新しい「福祉」の構想 −− バリアフリー社会を私たちの手で −−


1995年12月10日(日)、ゼンセン同盟学習会
新しい「福祉」の構想 −− バリアフリー社会を私たちの手で −−
バリアフリー新潟代表 栗川 治

1.これまでの「福祉」
 (1)特別な人、かわいそうな人、弱い人が対象
  老人福祉、障害者福祉、母子・児童福祉、貧困者対策など
  若くて元気でバリバリ働ける男性は関係ない
 (2)特別なサービスが恩恵として与えられる
  「福祉の世話になるのは恥」という意識
  人間らしく生きる権利の保障とはなかなか捉えられない
 (3)家族とくに女性が担い手
  老親、障害者、子供の世話は、妻、母、娘、嫁の仕事
  限界まで家族が抱えこむ(社会的支援なし)
  自助・共助・公助
 (4)施設への収容・隔離が中心
  地域や家庭で生きていけず、仕方なく施設へ
  社会の効率を守るために、「お荷物」は特別な空間に閉じ込める

2.大きく変わる社会
 (1)福祉がすべての人の問題に
  長寿社会の到来で、誰もが高齢者の問題を自分のこととして考える
  「障害者」概念の拡張 −− 個人的欠陥から社会的不利へ
  育児やボランティア活動などに、男性や若者が参加
 (2)恩恵から福祉サービスへ
  「福祉」の一般化、抵抗感弱まる
  個人としての尊厳を大切に
  住民のニードに対応したサービスは当然のこと
 (3)核家族化、女性の社会進出、男女共同参画社会へ
 (4)施設福祉から在宅・地域福祉へ
  大規模収容施設の弊害 −− 管理による尊厳の喪失、社会との隔離、 コスト高
  社会的支援があれば、地域で生きていける(公助・共助・自助)

3.新しい「福祉」の構想
 (1)ノーマライゼーション
  どのような条件の下にある人でも、地域社会の中で通常(ノーマル)な 生活を営んでいけるようにすること
 (2)バリアフリー
  障害者・高齢者等を含むすべての人が、日常生活を行なったり、社会参 加することを阻む障壁(バリア)のない(フリー)こと
 (3)ユニバーサル・デザイン
  ハンディのある人にとって使いやすいものは、すべての人にとっても使 いやすい(ノンステップ低床バスなど)
  すべての商品にバリアフリーの発想を入れれば、福祉のコストは大幅ダ ウン(米国の文字放送テレビなど)
  小さな凸の提案(テレカのくぼみ、10キーの5など)
 (4)ボランティア
  ポスト・モダンの連帯の可能性
  お金では買えない「何かすてきなもの」を得ることができる
 (5)自立
  自らの生活を自らの意志に基づいて決定して生きていくこと。道具や機 器を使ったり、必要な介助を他者から受けることは、当事者の意志に基づ く限り、自立を阻害するものではなく、自立を促進することである。
 (6)ゆとり。ゆたかさ
  効率優先の男中心社会から、高齢者、障害者、女性などを含む全員参加 型社会へ
  労働の量と質の転換(労働時間の短縮、社会活動へのシフト)
  産業構造の転換(福祉サービス関連産業へのシフト)

4.バリアフリー社会を私たちの手で
 (1)職場や商品のバリアを点検しよう
 (2)すべてのお客様に対応できるよう講習会を開こう
  手話、点字、視覚障害者ガイド、車椅子介助など
 (3)ボランティアに参加して多様な人との出会いを
新しい「福祉」の構想
−− バリアフリー社会を私たちの手で −−


戻る