社会事業史学会第53会大会
『社会事業史学会第53回大会大会要旨集──東北と福祉実践 地域から研究方法論の具体的展開を考える――』,pp.143-9.
社会事業史学会第53会大会,弘前学院大学,2025年5月10日〜11日

すべての人のための図書館
―新潟県立図書館長兼盲学校長・山中樵による公立図書館における障害者サービスの開始―
栗川 治 (日本学術振興会特別研究員PD/同志社大学)
〔キーワード〕公立図書館、障害者サービス、山中樵

1 はじめに
 「すべての人のための社会(society for all)」は、多様な人間を排除することなく、すべての人の人権と尊厳を保障していく社会のあり方を示すものであり、現代社会において国際的にも共有されている目標でもある。その基軸となる思想は、「DEI」、すなわち「Diversity(ダイバーシティ、多様性)」「Equity(エクイティ、公平性)」「Inclusion(インクルージョン、包括性)」の頭文字からなる略称としても示されている。しかし、このDEIは、昨今の米国のトランプ政権による露骨な攻撃に曝されるなど、危機に直面しているとも言える。
 近代の社会運動、社会事業の歴史は、社会から排除され、差別されてきたマイノリティ集団(女性、障害者、異民族、等)の人権と尊厳獲得を求める当事者と支援者の闘いの歴史であり、これは「すべての人の社会」をめざす活動の先駆として捉えることもできるだろう。先人の思想、実践から、現代の私たちが学ぶべきことも多くあるはずである。
 報告者は、障害者運動史、とくに日本における障害のある教員の当事者運動や、障害者の情報保障、点字図書館運動の歴史を調査・研究してきた。そのなかで、新潟県視覚障害者福祉協会および新潟県視覚障害者情報センター(点字図書館)の創基100年に当たる2020年に、記念誌を編み、協会・点字図書館の前身に当たる新潟県盲人協会と同協会点字巡回文庫・点字図書館(これは姉崎文庫と呼ばれていた)の成立過程を明らかにした。また、この記念誌発行前後に収集した資料を用いて『社会事業史研究』62号に論文(栗川2022c)を執筆した。そのなかで、現在まで存続する日本の点字図書館としては最古のものと考えられる新潟県盲人協会点字巡回文庫(姉崎文庫)が1920年12月に開設されたことと、その前年1919年7月に、公立図書館としては日本で最初と思われる盲人閲覧室が新潟県立図書館に開設されたこととの関連性の探究が、今後の研究課題として提起された。
 公立図書館は、本来、「すべての人(県民、市民等)」のための図書館でなければならないはずだ。しかし、近代的な公立図書館が開設されてから百数十年(日本で最初の公立図書館は1881年開設の宮城県立図書館とされる。本報告とも関連あり)、永年にわたって、一般の公立図書館はその利用者としての障害者を想定せず、利用を制限、排除してきた。とくに視覚障害者は図書館および図書へのアクセシビリティ(接近性、読解性)に関して困難があり、一般の図書館とは別枠で、自分たちのための特別な図書館(盲人図書館、点字図書館)を創設する点字図書館運動を展開していった。公立図書館で、権利・情報保障の課題として障害のある利用者の存在が浮上してきたのは、障害者差別解消法(2016年)、読書バリアフリー法(2019年)の施行からであると言っても過言ではないだろう。
 読書バリアフリー法施行のちょうど100年前の1919年に、新潟県立図書館盲人閲覧室が開設された。この事業を推進したと考えられるのが同館長・山中樵(やまなかきこり)である。公立図書館における障害者サービスの嚆矢と言えるこの事業は、どのようにして開始されたのであろうか。また、その過程から、現代の私たちは何を受け取り、批判的に継承していけばよいだろうか。

2 目的と方法
 本報告の目的は、日本における公立図書館の障害者サービスの嚆矢とされる新潟県立図書館盲人閲覧室開設の経過を、同館長・山中樵の経歴と思想に着目して明らかにするとともに、その背景を分析し、その業績と限界を考察して、「多様性の包摂と公正」という現代社会の課題に対する示唆を得ることである。
 研究の方法は文献調査である。山中樵の生涯に関しては、樵の子・正(塩釜市立図書館長、当時)が樵の33回忌にあたって編集・執筆した『木山人山中樵の追想』(山中1979)と、この私家版を載録した『台湾総督府図書館長・山中樵』(春山編2018)を主な資料とした。新潟県立図書館長時代については、新潟県立図書館、新潟盲学校、新潟県盲人協会等の関係資料を参照した。

3 山中樵の生涯
 (1)仙台時代
 山中樵は、1882年10月3日、福井市で生まれた。警察官であった父の転勤に伴い仙台市に引っ越し、小学生時代を過ごした。福井中学校、宮城尋常中学校を経て、第二高等学校大学予科一部(文科)に入学後、文部省中等教員検定試験を受けて合格し、1901年、福井中恩師・高橋健自の推薦で、奈良県立工業学校に二高を中退して赴任し、教員の道を歩み出した。1906年からは家族の住む仙台に戻り、宮城県高等女学校教員として働いた。
 1911年5月、宮城県図書館司書の急逝に伴い、山中は宮城県高等女学校教諭のまま宮城県図書館司書(実質の責任者)兼務を命じられた。9月には女学校を辞任し、司書専任となり、以後、図書館司書・館長としての人生が展開する。山中は宮城県立図書館新館舎建設や巡回文庫事業の充実に取り組んだ。

 (2)新潟時代
 1914年になると、前年まで宮城県で山中の上司(館長事務取扱、県事務官学務課長)として図書館建設の衝に当っていた新潟県学務課長・古宇田晶から、新潟県立図書館設立への協力を要請され、新潟赴任を決意。翌年2月、宮城県図書館を退職し、3月には新潟県立図書館設立事務調査嘱託を拝命し、家族を伴って新潟市に転居した。
 山中の新潟時代は、まず第1に、新潟県立図書館の司書(実質の責任者)、初代専任館長としての仕事があった。新館舎を設計・建築し、設備と蔵書を整えるとともに、県立図書館を中心としつつ、各郡市の図書館の開設に尽力し、それらのネットワークを構築し、巡回文庫等を活用して、図書を一人一人の県民に届ける事業を行なった。また、図書館職員の資質向上のために、県内の各図書館職員を集めての講習会を開催したり、県立図書館の高等小学校卒の職員に対して、開館前に中学校科目の授業も行なった。全国図書館協会新潟支部を結成し、全国大会を主催し、その会員数は全国会員の6分の1を占めるほどであった。
 新潟での山中の第2の側面は、教育者、校長としての姿である。山中は、県立図書館長を兼務しながら、1917年から私立新潟盲唖学校の校長を務め、1923年に県立に移管した新潟盲学校の初代校長、残されたろう児のための私立聾口話学校の校長も引き続き担った。さらに、勤労青年のための新潟夜間中学講習会の会長として私立学校認可の運動を主導し、1923年に私立新潟夜間中学校(現在の新潟明訓高校)として認可され、山中が初代校長となった。他に、県立新潟中学校の歴史講師も引き受けている。
 第3に、その他歴史研究者(新潟市史編纂)、行政官(新潟市社会科長)等としての多彩な側面があり、多方面で活躍したことがわかる。

 (3)台湾時代
 1927年9月、44歳の山中は新潟でのすべての役職を辞し、台湾総督府図書館長として台北に赴任した。のちに博物館長も兼務。1929年4月から敗戦まで、山中は台湾放送ラジオ「図書館ニュース」(毎週火曜日夕30分間)で、新刊書や良書を紹介する番組の生放送を続けた。1945年8月、敗戦により日本の台湾支配は終わり、中国側から図書館、博物館の接収を受けるが、山中は征用諮詢員として新中国図書館・博物館の再建に協力し、1947年5月まで台湾に留まり残務を処理した。帰国後、11月11日、仙台の自宅で逝去した。65歳であった。

4 公立図書館における障害者サービスの展開
 (1)点字図書館事業の試み
 1890年に日本点字が制定されて以降、明治から大正にかけて、日本の各地の当事者団体・行政機関あるいは教育機関で点字図書館事業のさまざまな可能性が試みられた。
 1909年、名古屋盲人会が盲人図書館を開設した記録が残っており、これは当事者による点字図書館の最も古い例と考えられる。また、盲学校の生徒・卒業生のために1911年には、東京盲学校に「点字書類参考図書館」が設けられている。1916年には、東京市立本郷図書館に中途失明者の加藤梅吉が自身で収集点訳した点字図書約200冊を寄託した点字文庫が開設され、公設の点字図書館の始まりとされている(矢野・田中1984; 高橋秀治ほか2014:102-103)。
 いっぽう、全国各地に公立図書館が設立されていくなかで、館内に盲人図書室(閲覧室)が併設される例が見られるようになる。1919年に新潟県立図書館盲人閲覧室、1927年に石川県立図書館点字文庫、1928年に徳島県立光慶図書館点字文庫、1929年には鹿児島県立図書館盲人閲覧室、名古屋市立図書館点字文庫、長野県立図書館点字文庫などが開設されている(野口2005:80)。
 そして、新潟県立図書館に盲人閲覧室が設置された翌1920年、新潟県盲人協会点字巡回文庫(姉崎文庫)が設立される。これ以降、視覚障害者団体・個人が点字文庫(図書館)を開設する事例が続く。「1940年時点における視覚障害者団体の開設した主な点字文庫/点字図書館」としては、北海道、秋田県、岩手県、群馬県、埼玉県、新潟県、福井県敦賀、岐阜県、愛知県名古屋、三重県、徳島県、鹿児島県、朝鮮の13盲人協会が点字図書館事業をおこない、ほかに東京府の櫻雲会、東京盲人会館、日刊東洋点字新聞社、京都府の京都仏眼協会、大阪府のライトハウス、兵庫県の盲女子保護協会、神戸盲唖院の7団体が点字図書館を開設していた(野口2005:83)。

 (2)新潟県立図書館の盲人閲覧室設置
 新設の新潟県立図書館は1916年12月に新館舎の竣工落成を迎え、翌1917年6月から一般貸出事業を開始した。そして、その2年後の1919年7月に盲人閲覧室を開設したのである。これは、山中が東京盲学校長町田則文を訪ね、盲人用図書の斡旋を依頼し、鍼按摩術の参考書、初等医学並びに修養娯楽に関する点字図書を集める等の準備を重ねたうえでのことであり、鍼按摩業者や盲学校生徒に点字図書を公開して閲覧させる、日本の公共図書館における点字図書室、障害者サービスの嚆矢であると言える。

5 考察
 (1)山中樵の人間性
 日本で最初の公立図書館障害者サービスとしての盲人閲覧室が新潟県立図書館に開設されることになった主要因に、図書館設立事務調査嘱託、司書、館長として新図書館設立の実質的な責任を担い続けた山中樵の存在があることは間違いないだろう。山中本人の書き残したものや、33回忌追悼集に寄せられた寄稿等からは、山中のリベラルで温厚な人柄や人間性が読み取れる。
 山中は、新潟県立図書館長就任に当たり、「図書館の仕事はデモクラシーでなければならない。私の図書館経営の方針は、利用者自治によらなければならないと考える」との方針を示した。また、ライブラリアンシップについても「図書館員は本の番人であってはいけない、歓迎援助の精神こそ大切である」と宣言し、自らも実行した。樵の息子・正は「報いられることを求めず、公の物で、自己の能力の限りを尽くし、誠心誠意奉仕することによって人に喜びと満足を与えることが出来る人間の喜びを得とした父の『大公』の精神はヒューマニテイの現われであったと思われる」と述べている。

 (2)盲人との出会い
 山中が盲人閲覧室を設置しようとした理由等を示す資料は未発見であるが、経過からすると、山中が新潟盲亜学校の校長となり、多くの盲人たちとの出会いがあったことが決定的に重要であったと推察できる。
 宮城県立図書館時代に、山中が盲人閲覧室を設置しようとした動きは見られない。1916年に新潟に着任した当初にもその着想を見出せない。
 事態が動くのは、1917年2月に、山中が財団法人新潟盲唖学校の校長に就任したことからである。盲唖学校長就任の経緯も不明であるが、山中正は「父が理事会の推薦によって盲唖学校長に就任方を懇請された。盲唖学校を認可された学校に持って行く為にも有資格者であることが望ましく、経済的にも無給奉仕で協力してくれる理解ある協力者と考えられたからであろう」(山中1979:62)と推測している。県立図書館と盲唖学校が新潟市西堀通という近隣地域に所在し、日常の接触、交流もあったかもしれない。
 山中校長着任当時の新潟盲唖学校には、高橋幸三郎ら数名の盲人鍼按科教員が勤務しており、高橋は新潟県盲人協会の初代会長や、障害教員初の当事者全国組織・日本盲教育同志倶楽部の理事、帝国盲教育会の役員などを務めており、山中は彼らや生徒から、盲人の置かれた状況も聞き、実感していっただろう。
 また、当時、新潟県内には5校の盲唖学校があり、新潟県下各盲唖学校協議会を組織して、盲・聾教育や障害者をめぐる社会課題について定期的に集まり協議していた(栗川2022b)。そのなかでは、高橋幸三郎や中越盲唖学校の姉崎惣十郎らが新潟県盲人協会や点字図書館の設立についても意見交換しており、山中も新潟盲唖学校長として議論に加わっていたと考えられる。
 山中は、このような盲人たちとの出会いのなかで、図書館を利用したい人に盲人がいるにもかかわらず、これまで図書館サービスから排除されてきた現実を、自省を含めて痛感し、盲人閲覧室を県立図書館に設置せねばならないと考えたのだろう。これは、山中のデモクラシーとライブラリアンシップの原則からして外せないものと感じられたはずだ。いっぽうで、山中が宮城と新潟の図書館で実践してきた巡回文庫等、図書を一人一人に届けることの大切さについては、盲人たちも共感し、このアイデアが点字巡回文庫、郵送宅配方式の点字図書館運営に示唆を与えたと考えられる(栗川2022c)。山中と盲人たちとの相互交流は、1919年の新潟県立図書館盲人閲覧室と1920年の新潟県盲人協会点字巡回文庫の創設という豊かな実りをもたらした。

 (3)ジェンダー、ディスアビリティ、コロニアリズム
 山中の業績、とくに公立図書館での障害者サービス開始を考えると、新潟で設置した盲人閲覧室を、次に館長を務めた台湾総督府図書館でも設置したのか、もし実現できなかったのだとしたら、それはなぜなのかという疑問が浮上してくる。現時点では台湾の図書館での障害者サービスの記録は確認できていない。
 山中の経歴を追うと、宮城の高等女学校教員、新潟の盲唖学校長、台湾という植民地の国立図書館長という、ジェンダー(女性)、ディスアビリティ(障害者)、コロニアリズム(植民地住人)におけるマイノリティ集団に関わる仕事をしてきたことがわかる。いずれも、男性の教師、健常者(非障害者)の校長、植民地支配者である日本人館長という権力側の管理者としてである。資料を読むかぎり、山中の人間性の豊かさ、善良さ、公正さは疑い得ない。とはいえ、現代の当事者主権、マイノリティの権利保障の観点からみれば、山中のパターナリズム(父権的恩恵主義)もまた否定しえないところである。

6 おわりに
 本報告では、日本における公立図書館の障害者サービスの嚆矢とされる新潟県立図書館盲人閲覧室開設の経過を、同館長で新潟盲唖学校長でもあった山中樵の経歴と思想に着目して明らかにするとともに、その背景を分析し、その業績と限界を考察した。その結果、新潟での山中と盲人たちとの出会いが、「すべての人のための図書館」の先駆的な実践を生み出したことがわかった。山中の民主的で誠実な人間性もその基盤にあるが、他方、当時のジェンダー、ディスアビリティ、コロニアリズムの規範も影響していることも垣間見えた。山中樵研究、障害者の情報保障の歴史研究は、「多様性の包摂と公正」という現代社会の課題に対する示唆を得るためにも、今後さらに進展していくことが期待される。


〔文献〕
春山明哲編,2018,『台湾総督府図書館長・山中樵──事跡と回想録』金沢文圃閣.
栗川治,2020,「新潟県視覚障害者福祉協会・点字図書館の創基(1920年)から100年」社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会編『協会・点字図書館 創基100周年記念誌──姉崎文庫(存続する点字図書館の中で日本最古)創設から百年の歩み 1920〜2020』新潟県視覚障害者福祉協会,5-27.
────,2022a,「視覚障害者の情報保障とアーカイブ──「『全障連』テキスト化プロジェクト」の経過と課題」『遡航』3:77-80.
────,2022b,「新潟県下各盲唖学校協議会と点字図書館運動──中越盲亜学校・姉崎惣十郎と新潟盲亜学校・山中樵をめぐって」,日本盲教育史研究会第11回研究会報告,2022年10月22日,日本点字図書館.
────,2022c,「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」『社会事業史研究』社会事業史学会,62:75-89.
────,2025,『日本障害教員運動史──「能力の社会モデル」の視座からの「異在労働同一賃金」の展望』立命館大学大学院先端総合学術研究科博士学位論文.
文部科学省,2020,「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画について」文部科学省ホームページ(2025年3月15日取得, https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00822.html).
中村満紀男編,2018,『日本障害児教育史 【戦前編】』明石書店.
新潟県,1921,『新潟県社会事業概覧』新潟県.
新潟県教育百年史編さん委員会,1973,『新潟県教育百年史 大正・昭和前期編』新潟県教育委員会.
新潟県盲人協会,1931,『新潟県盲人協会概覧 昭和6年4月末現在』新潟県盲人協会.
────,1936,『新潟県盲人協会概覧 昭和11年9月末現在』新潟県盲人協会.
新潟県立新潟盲学校,2007,『新潟県立新潟盲学校創立100周年記念誌』新潟県立新潟盲学校.
新潟県立新潟図書館,1965,『新潟県立新潟図書館50年史』新潟県立新潟図書館
新潟県視覚障害者福祉協会,1999,『結成50周年記念誌 あゆみ』社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会.
────,2020,『協会・点字図書館 創基100周年記念誌』新潟県視覚障害者福祉協会.
新潟県特別支援教育史研究会,2015,『捨身の願い──新潟県の特別支援教育を切り開いた人々』北越出版.
日本ライトハウス21世紀研究会,2002,『わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー──自立と社会参加を目指した歩みと展望』教育出版.
野口武悟,2005,「戦前期日本における障害者サービスの展開──障害者自身の図書館サービスをめぐる運動と実践を中心に」『図書館文化史研究』22:73-91.
────,2007,「東京における点字図書館の歴史──明治時代から『日本盲人図書館』設立までの時期の検討」東京社会福祉史研究会『東京社会福祉史研究』1:23-51.
高橋秀治ほか,2014,『視覚障害者就労実態調査2014──あはき施術所・視覚障害関係施設・音楽家(特に邦楽家)』視覚障害者支援総合センター.
竹林熊彦,1933,「点字図書ト盲人図書館運動」青年図書館員連盟本部編『図書館研究』6(1):37-51.
────,1955,『特殊図書館』蘭書房.
谷合侑,1996,『盲人の歴史』明石書店.
────,1998,『盲人福祉事業の歴史』明石書店.
山県五十雄,1906,「日本現時の盲人社会」『萬朝報』1906年9月6日.
山田明,2013,『通史日本の障害者─明治・大正・昭和』明石書店.
山中樵,1921,「盲唖校分立と将来」『新潟新聞』大正10年11月17日.
山中正,1979,『木山人山中樵の追想──図書館と共に36年』山中浩.
矢野暉雄・田中章治,1984,「黎明期におけるわが国の点字図書館〈第一部〉東京市立図書館点字文庫のあゆみを中心にして」『情報障害:視覚障害者と情報』2:14-15.
好本督,1902,『真英国』言文社.


戻る