日本盲教育史研究会第11回研究会
2022年10月22日(土)、日本点字図書館
日本盲教育史研究会第11回研究会

新潟県下各盲唖学校協議会と点字図書館運動
──中越盲亜学校・姉崎惣十郎と新潟盲亜学校・山中樵をめぐって

立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程/日本学術振興会特別研究員(DC1)
栗川 治

 1.はじめに(研究のきっかけ)
 (1)新潟県視覚障害者福祉協会・点字図書館創基100周年記念誌
 (2)1919年の新潟県立図書館盲人閲覧室開設と1920年の姉崎文庫(新潟県盲人協会巡回文庫)設立
 (3)新潟県立図書館長の山中樵が新潟盲亜学校長を兼任していた!

 2.姉崎惣十郎と中越盲亜学校
 (1)姉崎の生い立ち、宮川文平との出会い
 (2)点字図書館設立の着想をどこで得たか? ── 小西信八、好本督、桑田鶴吉、山県五十雄(内村鑑三)
 (3)柏崎に中越盲亜学校開校、姉崎は鍼按科教員に(1906年)

 3.山中樵の新潟での活動
 (1)宮城県図書館司書から新潟県立図書館設立担当に(1915年)、巡回文庫設置
 (2)新潟盲亜学校長を兼務(1917年)
 (3)新潟県立図書館に盲人閲覧室設置(1919年)

 4.新潟県下各盲唖学校協議会と新潟県盲人協会結成
 (1)5校の盲亜学校による新潟県下各盲唖学校協議会(1916年が第4回)
 (2)盲唖學校出身者聯合会で新潟県盲人協会結成(1920年6月)
 (3)新潟県盲人協会巡回文庫設立(1920年12月)
 (4)姉崎文庫・新潟県盲人協会点字図書館の郵送宅配方式の貸出

 5.おわりに(結論と課題)
 (1)当事者結集の意義
 (2)情報アクセスの2つの意味=読解性と接近性
 (3)一次資料の重要性

?
◆文献

姉崎リヨ(1934)「世間なみにいろんなことに遭遇したが」『点字大阪毎日』611(1934年1月25日)京都府立盲学校所蔵
中越盲唖学校(1909)「明治42年 私立中越盲唖学校記事創立の動機」宮川久子氏所蔵
越後タイムス(1926)「点字の図書館 柏崎町元中越盲唖学校の校舎を利用して」『越後タイムス1926年10月17日』柏崎市立図書館所蔵(以下、「柏崎図蔵」)
春山明哲編(2018)『台湾総督府図書館長・山中樵─事跡と回想録』金沢文圃閣
長谷川貞次(1916)『新人物』(越後タイムス社)柏崎図蔵
浄願寺(1944)「姉崎惣十郎過去帳」柏崎市浄願寺所蔵
柏崎市(2002)『柏崎の先人たち 柏崎・刈羽人物誌』柏崎市
柏崎日報(1926)「柏崎盲唖會場に點字圖書館 十七日に開館式」『柏崎日報1926年10月9日』柏崎図蔵
柏崎日報(1936)「盲人教化に十余年 姉崎氏献身の功績」『柏崎日報1936年10月21日』柏崎図蔵
柏崎日報(1973)「姉崎リヨさん」『柏崎日報1973年12月22日』柏崎図蔵
柏崎日報(1985)「姉崎基文氏」『柏崎日報1985年6月17日』柏崎図蔵
柏崎市(2002)『柏崎の先人たち 柏崎・刈羽人物誌』柏崎市
柏崎市刈羽郡医師会(2000)『柏崎市刈羽郡医師会史資料集』柏崎市刈羽郡医師会
加藤康昭(1972)『盲教育史研究序説』東峰書房
川埼久一(1984)『死んでも1枚の絵を描きたい』柏崎週報社
岸博実(2019)『視覚障害教育の源流をたどる──京都盲唖院モノがたり』明石書店
岸博実(2020)『盲教育史の手ざわり──「人間の尊厳」を求めて』小さ子社
栗川治(2022)「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」『社会事業史研究』62(近刊)
桑田鶴吉(1905)「盲人図書館設立の一手段」『むつぼしのひかり』19(点字雑誌『むつぼしのひかり』データ化・研究プロジェクト編(2017)『むつぼしのひかり 墨字訳第2集(視覚障害者の歴史資料集1)』桜雲会点字出版部)
前川禎治(1970)『柏崎編年史 下巻』柏崎市
間宮不二雄(1930)「公共図書館ト點字文庫─名古屋市立園点字文庫ノ状況」青年図書館員連盟本部編『図書館研究』3(1),1-11
丸山昭生・小杉敏勝(2007)『教育0(ゼロ)の解消 特別支援教育に引き継ぎたい開学の精神』北越出版
マースメ・キャラミ/河内清彦(2011)「昭和初期における日本点字図書館の事業継続要因として失明軍人の果たした役割」『障害科学研究』35,95-107
宮川創平(2013)『宮川文平と内村鑑三』玄文社
名古屋市立盲唖學校(1921)『第7回全国盲唖教育大会報告 大正9年11月』大阪府立大阪北視覚支援学校所蔵(以下、「大阪北校蔵」)
中村京太郎(1938)「盲人と読書」『文部時報』639,60-65
中村満紀男(2018)『日本障害児教育史 戦前編』明石書店
中村満紀男・岡典子(2012)「新潟県内盲唖学校5校の経営困難問題と社会的基盤との関連─大正12年勅令までの高田校と長岡校を中心に」『障害科学研究』36,33-51
中野城水(1951)『新潟県教育史 下巻』新潟県教育史刊行会
新潟県(1906)「死亡及轉住者 鑑札寫/刈羽郡鍼灸按組合会/割印/第一七二二號/新潟縣平民/姉崎惣十郎」(古文書「盲人協会61-3」)柏崎図蔵
新潟県教育百年史編さん委員会(1973)『新潟県教育百年史 大正・昭和前期編』新潟県教育委員会
新潟県盲人協会(1931)『新潟県盲人協会概覧 昭和6年4月末現在』大阪北校、宮川久子氏所蔵
新潟県盲人協会(1936)『新潟県盲人協会概覧 昭和11年9月末現在』大阪北校、宮川久子氏所蔵
新潟県立新潟盲学校(2007)『新潟盲学校創立100周年記念誌』新潟県立新潟盲学校
新潟県立新潟図書館(1965)『新潟県立新潟図書館50年史』新潟県立新潟図書館
新潟県視覚障害者福祉協会(1999)『結成50周年記念誌 あゆみ』新潟県視覚障害者福祉協会
新潟県視覚障害者福祉協会(2020)『協会・点字図書館 創基100周年記念誌──姉崎文庫(存続する点字図書館の中で日本最古)創設から百年の歩み 1920〜2020』新潟県視覚障害者福祉協会
新沢佳大(1970)『柏崎編年史 上巻』柏崎市
日本ライトハウス21世紀研究会(2002)『わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー─自立と社会参加を目指した歩みと展望』教育出版
日本聾唖教育会ほか(1938)『盲唖教育の師父小西信八先生小伝と追憶』日本聾唖教育会
西脇智子(2014)「『図書館史』における『本間一夫と日本盲人図書館』の史実を探る」『実践女子短期大学紀要』35,95-107
野口武悟(2005)「戦前期日本における障害者サービスの展開─障害者自身の図書館サービスをめぐる運動と実践を中心に」『図書館文化史研究』22,73-91
野口武悟(2007)「東京における点字図書館の歴史─明治時代から『日本盲人図書館』設立までの時期の検討」東京社会福祉史研究会『東京社会福祉史研究』1,23-51
大沢秀雄(2012)「我が国の点字郵便制度の歴史──点字郵便無料化50年」『筑波技術大学テクノレポート』19(2):78-93
大塚良一(2019)「『中越盲唖学校』と宮川文平─残された資料からその概要を探る」『育英大学研究紀要』(1),1-14
ライトハウス(1940)『昭和15年10月 紀元2600年奉祝 全日本盲人大會報告』大阪北校蔵
斉藤恒子(1962)『わが国における点字図書館の歴史─日本点字図書館を中心として』日本点字図書館
齋藤百合(1934)「我が国の点字図書館事業」『中央盲人福祉協会々誌』1,29-41
佐藤聖(2003)「中越盲唖学校と宮川文平」『日本聾史学会報告書』2,77‐78
世界盲人百科事典編集委員会編([1972]2004)『世界盲人百科事典』[日本ライトハウス]日本図書センター
鈴木範久(1984)『内村鑑三談話』岩波書店
立花明彦・山田美雪(2018)「『本間ノート』を読み解く─日本盲人図書館開館1年の活動実態」日本図書館研究会『図書館界』70(2)通巻401号,417-423
立花明彦・山田美雪(2019)「『本間ノート』を読み解く 2─日本盲人図書館の構想とその設立」日本図書館研究会『図書館界』71(2)通巻407号,150-155
高橋秀治(2014)「視覚障害関係施設調査 第1節 視覚障害関係施設の歴史──明日のために新しい地平を開こう」視覚障害者支援総合センター『視覚障害者就労実態調査2014──あはき施術所・視覚障害関係施設・音楽家(特に邦楽家)』,101-115
高橋義昭(1998)「新潟県柏崎町私立中越盲唖学校について」柏崎・刈羽郷土史研究会『柏崎刈羽』25,65-70
高橋義昭(2004)「新潟県盲聾教育の偉大な指導者 宮川文平」柏崎・刈羽郷土史研究会『柏崎刈羽』31,58-69
竹林熊彦(1933)「点字図書ト盲人図書館運動」青年図書館員連盟本部編『図書館研究』6(1),37-51
竹林熊彦編(1955)『特殊図書館』蘭書房
谷合侑(1996)『盲人の歴史』明石書店
谷合侑(1998)『盲人福祉事業の歴史』明石書店
東京日日新聞(1936)「盲人文化の恩人 姉崎氏を表彰」『東京日日新聞1936年10月20日(新潟版)』京都府立盲学校所蔵
山田明(2013)『通史日本の障害者─明治・大正・昭和』明石書店
山県五十雄(1906)「日本現時の盲人社会」『萬朝報』1906年9月6日
山中正(1979)『木山人山中樵の追想─図書館と共に36年』山中浩
矢野暉雄・田中章治(1984)「黎明期におけるわが国の点字図書館〈第一部〉東京市立図書館点字文庫のあゆみを中心にして」『情報障害:視覚障害者と情報』2,14-15
好本督(1902)『真英国』言文社
好本督(1904)「盲人の読書機関」『むつぼしのひかり』6(点字雑誌『むつぼしのひかり』データ化・研究プロジェクト編(2016)『むつぼしのひかり 墨字訳第1集(視覚障害者の歴史資料集1)』桜雲会点字出版部)
好本督(1906)『日英の盲人』東西社

?
◆姉崎惣十郎 関連年譜

1886(明治19)年 0歳 1月20日、新潟県刈羽郡刈羽村の姉崎惣圓の長男として生まれる。
1890(明治23)年 4歳 日本点字が石川倉次の考案で、東京盲唖学校長・小西信八(越後長岡出身)の下で制定される。
1892(明治25)年 6歳 母を亡くす。
1893(明治26)年 7歳 秋に眼を患って失明。
1896(明治29)年 10歳 刈羽村の漢学者・豊澤俊才に就いて漢学を学ぶ。その後、柏崎町に出て、盲人・三島元輔に就いて鍼按を、眼科医・宮川文平から生理学、解剖学を習う。
1901(明治34)年 15歳 日本訓盲点字が官報に告示される。
1902(明治35)年 16歳 上京して東京盲唖学校、吉見英受鍼按学校に入学(?)。 好本督『真英国』刊行
1904(明治37)年 18歳 東京盲唖学校同窓会誌『むつぼしのひかり』に好本督「盲人の読書機関」掲載。
1905(明治38)年 19歳 『むつぼしのひかり』に桑田鶴吉「盲人図書館設立の一手段」掲載。
1906(明治39)年 20歳 5月30日、新潟県より姉崎に鍼治營業免許発行。10月1日、刈羽鍼灸治組合が柏崎鍼按講習所を妙行寺七面堂に設置。赳庵病院主宮川文平を中心に刈羽郡鍼灸治組合幹事の三島元輔・山田庄吉が盲人教育を開始すべく東京に於て研究していた姉崎惣十郎、平野藤太郎両氏を呼んで授業を開始。 好本督『日英の盲人』刊行。8月上旬、内村鑑三が柏崎(宮川宅)滞在。9月6日、『萬朝報』に山県五十雄「日本現時の盲人社会」掲載。
1908(明治41)年 22歳 宮川文平の下で看護師として働いていたリヨとこのころ結婚。10月6日、私立中越盲唖学校が柏崎町字下町1230-3に県の認可を得て創立。
1909(明治42)年 23歳 長男・基文生まれる。中越盲唖学校が柏崎町字下町(現在の柏崎市東本町1-4-22、相沢眼科医院跡)の元柏崎聯隊区司令部跡に移転。 名古屋盲人会が盲人図書館開設。
1910(明治43)年 24歳 愛知県盲人会が盲人図書館開設を議決。
1911(明治44)年 25歳 刈羽鍼灸治組合の解散と共に、中越盲唖学校は宮川文平の経営に帰す。宮川の私財と人間愛に満ちた熱意ある働きかけによって、県、郡、町からの補助金を受け有志の寄付金によって私学を経営。 東京盲学校に点字書類参考図書館設置。
1912(明治45)年 26歳 中越盲唖学校が新潟県の指定学校となる。
1913(大正 2)年 27歳 中越盲唖学校が柏崎神社大門の旧図書館跡(現在の柏崎市東本町1-3、元新潟中央銀行裏駐車場)に移転。
1914(大正 3)年 28歳 長女・幸子生まれる。
1915(大正 4)年 29歳 11月、柏崎町より西学校町の5間の建物を下附され盲唖学校寄宿舎とする。
1916(大正 5)年 30歳 6月11日、中越盲唖学校で開催された第4回新潟県下各盲唖学校協議会で「鍼按灸開業試験盲者に点字筆答を採用せられんことをその筋に建議するの議」などを議論、「県立盲唖学校設置」を県に請願、県議会に建議。 東京盲人教育会が聖恩記念図書館を設立。東京市立本郷図書館に中途失明者の加藤梅吉が自身で収集点訳した点字図書約200冊を寄託した点字文庫開設。
1917(大正 6) 年 31歳 高橋幸三郎、姉崎惣十郎、渡邊豊治、立川六藏、八島權三郎らが新潟県盲人協会を組織せんと企て、県下盲唖学校協議会の場で協議を始める。 点字郵便の郵便税の減額が制度化。
1919(大正8)年 33歳 5月、高田盲學校での第7回県下盲唖學校協議会で翌年の盲唖學校出身者聯合会開催決定。 新潟県立図書館に盲人閲覧室設置。
1920(大正 9)年 34歳 6月19日、中越盲唖學校での第8回盲唖學校協議会において、盲唖學校出身者聯合会(来会者44名、姉崎が座長)を開催し、新潟県盲人協会を結成、新潟盲唖学校の高橋幸三郎を会長、姉崎を副会長に選出。7月 盲詩人エロシェンコが姉崎宅など来訪。11月、名古屋で開催された第7回全国盲唖教育大会に参加。11月7日、新潟県盲人協会が役員会を開き、各区(県内5か所)に巡回文庫を設置して読書の便を計ることを決議。12月23日、柏崎の自宅に「姉崎文庫」と呼ばれるようになる新潟県盲人協会点字巡回文庫の1つを創設。
1921(大正10)年 35歳 4月現在の中越盲唖学校生徒は盲生13名、唖生9名、計22名、職員は校長・宮川文平、教員・片桐修平、姉崎惣十郎、平野藤太郎。11月の通常県会に宮川文平提唱の「新潟に県立盲学校、長岡に県立聾唖学校設置」案提出。
1923(大正12)年 37歳 政府より盲聾学校令が発令され長岡聾唖、新潟盲の両校が県立移管、中越盲学校は閉校。
1924(大正13)年 38歳 次男・俊雄生まれる。
1926(大正15)年 40歳 10月17日、新潟県盲人協会が県内5か所(新潟、長岡、高田、柏崎、新発田)に展開していた点字巡回文庫を統一、元中越盲唖学校校舎を利用して点字図書館を開設、姉崎惣十郎は館長に。10月22日、中越盲唖学校同窓「盲生学友総会」で「姉崎元教師、亡恩師豊澤先生入門30周年記念に、茶菓袋宛寄贈」。
1929(昭和4)年 43歳 8月28日、佐渡郡相川町分妙寺に於て県盲人協会講習修了式・講演会を開催、姉崎図書館長、高橋協会長が講演。
1930(昭和5)年 44歳 6月16日、新潟盲学校落成式に県盲人協会を代表し姉崎惣十郎が祝辞を叙ぶ。11月30日、神戸市での全国盲人大会に立川副会長、姉崎図書館長出席。
1931(昭和6)年 45歳 7月9日、新潟県盲人協会点字図書館の姉崎惣十郎から京都府立盲学校同窓会に13円55銭が払い込まれる(アイデアルブレイルライター代金か?)。9月20日、宮川文平氏の葬儀に際し、県盲人協会を代表し姉崎惣十郎が花輪一基、弔辞を呈す。
1934(昭和 9)年 48歳 1月25日、『点字大阪毎日』611号に姉崎リヨが「世間なみにいろんなことに遭遇したが」投稿。 『中央盲人福祉協会会誌』に齋藤百合「わが国の点字図書館事業」掲載、「3大点字図書館」として新潟県盲人協会点字図書館が挙げられている。
1935(昭和10)年 49歳 10月、岩橋武夫が大阪にライトハウス(現在の日本ライトハウス)を設立し、蔵書1200冊で点字図書館事業を開始。
1936(昭和11)年 50歳 10月17日、新潟県盲人協会第17回総会、点字図書館開館10周年記念式典で功績者として姉崎館長表彰。
1938(昭和13)年 52歳 『文部時報』に中村京太郎「盲人と読書」執筆、新潟県盲人協会点字図書館など「3大図書館蔵書数」掲載。
1940(昭和15)年 54歳 8月、奈良県橿原での全日本盲人大会に出席、姉崎惣十郎が第4分科会(交通問題)の委員長として、汽車運賃の割引、車内拡声器による駅発着予告実施等を請願する旨の議論を取りまとめる。 11月、本間一夫が東京に日本盲人図書館(現在の日本点字図書館)を蔵書700冊で設立。
1942(昭和17)年 「點字倶樂部第93号(5月15日發行)」に姉崎惣十郎が齋藤百合主宰の陽光会に会費を納入したとの記事。姉崎館長が病気のため点字図書の貸出を一時中止、点字図書館は休館。
1944(昭和19)年 58歳 1月23日死去。姉崎惣十郎・リヨ夫妻の墓は、柏崎市西本町1-5-12の浄願寺にある。

?
◆山中樵 関連年譜

 1882(明治15)年10月3日、福井市で生まれる。
 1888(明治21)年1月、父が仙台警察署勤務になり一家で仙台に引っ越す。
 1895(明治28)年 福井県立福井中学校に入学、福井市の祖母の家から通学。
 1897(明治30)年夏、仙台の宮城尋常中学校(現仙台一高)に転校。
 1900(明治33)年3月、宮城尋常中学校を卒業。第二高等学校大学予科一部(文科)に合格。中等学校の教員になることを決意。
 1901(明治34)年 二高を中途退学。奈良県立工業学校の教員となって赴任。
 1906(明治39)年11月、奈良県立工業学校を辞任。宮城県高等女学校教諭として赴任。
 1911(明治44)年5月、宮城県図書館司書中島氏が急逝、樵が宮城県高等女学校教諭のまま宮城県図書館司書(実質の責任者)兼務を命じられる。9月、女学校を辞任、司書専任となる。
 1914(大正3)年 前年まで宮城県で樵の上司として図書館建設の衝に当っていた新潟県学務課長・古宇田晶から県立図書館設立協力を要請され、新潟赴任を決意。
 1915(大正4)年 32歳 2月末、宮城県図書館を退職。3月9日付で新潟県立図書館設立事務調査嘱託を拝命。家族を伴って新潟市に赴任、同市西大畑町612番地に住む。家の裏には異人池があり、後にカトリック教会が建った。3月14日、文部省から明治記念新潟図書館設置認可が下る。樵は設立事務調査嘱託を命ぜられ、県庁学務課内で創立事務を開始し、設置に関する告示や職務章程、処務細則、館則等の公布の準備を整える。4月1日、県学務課長・古宇田晶が館長事務取扱に発令される。間もなく仮事務所を米穀検査所内に設けて、敷地の取得、市から1万4千冊の図書の管理替え、購入図書の選定とリストアップなど、開館準備に取り組む。7月、県立図書館司書に任じられ、奏任官をもって待遇される。8月15日、新潟市から正式に寄贈を受けた図書41箱、4千冊を県内全般に対して巡回文庫として回付開始。9月、図書館建設工事開始。
 1916(大正5)年 34歳 12月8日、新潟県立図書館竣工、落成開館式を挙行。同月18日、自由接架式による児童室と新聞雑誌室を公開。図書館の建物は市の中央部に近い、知事官舎など県の官舎の向い側に当る、閑静な地、寄居町と西堀通りの角地に設けられた。建築設計は早稲田大学教授佐藤功一博士の手にかかり、主館はルネッサンス式で、当時としては新式のモルタル塗り2階建であった。書庫は赤煉瓦造り3階建で、書架は木製ながら3層を貫いた積層書架であった。暖房はボイラーによるスチームで、当時としては最新式のものであった。建物の構造は利用者本位に機能を整えることに留意したことで、施設として注目すべきことは、盲人用図書室を[のちに]設けたこと、休憩室に売店の出店を見たこと、更に図書の消毒室を設置したことは日本の図書館史上画期的なことであった。12月、第1回県内図書館長会議開催。
 1917(大正6)年 34歳 2月、財団法人新潟盲唖学校長を委嘱され、県の承認を受けて校長に就任。県立図書館の普通閲覧室、特別閲覧室、婦人閲覧室公開。6月、一般館外貸出事務を開始。図書館員の資質の向上を目的として、図書館協会支部、県、県立図書館の共催で、県下図書館職員を対象に講習会を開催(以後、毎年)。
 1918(大正7)年 35歳 6月、県内図書館40館で新潟県図書館協会を組織し、会員数127名(全国会員数の6分の1)をもって、日本図書館協会新潟支部を結成。第13回全国図書館大会を新潟県(新潟市・長岡市・高田市)で開催。
 1919(大正8)年 36歳 7月、盲人閲覧室を開設。東京盲学校長町田則文を訪ね、盲人用図書の斡旋を依頼し、鍼按摩 術の参考書、初等医学並びに修養娯楽に関する点字図書を集め、鍼按摩業者や盲学校生徒に公開して閲覧させる、日本の公共図書館に於ける点字図書室の嚆矢であり、公立点字図書館の初めと言える。県内各地に出張して「明治天皇御遺蹟調査書」を完成。
 1920(大正9)年 37歳 4月、高等小学校卒の図書館雇員、出納手に、開館前1時間の授業を開始。科目は中学校程度の英語、代数幾何、国漢の3科目で、講師には4人の司書が当る。5月、樵が専任館長に昇任(それまでは教育課長が館長を兼任)。「図書館の仕事はデモクラシーでなければならない。私の図書館経営の方針は、利用者自治によらなければならないと考える」の方針示す。県から県立新潟中学校(現新潟高校)の歴史科教員として教授方を要請され、1ケ年間、5年生の歴史を担当。7月、弥彦神社資料を整理し、拡充して越佐徴古館を作ることになり、創立委員にあげられ開設に尽力。
 1921(大正10)年 38歳 文部省から図書館標準目録調査会委員を委嘱される。日本図書館協会評議員に推挙。樵の論文「盲聾唖学校分立と将来」が、盲唖学校の県立移管問題が提案された県議会の開催中に、新潟日報に三日間に亘って掲載される。
 1922(大正11)年 39歳 1月、前年結成の新潟夜間中学講習会(現在の新潟明訓高校)が夜間中学会と改称。3月、樵が懇請されて会長に就任。10月、北陸四県の図書館協会発足を計り、第一回北陸四県図書館研究会開催。
 1923(大正12)年 40歳 4月、新潟盲唖学校が県立盲学校として新発足、樵は県立盲学校長事務取扱を命じられて、引き続き同校校長の職務を執る。残された聾唖者のために私立聾口話学校が設立され、樵は校長を兼務。6月、私立新潟夜間中学が改称、設立者山中樵の名義を以て設立申請。8月、私立学校令により設立認可。9月、樵が私立夜間中学校長に就任。県立図書館巡回文庫の各郡役所単位、県立学校への回付を中止。11月、図書館職員に不慮の事故があり、自ら責任をとって、監督不行届を理由に県立図書館長を辞職。県内の公立図書館は241館を数え、樵赴任時の10倍に伸び、「西に山口あり、東に新潟あり」と館界人に言わしめるまでに成長。新潟市が社会課を新設、樵を初代課長として迎える。
 1924(大正13)年 41歳 1月、方面委員会幹事を兼任。4月、新潟市庶務課長を兼務。新津町立図書館完成。樵が計画、設計、施設、図書購入まで、図書館建設の一切を委かされた。5月、財団法人新潟夜間中学校設立認可。
 1926(大正15)年 43歳 2月、財団法人新潟夜間中等学校と改称、設立者を山中樵から富山虎三郎に変更。4月、沼垂に新潟市立図書館創立、初代館長を兼務。5月、新潟市史編纂事業を開始、同編纂部主任を命ぜられる。
 1927(昭和2)年 44歳 8月、新潟市役所社会課長、新潟市立図書館長、新潟夜間中学校長、新潟聾口話学校長嘱託を辞任。台湾総督府図書館長を発令される。9月、神戸港から台湾に渡航、台湾総督府図書館長に就任。
1947(昭和22)年 65歳 11月11日、仙台の自宅で逝去。


戻る