立命館大学障害学生支援室交流会
2019年8月2日(金)14時、立命館大学朱雀キャンパス308
立命館大学障害学生支援室交流会
障害学生への合理的配慮
〜 一人の視覚障害院生の体験から
立命館大学大学院先端総合学術研究科公共領域2回生 栗川治
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp
1. はじめに(自己紹介にかえて)
1959(昭和34)年10月31日 新潟県西蒲原郡(現・新潟市)生まれ。両親は鶏卵商。
新潟市内の小中高校に通う。吹奏楽部。弱視。父が失明。
早稲田大学第一文学部哲学専攻(卒論テーマは『ハイデガーのニーチェ解釈』)。グリークラブ。大学院入試に失敗。
新潟に戻り、高校教員に。結婚。子供3人。
網膜色素変性症の進行、28歳で視覚障害認定を受ける。30歳で失明。
ノーマライゼーションをめざし新潟盲学校から普通高校(西川竹園高校)へ
全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、内閣府障害者政策委員会専門委員。
『心と社会のバリアフリー 父と私が歩んだ職業への道』(第45回NHK障害福祉賞優秀賞、2010年)
現在:新潟県立新潟西高等学校教諭、新潟県高等学校文化連盟ボランティア専門部委員長、(社会福祉法人)新潟県視覚障害者福祉協会副理事長、(日本教職員組合)障害のある教職員ネットワーク運営委員、障害学会会員、にいがた東響コーラス団員、新潟楽走会会員。
2. 障害のある人
(1)「障害」の多義性
@心身の機能不全、損傷(impairment)
A行動の能力不全、無能力化(disability)
B社会的障壁(barrier)
C不利な状態(handicap, disorder)
(2)国際生活機能分類 (ICF) 2001年,世界保健機関
@心身機能や身体構造のレベルで生じる障害
A活動(activity)のレベルで生じる障害
B参加(participation)のレベルで生じる障害
(3)障害の社会モデル
障害とは、個人の心身の状況(であるとする旧来の「障害の個人・医学モデル」
→ 障害とは、社会の障壁、ある種の人たちを無能力化する社会の問題であるという
「障害の社会モデル」
3. 障害のある人の人権保障
(1)人権の普遍性:
すべての人に、いつでも、どこでも、だれにでもあるのが人権 (⇔権利、特権)
(2)「障害者の人権」という問題設定:
「障害者にだけ特別な権利がある」ということではなく、
「すべての人にある人権が障害者にだけ保障されない」という差別の問題
「健常者」(多数)=「すでに配慮されている人」、「障害者」(少数)=「まだ配慮されていない人」
(3)障害者に対する差別
@不当な差別的取り扱い(直接差別、間接差別、関連差別)
A合理的配慮の不提供
(4)四つのバリア 『平成7(1995)年版 障害者白書』
@物理的障壁
A制度的障壁
B文化・情報面での障壁
C意識面での障壁
(5)どのようにしてバリアを除去するか
障壁(バリア)の除去が「バリアフリー」
設計段階から「だれもが使いやすい」ことをめざすのが「ユニバーサル・デザイン」
障害のない人との平等のために個別に変更・調整するのが「合理的配慮」
4. 障害学生(院生)の学生生活 (栗川治の場合)
(1)場面、活動内容ごとに
移動: 京都駅、宿舎(ホテル、ゲストハウス)、大学内
食事等: 買い物、調理、食堂
講義・演習出席: 教科書、配布プリント、板書、skyp
調査・研究: 書籍・雑誌・論文・その他資料。画像データ(テレビ、映画、絵画等)。
発表・報告: 論文執筆、学会等での発表(ポスター等)、学会等への参加。
手続き・申請: 奨学金、研究助成金、授業登録(シラバス、時間割)
(2)サポート内容、事柄に応じて
メディア: 音声化、テキスト化、点字化、触知化
誰がやるか: ヘルパー、サポート学生、教員、同級生、職員、通りがかりの人、店員
5. おわりに(多様性を受け容れる)
自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じ(尊厳)、みんな違う(多様性)
「ダイバーシティ(多様性)とは、人は皆、その存在価値において等しく尊いという人権概念を核にして、さらに、人は違うからこそ尊いという認識に立つ考え方」
「できる」と「できない」は条件しだい: できることはやる、できないことはたすけあう。「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する。
【参考文献】
コリン・バーンズほか(杉野昭博ほか訳),2004,『ディスアビリティ・スタディーズ―ーイギリス障害学概論』明石書店.
キャス・ギャレスピー=セルズ/ジェーン・キャンベル(久野研二訳),2005,『障害者自身が指導する権利・平等と差別を学ぶ研修ガイド――障害平等研修とは何か』明石書店.
広瀬浩二郎,2004,『触る門には福来たるーー座頭市流フィールドワーカーが行く!』岩波書店.
星加良司,2007,『障害とは何か―ーディスアビリティの社会理論に向けて』生活書院.
石川准・長瀬修編著,1999,『障害学への招待ーー社会,文化,デイスアビリティ』明石書店.
伊藤亜紗,2015,『目の見えない人は世界をどう見ているのか』光文社.
菊池馨実・中川純・川島聡編,2015,『障害法』成文堂.
栗川治,1996,『異彩はバリアフリーーー視覚障害教師が「障害」を問う』新潟日報事業社.
栗川治,2012,『視覚障碍をもって生きるーーできることはやる,できないことはたすけあう』明石書店.
栗川治編,2019,『愛とユーモアの保育園長ーー栗川清美 その実践と精神』新潟日報事業社.
楠敏雄,2005,『知っていますか?障害者の人権一問一答』解放出版社
森田ゆり,2000,『多様性トレーニングガイド―人権啓発参加型学習の理論と実践』解放出版社.
野中広務・辛淑玉,2009,『差別と日本人』角川書店.
小川喜道・杉野昭博編,2014,『よくわかる障害学』ミネルヴァ書房.
マイケル・オリバー(三島亜紀子ほか訳),2006,『障害の政治ーーイギリス障害学の原点』明石書店.
立岩真也,[1997]2013,『私的所有論 第2版』生活書院.
立岩真也,2018,『不如意の身体――病障害とある社会』青土社.
戻る