ゆいの会総会・研修会

2018年5月28日(月)
ゆいの会総会・研修会、於・長岡まちなかキャンパス
音訳版・月刊『文藝春秋』を読んで
栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭、
新潟県視覚障害者福祉協会理事)

 1. わたしと文春
 (1)芥川賞: 『限りなく透明に近いブルー』『九月の空』『僕って何』
         『犬婿入り』『ブエノスアイレス午前0時』
 (2)テープ版『文藝春秋』
 (3)にってんデイジーマガジン「文藝春秋」全訳版

 2.『ABさんご』のテキストをめぐる一考察
 「文藝春秋」2013年3月号に掲載された芥川賞受賞作『ABさんご』を、私は録音雑誌「にってんデイジーマガジン」で読んだ。
 まず、選考委員たちの選評や、著者・黒田夏子さんへのインタビューが掲載されていて、小説本体を読む前に、おじけづいてしまった。「最初は行きつ戻りつで時間ばかりを取られ」(高樹のぶ子氏)、「じつに読みにくく、読了したときは目と頭が疲れてしまった」(宮本輝氏)と、プロの作家たちまでが音を上げているのだ。ましてや、文学の素人で、視覚障碍を持つ私が、そんな前衛的で難解な小説を、耳から入る音声で読んでも、わかるはずがない。だめもとと覚悟を決めて、とりあえずデイジー再生機のスイッチを押した。
 『ABさんご』の本文を、録音されたボランティアの肉声の朗読を聴くことによって読んでみた。どれほど苦労するかと身構えていたが、肩透かしにあったような感じで、意外にも、すらすらと読み通せてしまった。たしかに、まわりくどい表現や、古風な言い回しなどはあり、わかりやすい文章ではないが、かといって、暗号を解読するような難解さは感じられず、一読して意味を追うことはできた。正確に理解しているかと問われれば、そうは言えないが、私なりの捉え方はしたつもりである。となると、あの芥川賞選評は何だったのだろうか?あまりにも印象が違う。
 もし選評という先入見を持たず、いきなり作品自体を読んでいたら、この違和感は生じず、史上最年長の作家による古風な表現の短編小説として、『ABさんご』は、私の中を、ただ通り過ぎていっただけで終わっていただろう。
 ところが、作家たちが評している「読みにくさ」を、私はほとんど感じずに読んだ。この作品の本質に関わる重要な「何か」を、私は読みとばしているのではないか?との疑念が頭を持ち上げてきた。
 (以下の栗川hpに全文掲載)
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp/idee1309.html

 3. 方言をどう読むか
 若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」158回芥川賞
 京都ことば

 4.グラビア写真、絵画をどう説明するか

 5.人名をどう読むか
 1)たにぐちりょう
 2)カンカン、ランラン
 3)さわきこうたろう
 4)たちばなたかし
 5)かとうじろう
 6)あおやまななえ
 7)おそまひろみち
 8)ぼうじょうとしき
 9)ちんこうき
 10)あいだひろつぐ
 11)ふづきゆみ
 12)はらりょう
 13)しおのななみ
 14)まつむらこうじ
 15)いしいたえこ
 16)いしひろみつ
 17)やぶなかみとじ、さとうまさる
 18)すぎやましんすけ、としかわたかお
 19)いしだゆうた
 20)はせべまこと
 21)いながきごろう、くさなぎつよし、かとりしんご
 22)おおにしやすゆき
 23)いいまひろあき
 24)いむらひろお
 25)ささいえりこ
 26)たなかきょうこ
 27)やまもとたつお
 28)えがわしょうこ
 29)いないずみれん
 30)いそざきあらた
 31)やまぐちまさゆき
 32)みやぎたにまさみつ
 33)あさだじろう
 34)たにがわこうじ
 35)かわむらげんき
 36)つぼうちゆうぞう


戻る