アメディア・オンエアー
 皆様
アメディアの望月優です。
いつも貴重な情報や有意義な活動案内をありがとうございます。
毎週土曜日の夜、19時30分からアメディア・オンエアーをズームでお届けしています。
2月18日の土曜日は、立命館大学の大学院で研究されている栗川治さんをゲストにお招きして、
「姉崎惣十郎と新潟点字図書館史」と題してお話して頂きます。
姉崎惣十郎は、戦前に新潟で点字図書館を開設した視覚障害者ですが、日本ライトハウスを開設した岩橋武夫や日本点字図書館を開設した本間一夫のようには知られていません。
栗川さんのお話から、新潟で非常に早い時期に点字図書館活動が行われたことを学ぶことができます。
是非、お楽しみに!

日時:2月18日(土) 19時30分〜21時(延長番組)

 皆様
 新潟の栗川治です。
 いつもたいへんお世話になっております。
 さて、アメディアの望月さんからご案内いただきましたように、明日2月18日(土)19時半から、アメディア・オンエアーでお話をさせていただきます。
 新潟は、日本の点字図書館運動発祥の地の1つで、1919年に新潟県立図書館に盲人閲覧室が設置され、1920年に新潟県盲人協会点字巡回文庫(通称・姉崎文庫)が設立されました。
 新潟県盲人協会点字図書館は、姉崎惣十郎館長のもと、姉崎の地元・柏嵜で事業を展開し、戦前期、「全国一の点字図書館」、「三大点字図書館」の一つと呼ばれていました。
 なぜ、東京や大阪などの大都市でなく、地方の町・柏崎で、このような事業が興っていったのでしょうか?
 そこには、障害者同士の出会いと当事者による運動があり、不利な状況を逆手にとる逆転の発想がありました。
 明日は、次の報告、論文の内容を要約してお話するつもりです。

栗川治,2022a,「新潟県下各盲唖学校協議会と点字図書館運動──中越盲亜学校・姉崎惣十郎と新潟盲亜学校・山中樵をめぐって」,日本盲教育史研究会第11回研究会報告,2022年10月22日,日本点字図書館.
栗川治,2022b,「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」『社会事業史研究』社会事業史学会,62,75-89.

以下のhpで、この報告、論文は読むことができますので、関心のある方は、どうぞお読みください。とくに、日本盲教育史研究会の報告資料には、姉崎惣十郎の詳しい年譜も掲載してあります。
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm

 どうぞよろしくお願いいたします。


戻る