心と社会のバリアフリー 〜 改正障碍者基本法に見る新たな「障碍」観、「差別」観 〜
2011年12月2日(金)
石川県教職員組合金沢支部障碍児教育学習会
心と社会のバリアフリー
〜 改正障碍者基本法に見る新たな「障碍」観、「差別」観 〜
栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭、
「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長)
1.半世紀の半生を反省する(私の生い立ち)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして普通校へ
2.改正障碍者基本法が示す新しい障碍者観・社会像
@「共生社会」の実現
「全ての国民が、障害の有無によつて分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する」(第1条)
A「権利の主体」である社会の一員
「全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものである」(第1条)
「全て障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が確保されること」(第3条)
B「社会モデル」的観点からの新たな位置付け
「社会的障壁 障害がある者にとつて日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう」(第2条)
C「差別」のない社会づくり
「何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存し、かつ、その実施に伴う負担が過重でないときは、それを怠ることによつて前項の規定に違反することとならないよう、その実施について必要かつ合理的な配慮がされなければならない」(第4条)
D「地域生活」を可能とするための支援
「全て障害者は、可能な限り、どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないこと」(第3条)
3.「障碍」とは何か
@旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、不具)
「何かできない事がある」(disability、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
社会生活の中で支障がある事(handicap、、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、障壁)
B21世紀の新しい考え方
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障碍」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える
4.何が「差別」か
@差別の一般的概念
「富を独り占めしたい者が他者を排除するための手段。差別する側に優越感を与える享楽・暗黙の快楽。たたいてもいい相手を決めて集団でストレスの発散をする」(辛淑玉『差別と日本人』)
「あらゆる区別、排除又は制限であって、…いかなる分野においても、他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を…害し又は無効にする目的又は効果を有するもの」(障碍者権利条約第2条)
A「合理的配慮」をしないことは差別
「障害に基づく差別には、合理的配慮を行わないことを含むあらゆる形態の差別を含む合理的配慮とは、障害のある人が他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を…確保するための必要かつ適切な変更及び調整であって、特定の場合に必要とされるものであり、かつ、不釣合いな又は過重な負担を課さないものをいう」(同条約第2条)
「障害のある人の事実上の平等を促進し又は達成するために必要な特定の措置は、この条約に定める差別と解してはならない」(同条約第5条)
同じ扱い・特別な配慮はしない→多様性の否認=人権侵害・差別
必要な支援・条件整備(人、物、情報、制度、心)
5.教育現場の課題
@インクルーシブ教育の推進
A合理的配慮(必要な支援)の提供
B人間観の拡充(潜在能力、尊厳、自己価値、人権、基本的自由、人間の多様性)
2011年度金沢支部障害児教育学習会 参加者アンケート
1「障碍」ということばを初めて知りました。栗川さんは全く障害があるように見えず驚きました。今の社会は障害のある人が努力して社会へ出ているのかなと思いました。社会がみんなにとって過ごしやすいようにしていく必要性を強く感じました。全く眠くならずとてもすてきなお話、ありがとうございました。
2視覚障碍のある方が普通高校で教員をされているということに、率直に申し上げますと驚きがありました。「障害があるから無理だ」という差別感が私の中にあるのだと思います。様々な困難のある子どもたちにとって、私自身が障害となってしまわぬよう、合理的配慮について学んでいきたいです。大変勉強になるお話でした。ありがとうございました。
3自分自身にも「できること」「できないこと」があります。私の方向オンチも目が不自由なことも同じようにbarrierをとりのぞいて、できることをやり、できないことは助けてもらうという気持ちで人と接するといい社会になっていくんだなと、何かちょっとわかったような気がします。ありがとうございました。
4栗川先生の生い立ちから始まり、先生の障碍に対する考え方まで聞くことができ、障碍について考え直すきっかけとなりました。栗川先生がにこやかに話される姿が印象的でした。
5私たちのあたり前と思って生きている社会に、あまりにもたくさんの障害=バリアが存在することを、改めて考えさせられました。「障碍」という言い方を初めて知りました。知らないことでも、知らず知らずのうちに差別につながっている、差別をつくっているのだと思います。「気づく心」をみがきたいと感じました。ありがとうございました。
6これからの社会や教育が目指すべき報告を大変分かりやすく語っていただいた。合理的配慮をし、共に生きる学校や社会になるようにしていかなければならない。
7分かりやすいお話でとても聞きやすく勉強になった。改正障害者基本法についても詳しく知らなかったが、聞くことができてよかった。レジュメ詳しく読みたいと思う。
8人間社会で、できることはして、できないことは人に助けてもらいながらの生活ができるような世の中にもっとなってくれるといいなと思いました。こんなにすばらしい先生のお話を聞けてよかったです。
9「おまえ『しんしょー』かいや」クラスの男子が友だちへの悪口に使った言葉だ。その子の指導をクラス全員の前で行い「しんしょー」という言葉について話し合った。「障害を持ちたくて持ったわけではないのに、その人たちをばかにして差別的なことを言ったことが悪かった」とその子は謝った。他の子もその意見に同じだった。私は「そんなことを謝って反省しても意味はない。上の立場から障害者を差別していないとそんな発言は出ない」と話した。同じ人間として、普通に生活できる人と、少しの支援が必要な人、そこに必要なのは「弱者への配慮」ではなく、「人としての思いやり」だと話した。教員、子ども、どちらにも根深い差別意識を感じた。
10今日、栗川さんのお話やレジュメを見せていただいて「障碍」というものに考えさせられました。何が障碍で何が障碍ではないのか?ただ足りないものをもつ人間同士で支え合うだけでそんな言葉がなくてもいいのではないのかと思うくらいに感じました。現在子どもを目の前にする仕事をしていますが、何を伝えなければならないのか、もう一度考えたいと思います。算数が苦手、走るのが苦手、色々な子どもがいますが、互いのことを心から思いやり支え合うことが、一人一人のバリアをなくすことにつながると感じました。
11「障害」と「障碍」の違いも知らない状態でスタートしたので、今日の学習会はとても勉強になりました。今までは障碍を意識しない方が差別と離れることができるように考えていましたが、きちんと向きあって考えていかなければと思いました。よいきっかけとして意識を変えていこうと思います。
12社会が変われば「障害者」という言葉はなくなるのだということが自分の新しい考えになりました。貴重なお話を聴けて、自分にとってとてもためになりました。栗川先生ありがとうございました。
13障碍、インクルーシブ教育、バリアフリーetc.大変分かりやすく話され、すっきりした思いです。栗川さんの経験談はこれからもたくさんの人が聴くことができればよいなと思いました。ありがとうございました。奥さんと金沢の味覚を堪能されて帰郷されているといいです。(以前のことについて・・・?アンケートをまとめた森より)
14ご自身の差別意識との葛藤についてのお話が印象に残りました。これからの子どもたちと関わる中で、心のバリアフリー社会を作っていけるように接していきたいと、改めて考えさせられました。ありがとうございました。
15小学校の国語や総合的な学習の時間に視覚障がいがある方について学びますが、身近にそういう方がいないという実情があります。様々な方法で子どもたちが障害のある方と出会って、触れ合っていけることが、まず、必要なのだと改めて感じました。
16ありのままの自分を受けいれることや周りの人をありのまま受けいれること、困っている人に手を差しのべることなど、自分自身にもう一度問い直して、考えていきたいと思いました。ありがとうございました。
17新たに改正された障害者基本法のことがわかりました。ありがとうございます。
18特別支援学校に勤めていながら、今回、改めて「障がい」「障がい者」という言葉の意味を考えさせられました。
19「合理的配慮しないことが差別している」ということがとてもわかりやすくストンと入ってきた。何もしないことは差別していること。つまり、怠慢であってはいけないと思った。クラスにはいろいろいて合理的配慮を求めている。障がいはその人にあるのでなく、その人が可能性をのばせなくしているもの(社会、施設、私たちの中)が「障がい」であるというのもその通りだ。私たち全員、何かしら、できないことがある。それをオープンにしていける職場や教室でありたい。
20「合理的配慮をしないことが差別」心にストンと落ちました。区別と差別は違いますよね。差別はしたくない、しないぞと改めて思いました。
21これまでの医学モデルから社会モデルへの考え方はその通りだと思う。人の障害があるからではなく、物の障害が排除されなくてはいけないということは、教育の中でも必要な考え方だと思った。栗川さんのお話わかりやすかったです。
22ありがとうございました。分かりやすいお話でした。
23障害に対する考え方社会モデルのことを聞かせていただき、本当だ、わかりやすいと思いました。個々に応じた必要な支援をしていくことは、学校のみでなく、社会全体皆でとりくんでいく大切な課題と思います。
24先生の真っ直ぐな心、明るいお人柄に触れさせていただいたことが、第一番の学習会の私の成果であります。今、受け持っている小三の子どもが成長して社会の中で、どの分野で生き生きと自分を発揮していくのか不安であります。いろいろな面でアシスタントがついて支えてくれる制度ができたらいいだろうなと思いました。
25障害のない人は「何でもできる」わけではないことを知った。障害の本質は「バリアー」=階段やエレベーターがあれば上がれるのだ。
26今日はお話を聞けてよかったです。失明されていると全く感じられない栗川さん。心の持ちよう、パソコンの活用などによって、栗川さんのようにかっこよく生きることもできるのだと分かりました。私もがんばらなくては!と元気が出ました。金沢まで来てくださってありがとうございました。
27「障碍」という言葉は初めて知りました。「逃げても隠しても追いかけてくるし、消えないから、逃げず、自分を否定せずにありのままの今の自分をまず受けいれて、そこから出発する」というくだりには、なるほどと納得しました。自分のできること、できないことをはっきりさせて、やりたくてもできないことを、できるように様々に創意工夫している生き方がすごいと思います。本日は有り難うございました。
戻る