新潟県視覚障害者福祉協会 同行援護従業者養成研修

2020年11月24日(火)9時〜13時、新潟ふれ愛プラザ

社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 副理事長 栗川治

同行援護の制度と従業者業務 (2h)

障害・疾病の理解A (1h)

障害者(児)の心理A (1h)


第2章 同行援護の制度と従業者の業務 18ページ
第1節 同行援護概論 18ページ
1 行政、指定同行援護事業所、視覚障害者の関係
2 指定同行援護事業所と視覚障害者との関係
3 指定同行援護事業所と、行政、同行援護従業者との関係

第2節 同行援護従業者の職業倫理 20ページ
1 同行援護の基礎知識
2 同行援護従業者の仕事を理解すること
(1) 移動支援 (2) 情報の提供 (3) 代筆・代読
3 信頼関係
(1) 個人への対応 (2) 周囲との対応 
4 声かけやあいさつの大切さ
5 グループ(チーム)としての対応
6 ルールを守りプライバシーを保護しましょう
7 視覚障害者の人格を尊重しましょう
8 ゆとりある態度で業務を遂行しましょう
9 自分の業務に対する振り返りを行いましょう
10 記録やメモを残しましょう

11 障害者虐待防止法について
(1) 障害者虐待に該当するもの;@養護者による障害者虐待 A障害者福祉施設従事者等による障害者虐待 B使用者による障害者虐待
(2) 虐待の類型;@身体的虐待 A性的虐待 B心理的虐待 C放棄・放置 D経済的虐待 
(3) 施設・事業所における虐待防止の責務
(4) 虐待の判断のポイント
(5) 虐待の通報から支援まで;@事実確認および立入調査 A障害者に対する一時保護や支援 B養護者の負担の軽減を図るための支援
(6) 障害者福祉施設等で発生した虐待の通報から支援まで

12 障害者差別解消法
(1) 差別を解消するための措置;@「差別的取り扱いの禁止」(すべて法的義務) A「合理的配慮の不提供の禁止」(民間事業者等は努力義務)
(2) 差別を解消するための支援措置;@紛争解決・相談 A地域における連携 B啓発活動 C情報収集等 D障害者差別解消法と障害者雇用促進法との関係性

13 個人情報保護法
(1) 取り扱いの注意事項
(2) 苦情処理

第3節 同行援護の制度 30ページ
1 同行援護サービスの創設
2 同行援護の概要
(1) 同行援護とは
(2) 支給対象者;@身体介護を伴わない場合 A身体介護を伴う場合
(3) サービスの内容・対象範囲
(4) サービスの利用時間・期間
(5) サービス提供事業者の指定要件;@人員に関する基準 A設備に関する基準
(6) 報酬;@特定事業所加算 A夜間・早朝・深夜加算 

第4節 同行援護制度の利用 46ページ
1 利用手続きの流れ
2 利用者負担
(1) 利用者負担の負担上限月額設定
(2) 高額障害福祉サービス等給付費
(3) 生活保護への移行防止措置

第5節 同行援護従業者の業務 60ページ
1 目的別対応
(1) 外出先での代読・代筆などのコミュニケーション支援;@代読 A代筆 B視覚障害者が読む・書く 
(2) 買い物などの支援
(3) 通院時の支援
(4) 天候に対応するための支援
(5) 体調変化に伴う支援
(6) 食事の支援
(7) 服薬の支援
(8) トイレなど排せつの支援
2 サービス提供の流れ
(1) 派遣の指示
(2) 同行援護の実施;@活動開始 A視覚障害者とのあいさつ後 B活動中に事故やけが、いつもと違う行動があった場合 
(3) 実績記録票
(4) 活動報告書
3 事前の確認
(1) 視覚障害者についての確認
(2) 支援をするうえでの留意事項の確認
4 声かけやあいさつ
5 実務上の基本的確認事項
6 視覚障害者への対応
7 記録やメモを残す
8 各種書類の提出
9 自分の業務に対する反省

第6節 リスクマネジメント(緊急時対応) 66ページ
1 事前の確認
(1) 既往症への対応の確認;@糖尿病の場合 A狭心症などの場合 B服薬の管理が必要な場合 
(2) 利用内容の確認
2 支援中の確認
(1) 切り傷や動物にかまれる裂傷、転んだ擦り傷の場合
(2) 食べ物がのどに詰まるなどの状態がみられる場合
(3) 熱中症(日射病など)になりやすい天候の場合
(4) 心肺停止状態の場合
(5) てんかん発作を起こした場合
(6) 他者(物損を含む)との事故の場合
3 天候の確認
4 災害対応の確認
5 道路環境の確認
(1) 工事や通行止めの場合
(2) 車両の通行の理解
(3) その他
6 食事の確認

第7節 実務上の留意点 70ページ
1 共通事項として留意すべきこと
(1) ハラスメント(不快な言動)
(2) 守秘義務の厳守
(3) 個別の対応をしない
(4) その他
2 同行援護従業者として留意すべきこと
(1) プロ意識をもつ
(2) 費用的負担をさせない
(3) 利用計画を履行するために必要な準備を行う
(4) 同行援護技術の向上
(5) 移動中に起こるさまざまなリスクに対応する
(6) 未知の場所などに対する情報取得
(7) 社会的環境を理解する
(8) その他
3 視覚障害者としての留意点
(1) 同行援護業務以外の依頼
(2) 視覚障害者の購入したものの所持
(3) 時間や内容の変更
(4) 白杖はくじょうの所持
(5) その他
4 制度的な留意点
(1) 同行援護従業者の従事者数
(2) 研修会など
(3) 制度の周知
(4) 家族やボランティアなど
(5) 視覚障害者としての研修

第8節 移動に関係する制度 74ページ
1 JR各社の旅客運賃割引
(1) 自動券売機で購入する場合
(2) 窓口での購入の場合
2 民間鉄道
3 バス
4 タクシー
5 路面電車
6 乗船券
7 航空券
8 公共施設等の入場券

第3章 障害・疾病の理解 78ページ
第4節 「見える」ということ(*) 83ページ
第5節 「見えること」と「行動」(*) 84ページ
第7節 弱視の見え方・見えにくさ(*) 88ページ
1 ぼやけによる見えにくさ
2 まぶしさによる見えにくさ
3 視野の周辺部が見えない見えにくさ
4 視野の中心部が見えない見えにくさ
5 生活視力

第8節 盲重複障害について(*) 92ページ

第1節 視覚障害者についての理解 78 第2節 視覚障害の実態とニーズ 79 第3節 「見え」の構造 80 第6節 視覚障害の原因疾病と症状 85

第4章 障害者(児)の心理 93ページ
第3節 障害の受容(*) 94ページ
1 先天性視覚障害の場合
2 中途視覚障害の場合

第4節 家族の心理(*) 96ページ
@子どもの場合
A配偶者の場合
B親の場合

第1節 先天性視覚障害者の心理 93 第2節 中途視覚障害者の心理 93 第5節 職場での心理



戻る