自分は、自分自身を完全にさらけ出したことがなかったので、すごく心に残った。
・目が悪いのに、朝走っていることにびっくり。障碍があっても、健常者と同じようなことをしていることもしようとするのもすごい。気持ち一つで、まだまだいろんなことができるんだなと思った。
・最も印象に残ったことは、人は助けてもらえばできないことは何もないということだ。ランニングや授業するなんてすごい。いろいろな道具があり、将来は自分も作りたいと思う。
・最も印象に残ったのは、先生が最初は障害があることをごまかしていたのを、三人の人に会って変わり、完璧な人間なんていないと気づき、ありのままの自分を認めることで、自分の障碍と向き合っていったということだ。自分でできることはやり、できないことは誰かに手伝ってもらうのが大事だと思った。また、障碍は、本人の問題ではなく、社会と個人の関係をどうするかが問題だと聞き、確かに周りや社会が変わらないと、障碍はなくなっていかないと思った。
・自分の祖父も障害を持っているので、他人事ではなく、親身に聞けた。父はそんな祖父のためにスロープを作ったりした。
・ありのままの自分を認めるという所にすごく関心を持った。現実から逃げずに向き合うことで、自分を変えて社会を変えていくというところがすごくよかった。
・話自体もおもしろかったが、それ以上にすごいなと思ったところは、地域の学校や朝のランニングなど、地域との結びつきが強いというところだ。
・話の雰囲気や内容や、とてもおもしろく、教師生活が長く、人前で話すのもなれているんだなと感じた。突然障害者になってしまうことは、辛く苦しいんだなと感じた。今健康な自分も、急に何らかの障害を持ってしまう可能性もあると考えると、恐怖を感じてしまう。そういう苦しみと闘い、それを乗り越えて今を生きていると思うので、そういう人たちの力に少しでもなりたいと思った。自分も今に負けずに生き、小さな親切から少しずつしていきたい。
・時間が押してしまって残念だ。もっと聞いていたかった。
・バリアフリーという目標に向かい、様々な人が努力をしているが、差別は絶対になくならない。よって、完全なバリアフリーというのも無理だ。しかし、その努力は立派でほめられるべきものだと思う。
・正直、初めは、目が不自由ってだけで、あまりよい印象を持たなかった。でも、栗川さんが、とても明るくて、不自由な生活をしてるはずなのに、すごく楽しそうに見えた。自分は、あまり人に頼ったりできず、不得意なことにぶつかる時がある。これからは、人に頼ったり助けてあげたりして、自分の苦手分野は助けてもらって、得意分野やできることは一生懸命やって、助け合える人間関係を作れたらいいなと思った。
・自分の障害を悲観的にとらえずに、それを乗り越えていこうとする前向きさや、周りの人の温かさに、辛いことばかりの人生ではないと思った。普段の生活も、便利な道具を使うことで、よりよいものにしていく栗川さんの行動力を見習いたい。
・いきなり目が見えなくなったわけではなく、徐々に見えなくなるのは、とても苦しかったと思った。でも、それを乗り越えて、今を明るく生きる栗川さんは、とても尊敬できる。自分も、今健康に生きていることに感謝したい。
・ポジティブな考え方がすごいと感心した。障害者じゃなくても、苦手なことやできないことがある、つまり、障害者もそうでない人もたいして変わりはない。そんな考えなんて思いつきもしなかった。ちょくちょく道具の紹介をしたり、おもしろい話などをしてくれていたので、飽きずに話を聞いていられた。
・朝ランニングして体力作りをしている行動力がすごい。先生のする授業風景や「白い黒板」の話を、時間がなくて聞けなかったのがとても残念。ありのままの自分を認める大切さや、完璧な人間なんていないという話を心に刻んで、これからいろいろなことを頑張っていきたい。
・帰り道など車いすに乗っている人を見かける時がある。その人は自分で頑張っていて、声をかけようかどうしようか迷うときがある。話を聞いて、障害を持った人でも、同じ人として接することが大切なことだと感じた。目が不自由、足が不自由でも、一人ではなく助けてくれる人がいるから頑張れているんだなと、自分も助け合うことをしていく。
・やっぱり誰しもが、体が弱くなると、それを隠したくなる気持ちがある。その気持ちはわかると思った。今では、とても便利な物があることもわかったし、今度は、町全体が変わる番だと思った。もしできるなら、先生には、これから目が見えにくくなるような人にいろいろアドバイスして欲しい。
戻る