新潟市立高志中等教育学校3年総合学習
2014年11月14日(金)
新潟市立高志中等教育学校3年総合学習
心と社会のバリアフリー
〜 幸せに生きるための発想法 〜
栗川 治(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半生の反省(自己紹介)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障がいの重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
2.「障がい」をどうとらえたらよいか
@旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、不具)
「何かできない事がある」(disability、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代以降に転換された「障がい」のとらえ方(社会モデル、国際障害分類=ICIDH)
社会生活の中で支障がある事(handicap、、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、障壁)
B21世紀の新しい考え方(国際生活機能分類=ICF)
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障がい」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障がい者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える→合理的配慮
D希望としての「障がい」
絶望・不幸・差別、個人の困りごととしての「障害」: 自らの可能性を狭く限定して考え、そこから外れたら生きていけないとの偏狭な思い込み、孤独。
希望・幸福・尊厳、社会の中で支え合う契機としての「障がい」: 「どんな状況になろうとも、生きて、幸せになれるのだ」と思える社会、人間の可能性、人生の多様な広がり、他者への尊敬と信頼、つながり。
3.幸せにいきるための発想法
自分も他人もたいせつに
その時になったら考えましょう
他人と比べない
みんな同じで、みんな違う=普遍性(尊厳)と多様性(個性)
成長、感謝、応答
人権侵害には no go tell
ストレスは「心のうんこ」、それを聞いてくれる仲間、自己表現
一人の自由な人間として、社会の中で生きる
☆プロフィール 栗川治(くりかわ おさむ)
1959年新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。20歳代後半で失明。
全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、内閣府障害者政策委員会専門委員などを歴任。
現在、新潟県立新潟西高等学校教諭、障害のある教職員ネットワーク運営委員、新潟県点字図書館運営委員、新潟県高等学校文化連盟ボランティア専門部委員長。
趣味は合唱とランニング。にいがた東響コーラス、合唱団にいがた、新潟第九合唱団、新潟楽走会、新潟視覚障害者ランニングクラブ・きずなに所属。
家族は、保育士の妻、20歳代の子3人、認知症の母。
著書『視覚障碍をもって生きる ー できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店、2012年)、『異彩はバリアフリー ー 視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業者、1996年)
ホームページ http://homepage2.nifty.com/samusei_syoukyouren/kurikawa.html
〈アンケート形式〉〉
学習日 11月14日〈金)
福祉講演会振り返り 3年
※今日の講演を聞くことで、視覚障害をもつ方に対するイメージが、これまでの印象と変ったと言う人もいると思います。お話を伺うことで栗川さんの生き方や考え方を理解し、共感できたのではないでしょうか。
@全体を通しての満足度はどれくらいでしたか。〇で囲み、理由も具体的に書きなさい。
〈満足度が非常に低い、1,2,3,4,5、非常に高い から選ぶようになっている〉
A今日の講演の要点をまとめましょう
B自分にとって特に参考になった点を具体的に書きましょう
C講演の感想を書きましょう
〈アンケート〉
Aさん
@ 4 旧来の「障害」と新しくなった「障がい」という考え方がよく分かったから。後半のところのお話をもすこしくわしくききたかった。
A旧来の「障害」のとらえ方であるimpairment、不具、やdisability、不能などその人自身の欠陥として「障害」をとらえるのではなく、社会生活の中に支障があるという考え方、つまり、不利があると考えることが大切である。そのためには、障がい者の個人の欠陥を直すことよりも、社会環境の整備や障壁の除去をするバリアフリーの設置をしていく必要がある。
B幸せに生きるための発想法の一つにもある「その時になったら考えましょう」が特に参考になりました。私はいつも先のことばかり考えて、消極的な行動をしがちだと思うので、この言葉のように考えることで、もっと積極的にいろいろなことに挑戦できるのではないかと思いました。何事もやってみなければわからない。失敗したらその時に考えればいいと、考えられるようになりたいと思います。
C講師の方が視覚障害をかかえているということは今までの講演会ではなかったので、私はどのような講演になるのだろうと思っていましたが、実際、講演が始まってすぐに栗川さんは障がいをかかえているにも関わらず、こんなにも明るく楽しい方なんだな、と思いました。私の中のイメージでは、障がいをもつ方は、自分の障がいのこともあり、苦労で悩んでいるのではないかと思っていました。しかし、栗川さんは障がいを受け入れていて、しゅみを楽しんでいられて、明るい性格で、正直最初は、栗川さんが本当に障がい者なのか信じられないくらいでした。しかし、講演を聞いて私のそのような考え方自体が旧来の「障害」なのだときづきました。これからは社会全体が障がい者の方々に対して、合理的配慮をしていかなくてはいけません。その教えを忘れずに、福祉というテーマに向き合っていくことが大切だと思いました。
Bさん
@ 5 栗川さんのいままでのこととか、視覚障害のこととか良よく分かったから
A一人で出来ないことは誰かにてつだってもらうことも大事である。今悩むより、その時になったら考えればいいこともある。障がいを持つ人も、健常者と変らず趣味を楽しむことが出来る。「障害」→「障がい」へと変ったことには理由がある。
B幸せに生きるための発想法は、これから生きていくのに大切なことだと思ったので、参考になりました。私は出来ないことがあると、すぐあきらめてしまう方だと思うので「できることはやる、できないことはたすけあう」という考え方は、素敵だと思いました。
C栗川さんのおっしゃった言葉はこれからの未来を明るくするようなのがたくさんありました。中でも「完璧な人間はいない」という言葉が心に残りました。障がい者というと劣っている部分があると思いがちだけど、よく考えてみれば健常者にも言えることがあるのだと気づかされました。なので、障がい者の人を差別するのはよくないことだと改めて思いました。
Cさん
@ 5 今まで知らなかったことが知れた。生の声がきけた。
A障がいを持っている人が住みやすい社会をつくるために障壁の除去など、バリアフリーに力をいれていくことが必要。障がいについての考え方は昔と今では全然ちがっているということ。
B障がいをどうとらえたらよいかのところが特に印象に残ったし参考になりました。1970年代まで何かできないことがあるとその人のせいとされていたけど1980年代からはできなくしているものがあるのが悪いという考え方になったというところが参考になりました。また、その考え方から「障がい」のとりのぞき方も変ったということが分かりました。
C今回、栗川さんのお話を聞いて、障がいがあると生活していくことも大変で、つらいことがあるかもしれないけど、周りの人が助けてくれることによって、生活がすごく変るんだなと思いました。栗川さんは自分から進んでいろんなことをやっていてすごいと思いました。趣味でランニングをやっているといっても、びっくりしました。私は小学校の時にアイマスクをつけて目の見えない世界を体験することをやったけど、怖くて全然前に進めなかったことを思い出してすごいなと思いました。障がいのある人たちにとって住みやすい環境は私たちにやお年寄りにも住みやすいということだから、もっと環境が整うといいなと思いました。
Dさん
@ 5 私が今まで思っていた障害のイメージが全く違っていたことを知り、新しい発想をたくさん知ることができた。
A初め、栗川さんは障害と上手く向き合うことができず、自分が障害者であることを隠していた。しかし、考え方を変えることでありのままの自分を認めることができるようになった。障害のとらえ方もかわり、また、「障害」の取り除き方も昔は障碍者が適応を要求される社会からバリアフリーという障碍者に対応した社会環境になっている。
B障がいの旧来のとらえ方では自分にもあてはまるということ。身体や心に「どこか悪い所がある」、「何かできない事がある」という考え方から、社会生活の中で支障がある事、自立と社会参加を阻む壁がある、に変った。幸せになるための発想法。その中でも、成長、感謝、応答。
C私は講演を聴く前までは障がいのとらえかたが旧来のままでした。しかしそのとらえ方では、私にもたくさんの障がいがあることになると思いました。新しいとらえ方や考え方はどれもあまり暗い考え方ではなく希望のある考え方だと思いました。栗川先生は、障がいがあるから無理という考え方はしないで、やってみたいことはやる、無理なことは手伝ってもらうという考え方で様々なことを楽しんでい手、とても刺激になりました。これらのことを生かして、これからの学習に取り組んでいきたいと思います。
Eさん
@ 5 障がいについて、今までとは違う考えを聞くことができたから。障がい者だけでなく、私たちにも大切なことを教えてもらったから。
A今では障がいを受け入れている栗川さんだが、昔は同じ障がいである父親に反発したり自分自身を馬鹿にしたりしていた。しかし、自分の障がいに対する考え方を変えてくれる人との出会いがあり、障がいを受け入れるようになった。1970年代まで、「障害」はその本人の欠陥としてとらえられ、取り除くには障がい者が適応を要求されていたが、現代では障がい者に適応するように発想と社会のシステムを変えることが要求されている。
B遺伝性のある網膜色素変性症に対して、栗川さんの奥さんが言った「あなたが目が見えなくなって不幸なら、子どもが目が見えなくなるのは無責任だと思うけど、幸せならいいんじゃない?〉という言葉はなかなか言えなそうな言葉なので良い言葉だと思いました。目が見えないから不幸だと決めつけずに、目が見えなくても幸せなことを見つけるのは大切なことだと思います。旧来の障がいの「体や心にどこか悪い所がある」「何かできないことがある」というのは普通の人にもある事じゃないかというのを聞いて、言われてみないと気付かない、でも大切な事を教えてもらった気がしました。
Cまず、栗川さんの普段の生活が目が見える人とほとんど変らないことをやっていたことに驚きました。栗川さんの自分の障がいに対する考え方を変えた、上杉校上先生と栗川さんの奥さんの言葉を聞いて、あらためて人との出会いの素晴らしさをしりました。奥さんが言った「その時になったら考えましょう」は私の生活の中にも支えになってくれそうだと思います。「できることはやる、できないことは助け合う」というのも私たちにも共通することです。栗川さんは障がいを持って苦労してきた分、人の素晴らしさや人と生きるうえでの大切なことにたくさん気付いてきたんだと思いました。これから福祉の勉強を進めていく中で、今日の講演会で聞いたことを思い出しながら福祉について学んで生きたいです。
Fさん
@ 5 目が見えない栗川さんは、考え方、生き方がほとんど変らないのだとよく分かったから。
A「網膜色素変性症」により、20代後半で失明した栗川さんは自分が障がい者であることに苦しみましたが、障がいを希望や幸福、尊厳、社会の中で支えあう契機として考えるようになりました。「どこか悪いところがあり、できない事がある」のは障がい者だけではないのだから、障がい者が変る野ではなく、社会が変っていくべきだというのが栗川さんの考えです。
B栗川さん自身が障がい者への差別的価値観を持っていたがために、自身の障がいに苦しんだ、という点です。栗川さんはお父さんへの嫌悪があったからこそより強く自身のアイデンティティへの危機を感じていたのだと思います。ここで障がいへの考え方を変えていなかったら、変われていなかったら。変ることのできた栗川さんをすごいと思いました。
C私はプリントにあった「no go tell 」という言葉の意味を講演の最後に栗川さんに質問しました。しかし、私の印象により強く残ったのは、質問に対する栗川さんの答えではなく、こちらを真っ直ぐに見つめてきた栗川さんでした。見えていないはずなのに、私の声しか聴こえていないはずなのに私をまっすぐに力強く見ている栗川さんから目をそらすことができませんでした。何て強くまっすぐに生きている人だろうか。最後の拍手は手が痛くなるまでたたきました。
戻る