「あるべき教師像」からの解放 −− 「障碍」を持つ教師の立場から −−


1997年11月21日(金)
日教組北陸ブロック青年討論集会
「あるべき教師像」からの解放
−− 「障碍」を持つ教師の立場から −−
あらゆる差別を無くし生きる!「差無生」運動推進協議会
「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長  
栗川 治(新潟県立西川竹園高校教諭、障碍:視覚)

1.障持者(障碍を持つ者)となる
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 逃避としてのエリート志向
 いい子ちゃん症候群 −− あるべき人間像に縛られる
 障碍、アイデンティティの危機 −− 差別的な価値観により自ら苦しむ
 完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
 逃避としての盲学校への転勤
 ノーマライゼーションをめざして普通校へ

2.「障碍」とは何か
 (1)これまでの「障害」のとらえ方
 体や心に「どこか悪い所がある」(IMPAIRMENT、インペアメント、不具)
 「何かできないことがある」(DISABILITY、ディスアビリティ、不能)
 −− これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 (2)新しい「障碍」のとらえ方
 社会生活の中で困ることがあること(HANDICAP、ハンディキャップ、不利)
 自立と社会参加を阻む壁(BARRIER、バリア、障壁)
 (3)どうやって「障碍」を取り除くか
 旧来の発想 −− 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の改善)
  社会システムはそのままで、障持者が適応を要求される
 本来の発想 −− バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
  個々の必要に応じた対応をするために、社会システムを変える

3.自らを知り、社会を変革する
 学級担任に挑戦 −− 人並意識と評価されたい欲求
 「よい関係でいたい」 −− エゴイズム、自己防衛
 盗難、万引、恐喝、不登校、いじめ −− 生徒と向き合えない、同僚の評価が恐い
 ノイローゼ −− 自信喪失、自己否定
 「自分を変えようと思ってはダメ」 −− 障教連の仲間に支えられる
 自分自身をしみじみ味わう −− 評価しない、責めない
 「自分にOK出してる?」 −− ありのままの自分を認める(真の意味で)
 社会的真実に生きる −− 「差無生(サムセイ)」運動へ

4.「障碍」を持つ教師の立場から見た今日の教育労働問題
 (1)基本理念
 個々の「障碍」に応じた必要な条件を整備する(時間軽減、ワークアシスタントの配置等)
 障持者に身分的・賃金的不利益を生じさせない
 同僚への負担転嫁を生じさせない
 子供達の教育権を保障する
 (2)効率優先、競争主義の強化
 勤務評価に連動させた賃金差別制度の導入
 管理研修の強化と自主的研修権の剥奪
 歳出削減による教育予算減
 身体的、精神的障碍を持つ教師の増加と教育現場からの排除
 (3)共生共労の社会システム確立を!
 差別・排除の制度はあるが、共生共労の制度は未だ存在しない
 障持者が働ける環境はすべての人にとってよい教育・労働環境
 「迷惑をかけたくない」「私さえ我慢して無理をすれば」の呪縛から解放され、人権(自分も他人も)を大切にし、声を上げよう!
 人間が作った社会システムだから、人間が作り変えることができる


戻る