社会に生きる一人として −− 学校・地域・明日の親 −−


1996年11月28日(木)
新潟市鳥屋野地区公民館、児童期家庭教育学級
社会に生きる一人として
−− 学校・地域・明日の親 自信を持って子どもと向き合っていますか? −−
栗川治(バリアフリー新潟代表、西川竹園高校教諭)

1.中途障害者として(自己紹介にかえて)
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 逃避としてのエリート志向
 いい子ちゃN症候群 −− あるべき人間像に縛られる
 完璧な人間なんていない
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実から出発する
 盲学校への転勤
 ノーマライゼーションを目指して普通校へ
 「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会で −− 社会的真実

2.「障害」とは何か
 (1)これまでの「障害」のとらえ方
 体や心に「どこか悪い所がある」(IMPAIRMENT、インペアメント、不具)
 「何かできないことがある」(DISABILITY、ディスアビリティ、不能)
 −− これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 (2)新しい「障害」のとらえ方
 社会生活の仲で困ることがあること(HANDICAP、ハンディキャップ、不利)
 自立と社会参加を阻む壁(BARRIER、バリア、障壁)
 (3)どうやって「障害」を取り除くか
 旧来の発想 −− 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の改善)
 新しい発想 −− バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)

3.四つのバリア −− どうやって取り除く?
 (1)物理的バリア
 建物の階段、使いにくい乗物、高い所にあるスイッチなど(車椅子利用者、お年寄、妊婦、子供などにとって)
 −− エレベーターをつける、入口の段差をなくす、低い所に移す
 (2)文化・情報のバリア
 文字や絵(視覚障害者にとって)、音(聴覚障害者にとって)、むずかしい言葉(知的障害者や外国人にとって)
 −− 触ってわかるようにする(テレカのくぼみ、点字をつける)、音声でガイド、見てわかるようにする(文字放送や手話)、わかりやすい表現
 (3)制度のバリア
 障害者などを排除するしくみ
 −− 差別的な制度をなくす、必要な支援をする
 (4)心理的バリア
 差別意識、偏見、無知、無関心など。「かわいそう」「何もできない」「心がきれい」「がんばっている」などのつくられた思い込み
 −− まずは知り合い、つき合うことから始めよう。違いを上下でとらえない。

4.共に生きる社会を目指して
 (1)互いの違いを認め合う −− 人間は素晴らしい!
 (2)できないこと、苦手なことは助け合う
 (3)力を合わせて社会を変える

 「心で見なくっちゃ、たいせつなものは目には見えないんだよ」
(サンテグジュペリ「星の王子さま」より)


戻る