あたりまえだけど、たいせつなこと 〜 できることはやる、できないことは助けあう
2012年11月13日(火)
新潟市立青山小学校4年総合学習
あたりまえだけど、たいせつなこと
〜 できることはやる、できないことは助けあう 〜
栗川治
(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半世紀(はんせいき)の半生(はんせい)を反省(はんせい)する
1959年、内野町生まれ
目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる
2.「障がい」とはなにか?
@すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、くふうする、てだすけする
3.やりたいことを、どうやってやるか(わたしの一日)
@ランニング&ウォーキング: 伴走者、ひも、ストップウォッチ
Aトイレ、おふろ、朝ごはん: ウォシュレット、シャンプー、体重計、茶わん・はし
Bメール、でんわ: 音声パソコン、5に凸
C通勤: 白つえ、ぼうし、かさ、点字ブロック、ほうちじてんしゃ、音声しんごう、歩行ガイド、バスカード、あいさつ
D授業: 点字きょうかしょ、ろくおんとしょ、音声パソコン&プロジェクター「白い黒板」、しんどうしきタイマー、アシスタントのせんせい、生徒がボランティア
Eボランティアどうこうかい・がっしょうぶ
Fぎんこう、えき、でんしゃ: ATM、だいひつ、インターネットバンキング、けんばいき、音声あんない、ゆうせんせき
Gがっしょう: 点字がくふ
Hがいしょく: 点字メニュー、カンビール、せっきゃく、もうどうけん
Iテレビ・えいが: ふく音声、音声ガイドつきえいが
Jじてんしゃ、スキー、とざん: 二人のりタンデム、じょうずな人といっしょに
Kどくしょ: たいめんろうどく、点字としょかん、サピエとしょかん、点やく・音やくボランティア
Lホームページ: データにゅうりょく(ようやくひっき)ボランティア
◆ 担任の先生からの感想
栗川 治 先生
先日は,大変お忙しい中,当校へお越しいただき,子どもたちに講話をしていただき,誠にありがとうございました。
子どもたちは,真剣に栗川先生のお話を聞きました。そして,一人一人の胸に力強い確かな思いをもつことができました。その思いの一部について,メールでお礼を申し上げます。
◆ 子どもたちの感想
先日は、どうも、ありがとうございました。バリアフリーのお話や点字ブロックのお話はとても分かりやすかったです。ぼくが初めて知ったことは、「点字ブロック」です。ぼくは、まえまで、きいろいのは何かまったく分かりませんでした。ですが、栗川さんに教えていただいて、初めて「点字ブロック」と分かりました。いそがしい中、ありがとうございました。
この間は、いろいろお話をして下さって、ありがとうございました。もうまくしきそへんせいしょうのことや、新しいしょうがいの見方が、分かりました。でも、一番学んだことは、目の不自由な方が、どれだけ大変なのかということです。今までは、普通だと思ったけど、自分が、そうなったときのことを思ったら、どれだけつらいか、悲しいか、すごくよく、分かりました。私はこれから、体の不自由な方を、ささえていきたいと思いました。本当にありがとうございました。
わたしは今まで障害とは体が何かの病気の人だと思っていたけれど、障害者のじゃまをする物が障害だということがはじめて分かりました。
わたしは今まで目の不自由な人の目印があるとは知らなかったです。今度目の不自由な人がこまっていたら助けたいと思いました。
私がお話を聞いて分かったことは、目が見えなくても、仕事をしていることです。すごいと思います。
私が初めて知ったことは、パソコンのキーボードを使うと、音声がなることです。
これからは、目の見えない人のお手伝いをしたいです。
僕は点字が丸くて小さな丸だとは思いませんでした。
青山小にきてまことにありがとうございました。後、僕のお母さんが西校で栗川先生のことが分かると思うので、聞いてみようと思います。
ぼくは、栗川先生の話を聞いて、牛にゅうパックにくぼみがあるなどの初めて聞いた話がたくさんありました。それに、ピラミットの時計もうらやましかったです。
ぼくは、しょうがい者はとても大変なんだと心の中で思いました。お話も聞かせてくださってありがとうございました。
わたしがきのうのお話で分かったことは、ぜんいんしょうがい者だということです。今までわたしは耳が聞こえないとか、どこかが動かせないというのがしょうがい者だと思っていました。なのでこれからは、しょうがい者をばかにしないでいきたいです。
私は、「自分は障害者じゃない。」と思っていました。けれども、栗川さんの話を聞き、そうだ、かんぺきな人なんかいないんだ。と、気がつきました。
私は、栗川さんほどではないけど、目が悪く、メガネをしています。足もおそいし、とても不器用です。でも、耳がいいし、身長も高くて、硬筆がとくいです。私は、栗川先生なりに、先生の特技があると思います。
11月13日に、ぼくは、栗川治先生に、しょうがいしゃになったときのつらさ、そして、しょうがいしゃになっても、いいことはたくさんあるということがとてもわかりました。栗川先生は、目がみえないのに先生をするよいう仕ごとを、もう20年もやるということは、すごいとおもいます。栗川先生は、人は、すべてかんぺきじゃない、ひとにはいろいろとくちょうがあると、いっていました。ぼくはさいしょそんなことまったくしりませんでした。でも栗川先生がきて、話をきいていたら、どんどん、自分がわからなかったことがわかるように、なってきました。ぼくは、栗川先生が目がみえないのに、高校のきょうしになろうとすることがすごいとおもいました。またお話しするきかいがあったら、いくらでもいいので、いろいろおしえてください。
わたしは、しょうがい者の人が、どこへ行くのも大変で、何をするのも大変なことがよく分かりました。これからは、しょうがい者の人がこまっていたら、助けてあげたりしたいと、心から思いました。ありがとうございました。これからも大変だけど、がんばってください。
戻る