人間の可能性を花開かせるために


1992年9月3日(木)
中堅民生委員児童委員研修会
人間の可能性を花開かせるために
栗川治(新潟盲学校)

 1.視覚障害者として生きる(自己紹介にかえて)
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 危ういエリート意識
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実から出発する
 自分が変わり、周りを改革する

 2.ノーマライゼーション
 (1)自立した人間とは
 スーパーマンではない −− 人間は多面体
 車椅子で動く人 −− できることとできないこと
 連帯できる力 −− 人間は社会的存在
 (2)「ノーマル」な社会
 ノーマライゼーションとは
 ナチスの「人民衛生学」
 「マイナス」の価値
 多様な人間のいる社会

 3.「障害」とは何か(別紙「障害」の新しい地平・第3回参照)
  「障害」を、個人の欠陥としてとらえるのでなく、社会生活の中で 生じる不利としてとらえる。

 4.障害者政策発展の5段階(ローウェンフェルトの説)
 (1)隔離の段階 −− 神の罰として人目につかないようにする
 (2)保護の段階 −− 人道主義者などによる温情
 (3)リハビリテーションの段階 −− 障害者だけを集めての専門教育
 (4)ノーマライゼーションの段階 −− 一般の社会に一員として参加しようとするが、壁は厚く、社会の問題点が見えてくる
 (5)市民権確立の段階 −− 一市民として「障害」を意識せずに生きれる

 5.人間を生かす社会づくり −− 北欧を訪ねて
 時間と空間のゆとり
 人間中心の設計
 幸福の条件づくり


戻る