心と社会のバリアフリーをめざして 〜 みつけよう!自分にできること


2012年11月27日(火)
新潟市立木山小学校6年総合学習
心と社会のバリアフリーをめざして
〜 みつけよう!自分にできること 〜
栗 川  治   (新潟県立新潟西高等学校教諭)

1.自己紹介(わたしの半生)
 1959年、内野町生まれ
 目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
 高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
 教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
 かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる

2.バリアフリーとはなにか
 @すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
 からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
 ◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
 Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
 「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
 ◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
 Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
 すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
 あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、
くふうする、てだすけする

3.やりたいことを、どうやってやるか(わたしの一日)
@ランニング&ウォーキング: 伴走者、ひも、ストップウォッチ
Aトイレ、おふろ、朝ごはん: ウォシュレット、シャンプー、体重計、茶わん・はし
Bメール、でんわ: 音声パソコン、5に凸
C通勤: 白つえ、ぼうし、かさ、点字ブロック、ほうちじてんしゃ、音声しんごう、    歩行ガイド、バスカード、あいさつ
D授業: 点字教科書、録音図書、音声パソコン&プロジェクター、
    しんどうしきタイマー、アシスタントのせんせい、生徒がボランティア
Eボランティア部・合唱部
F銀行、駅、電車: ATM、代筆、インターネットバンキング、
          けんばいき、音声あんない、ゆうせんせき
G合唱: 点字楽譜
H外食: 点字メニュー、カンビール、接客、盲導犬
Iテレビ・映画: 副音声、音声ガイドつき映画
J自転車、スキー、登山: 二人のりタンデム、じょうずな人といっしょに
K読書: 対面朗読、点字図書館、サピエ図書館、
      点訳・音訳ボランティア
Lホームページ: データ入力(要約筆記)ボランティア

4.みなさんへのおねがい
 じぶんも、ひとも、たいせつに!
 できることはやる。できないことはたすけあう。
 よく聞く。よく考える。
 世界を広げよう!人間として成長しよう!


◆ 学究担任の先生からの礼状
栗川 治 先生
本日はお忙しい中,ご来校くださり,誠にありがとうございました。
お陰様で,子どもたちも「障がい」や「バリアフリー」がどういうことか,
そして,自分たちはこれから何をすべきかが少しずつ分かりかけてきたようです。
また,視覚障がいを持った方がどのような工夫をして日々の生活を送っているのかも
具体的に見せていただき,理解が進みました。
これもひとえに栗川先生のご指導のお陰と厚く御礼申し上げます。
同時に,子どもたちは先生の優しく,誠実なお人柄にも触れることができ,
これもまた素晴らしい経験になりました。
もっと時間があって,障がいを持った方をエスコートする方法や白状の使い方,
ブラインドウォーク等も経験することができれば,
子どもたちの理解と心情の醸成がいっそう進むものと思いましたが,
これは今後の課題として検討させていただければと存じます。
本日の授業の後,子どもたちが感想を含めてお礼のお手紙を書きましたが,
まだパソコンで打っていないため,
後日改めてメールに添付してご送付させていただきます。
以上,取り急ぎ,御礼申し上げたく,メールさせていただきました。
本当にありがとうございました。

昨年11月の当校六年生の総合的な学習単元「私たちにできること」の際は,お忙しい中,ご来校の上,子どもたちに分かりやすく,ご講演・ご指導くださり,誠にありがとうございました。子どもたちは今は市の福祉読本でさらに学習を進めています。
さて,年度末も近づき,今年度の子どもたちの学習の様子を,当校のウェブサイトに載せて保護者や地域に紹介する計画を立てています。
その中で,栗川先生からご指導いただいた様子を,簡単な文と写真で掲載したいと考えております。

文章は以下のとおりです。

総合的な学習 〜たちにできること〜
新潟西高校の栗川治先生から「心と社会のバリアフリー」というテーマで講演を頂き,視覚障がいの実態とバリアフリーのために私たちにもできることを教えていただきました。
(中略)
その中で子どもたちは,「学んだことを普段の生活で実践しよう」と誓い合っていました。
写真は先生が写ったものが2枚です。
木山小学校hpの総合学習報告

◆ 子どもたちの感想
 ぼくは,先生の話を聞くまで障がいを持った人は特別と考えていましたが,先生の話を聞いて障がいを持った人も普通の人間とかわらないと思うようになりました。特に先生がマラソンしているところからこの考えが生まれました。
これからも西高校で教師の仕事がんばってください。

僕が感じたことは,栗川先生は目の見えなくても,合唱やマラソンなどいろんなことにチャレンジしてすごいと思いました。
僕はできないことがたくさんあってあきらめてしまうことも多いけど努力する気持ちを忘れずにいしょうけんめいいきたいとおもいます。

 ぼくは,栗川先生の話でバリアフリーのことや障がいについてわかりました。障がいがあると大変なことやふべんなことがあると思いましたが,ぼくも,も障がいをもった人と同じで,できないことがあるので,いっしょだと思いました。   
これからは,障がいをもった人も楽しく暮らせるような世の中になればいいと思いました。
これからも西高校でのお仕事をがんばってください。

私は障がいを持つ方にあまり接する機会はなかったのですが,今日,お話を聞いて障がいを持つ方だけでなく,私自身も,家族や先生方や社会全体からとても支えられていることを強く感じました。
私はこれからも思いやりのある行動を,まずは身近な人を支えていくことから始めていこうと思いました。
これから体調をくずしやすくなるので,お気をつけください。

 今日は,障がいやバリアフリーのことを教えてくださってありがとうございました。
 私はよく車椅子に乗った人や目が見えない人を見かけます。栗川先生のお話を聞いて私は,困っている人がいたら勇気を出して声をかけたり,助けたりしたいと思いました。声をかけることが恥ずかしいのではなく,そのまま通り過ぎることが一番恥ずかしいことだということがよく分かりました。
 今日の栗川先生のお話を聞いて感じたことをこれからの勉強や生活に生かしていきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
 寒くなってきたので風邪をひかないよう,気をつけてお過ごしください。

 今日は,バリアフリーの事や障がいの事を教えてくださってありがとうございました。
 私は,栗川先生の話を聞いて,障がいがあると大変だったり,ふべんだと思っていましたが,私ができないことがあるのと同じなんだなと思いました。障がいや体のふじゆうな人ももっと生活しやすくなる世の中になるといいと思いました。
これからもお体にお気をつけください。

今日は大変おせわになりました。                目の見えない障がいを持っていますがいろいろな活動にとりくんでいることがわかりました。また,目の不自由な方のためにいろいろな商品があることもわかりました。
 目の不自由な方のパソコンは文章を読んでくれたり漢字の説明をしたりするのでりこうだなとおもいました。
栗川先生の生活を教えてくれてありがとうございました。
困ってる人を見たら声をかけてあげたいと思いました。                     
 ぼくは、ずっと障がいのことをあまくみてました。でも、栗川先生のおか
げで障害のある人がどれだけ大変なのかがわかりました。
また、機会があったらきてみてください。
ほんとうにありがとうございました。

ぼくは,「自分で出来ることは,自分でやる。自分が出来ないことは,助けてもらう。」と言うことを素晴らしい言葉だと大変感動しました。障がいがあっても,なくても社会にいかせられると思うので,このことを忘れずにしたいとおもいます。
みじかなバリアフリーを探してみたら手すりを見つけました。手すりもバリ
アフリーのための手段ですよね。
 機会があったら,ぜひまた,木山小学校におこしください。本当にありがとうございました。

 障がいをもっている人でもやれる事がたくさんある事がわっかたのは,栗川先生授業を受けたからです。栗川先生の授業は分かりやすく,とっても勉強になりました。今日は木山小学に来てぼくたちに勉強を教えてくださり,本当にありがとうございました。これからもお元気で。

私は、栗川先生の話を聞くまでは障がいをかかえてるの方々をかわいそうだな、だいじょうぶかなと思っていました。だけど今日、栗川先生の話を聞いて障がいをかかえての皆さんは助けてもらい自分でできることは自分でやることがすばらしいと思いました。私も、一度だけ障がいをかかえている人を見たことがあります。私はその人が困っていたので助けてあげました。私は、これからも困っていたら助けてあげれるように、がんばっていきたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。

私は,目の不自由な人は苦労すると思っていました。ですが,今日の栗川先生の授を聞いて,苦労するかもしれないけどできないことは人に助けてもらってできることがわかりました。先生は,おしゃっていましたね,「完璧な人間なんていない。」と。私はこの話をきいたときに確かにいないと思いました。
私は栗川先生のような目の不自由な人をあまり見たことがありませんでした。ですが,栗川先生の授業を聞いてこのような人がいるんだとあらためて思いいたりました。
 私は,高校生になったら先生が教えている西高校に行きたいと思います。もし,先生が別の学校に行ってもここにいらっしゃたということを思い出して学習します。
 今日学んだことを生かしてこれから私たちは障がいについて勉強したいと思います。

僕はバリアフリーのことはほとんど知りませんでした。でも,栗川先生の授業を受けて,僕は,障がいのある方に自分がやってあげられることがあることに気づきました。授業を受けるまでは障がいのある方に声をかける勇気はありませんでした。でも,栗川先生の授業を受けて障がいのある方に会ったら,声をかけられる気がします。これからは,障がいのある方にやってあげられることがあったら進んでやりたいと思います。
 また,機会がありましたら,バリアフリーについて僕たちにたくさん教えてください。

バリアフリーなどの事を教えていただいて,僕は,障がいを持つ人は,大変苦労されているのだなと思いました。でも,栗川先生が「自分でできることは自分でする。自分でできない事は助けてもらう。」とおっしゃったときに,僕も障がいを持っている人も変わらないんだなあと思いました。
 今後,僕は,栗川先生から聞いた事を実際に行って,障がいを持つ人が困っていたら,僕が助けてあげようと思いました。今日は本当にありがとうございました。
 では,これからもお体には気をつけてください。お元気で,さようなら。

ぼくは,栗川先生のお話しを聞いて障がいを持っている人の味方が変わりました。ぼくは,障がいを持っている人は,出来ない事がたくさんあると思っていました。しかし,お話を聞いていると,自分にも出来ない事があるのではないかと思いました。だから,ぼくも障がいを持っている人もみんな同じだということが分かりました。
また,バリアフリ−のお話を聞いて,今後,目の不自由な人や手足の不自由な人など,障がいを持っている人を見かけたら,積極的に声をかけて力になりたいと思います。
 そして,「自分が出来る事は自分でやる,出来ない事は,誰かに助けてもらう。」をわすれずに障がいを持っている人と分かち合い,助け合い,伝え合いながら生活をしていきたいと思います。栗川先生,今日は本当にありがとうございました。

今回の授業で,目が見えないからとあきらめず,高校教師を続けていらっしゃる先生はすばらしいと思いました。
私は,今回の授業で先生がおっしゃった「出来ることはやる,出来ないことは助けてもらう。」その言葉に感激しました。出来ないからとあきらめず,助けてもらうことは,大切だと私も思います。
これから外に出かけて,障がいのある方を見かけ,苦しんでいたら,恥ずかしがらずに自信を持って声をかけ,助けてあげたいと思います。
私は,今度障害を持った方のいるホームに行きますが,今回の授業忘れずに障がいがある方の気持ちを考えて行きたいと思いました。

 栗川先生のおっしゃったことで,一番心に残った言葉は,「できることは,自分でやる。できないことは,助けてもらう。」と「障がいのある方に不便なことは,その人のせいではなく,周りの物が不便のもとであり,バリアーがあるからだ。」です。
 その言葉を聞き,ぼくはこれから車いすの人や目の不自由な人を見かけたら進んで声をかけてバリアをフリーにしていきたいと思います。今日は,本当にありがとうございました。

バリアフリーの事や目の不自由な方のための生活用品の工夫がよくわかりました
 ぼくの身の周りにもたくさん体の不自由な方がいます。その方たちが困っているとき,ぼくは,勇気をふりしぼって声をかけて,少しでもお役に立ちたいと思いました。栗川先生から教わった事を自分の生活の中で少しずつ出していけたら良いと思います。今日は本当にありがとうございました。これからは,寒くなるので体にお気をつけください。

 私は先生のお話を聞いて,はじめは「障碍を持った方は他の人とふれあうことができないのではないだろうか。」と,思っていました。しかし,栗川先生のお話やビデオを見聞きしたことで,健常者も障碍を持った方も様々な人とふれあうことができるので,変わらないとわかりました。
 そして,たとえ障碍を持った方でも健常者と同じようにめげずに生きていくことが大切だとわかりました。

戻る