新潟市立新津第五中学校1年総合学習
2015年10月23日(金)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
栗川 治(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半世紀の半生の反省(自己紹介)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障がいの重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
2.「障がい」をどうとらえたらよいか
@1970年代までの古い「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、不具)
「何かできない事がある」(disability、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代以降に転換された「障がい」のとらえ方(社会モデル、国際障害分類=ICIDH)
社会生活の中で支障がある事(handicap、、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、障壁)
B21世紀の新しい考え方(国際生活機能分類=ICF)
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障がい」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障がい者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える→合理的配慮
D希望としての「障がい」
絶望・不幸・差別、個人の困りごととしての「障害」: 自らの可能性を狭く限定して考え、そこから外れたら生きていけないとの偏狭な思い込み、孤独。
希望・幸福・尊厳、社会の中で支え合う契機としての「障がい」: 「どんな状況になろうとも、生きて、幸せになれるのだ」と思える社会、人間の可能性、人生の多様な広がり、他者への尊敬と信頼、つながり。
3.幸せにいきるための発想法
自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じで、みんな違う=普遍性(尊厳)と多様性(個性)
「その時になったら考えましょう」 〜 未来を先取りして思い悩まない
他人と比べない 〜 昨日の自分と比べる(成長しているか)
「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する
だめもと(ダメでもともと)、うまくいったら感謝 〜 すべてのことに意味がある
人権侵害には no go tell 〜 「やめて!」「逃げる」「助けを求める」ことは恥ずかしいことではない
ストレスは「心のうんこ」、ことばにして出す、それを聞いてくれる仲間
一人の自由な人間として、社会の中で、他者と共に生きる
【生徒たちの感想など】
新津第五中学校 1学年 総合的な学習まとめ(平成27年10月23日開催)
@栗川先生の講話後のワークで、講話の中で気づいたこと、印象に残った言葉などを付箋に書き出してもらいました。(抜粋)
・人は人、自分は自分、個性を大切にする。
・その時になったら考える。未来を先取りして思い悩まない事が大切だと思った。
・障害者に差別は絶対にしないこと。
・「できることはやる、できないことはたすけあう」ことは大切だと思った。
・自分も、他の人も、大切にするという考え
・「できない理由」を探すのではなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する。
・完璧な人なんていない。みんな長所や短所がある、ということが大切。
・「自分も他人も大切にする」という考え方。
・障がいのとらえ方はいろいろあったということ。
・みんな同じでみんな違う。
・いろんな人がいて、かんぺきな人はいない。
・かんぺきな人なんていない、みんな長所・短所があるということが大切だと思った。
・階段の上り下りは、目が見えない人にとってはとても大変なところなんだと分かった。
・ありのままの自分を認めるということは大事だと分かった。
・目が見えないから出来ないだろうとあきらめずに、自分のやりたいことはやることが大切。
・できることはやり、できないことは助けてもらいながらやる。
・目が見えなくても生きていける
・いやなことは意思表示をして気づてもらう。
・自分がいやなことは人にしない。
・不便なことばかりではない。
・視覚障がい者の人にとって点字ブロックは大事
・ストレスをためすぎないことは大切
・差別すると自分に返ってくる。
・自分をバカにすることやいためつけることはしてはいけない。そのような状況になったら、まず誰かに相談することが一番大切だと分かりました。
A栗川先生のお話を聞いて、自分自身が気づいたこと、感じた事について
・障害者の方を差別していた時代があったのがびっくりした。その時になったら考えるという言葉にとても助けられる気がします。未来の事に悩むことがあったら悩まないようにしたい。
・「できない理由」を探すのではなく、「どうやったらできるか」を考えることは大切だと思いました。障害者は不安な事があるので、積極的に助けようと思いました。
・障害をもつ人が、社会に合わせるのではなく、社会が障害者に合わせる。
・栗川さんの考え方は、ポジティブなもので、前向きになれるようなことばかりだと思いました。目が見えなくても、どんなことがあっても、楽しく生きることができるん だなと思いました。他人も自分も大切にすることができると、みんな幸せに生きれる と思いました。
・「障がい」という意味に新しい考え方が生まれました。
・自分も他人も大切にするという考え方を忘れないようにしようと考えました。
・何事でも、最初からあきらめずに、「ダメもと」でやってみようと思った。
・目が見えないからといって、ダメだと思わずに、先生をしているなんてすごい。
・「できることはやる」「できないことはたすけあう」とても大事なことだと思った。
・「障がい」とは社会生活の中で支障がある事で、けっして体や心にどこか悪いことがあるという意味ではなくて、それはみんなにも必ず悪いところはあるということが分かりました。自分にいやなことがあった時、はっきり意思表示していいということに気づきました。
・視覚障がい者にとって、点字ブロックは大事なものだと分かったので、自転車などがのらないように気を付けようと思いました。
・自分のことを悪く思ったり、自分を傷つけたりしていたけど、人とちがってもいいんだと気づけたので、もっと前向きにいきようと思いました。
・ストレスは、誰でもたまりますが、それを周りの人にぶつけるのではなく、自分のストレス解消法を見つけるのがベストだということに気が付きました。
・私が、今日の話を聞いて感じたことは、できることはやる、できないことは助け合うということは大切なことだと思いました。あと、自分も人も大切にすることも大切だと思いました。あと、目が見えなくて、学校の教諭をやっているのはすごいと思いました。
・障害者でも差別しないことが大事。
・自分の事を認め、楽しく自分の道を進んでいくのが大切だと思ったこと。
・「障害」があっても人間なので、大切にすることが大切。
・社会は障がい者に対応するべき。希望をもつことが大切。ストレス発散。
・障がいを持っている人は、なりたくて障がいになっているわけではないから、障がいを持っている人を差別してはいけない事。
・僕は今まで障害者と言われる人は、普通の人とは何が違うのかな、と思っていました。ですが、障がい者でも同じ人間ですし、障がい者から見たら、それがふつうなんだなという事を教えてもらいました。同じ人間ですから、差別をしないようにしていきたいと思いました。
・体や心が悪いのは、障がい者だけではないということが心に残ったので、差別やいじめは良くないと思った。
・今回の栗川さんのお話を聞いて、障害のある方への考えを改めようと思いました。差別をすると相手が悲しくなります。できることはする、できないことは助け合うということがよくわかった。
・差別すると、もし自分が差別されたときに自分を責めることになってしまうので、自分も他人も大切にして差別をしないようにしたいと思った。
・ストレスは、一人で抱え込まないで「心のうんこ」として他人に相談したり話を聞いてもらったりする事が大切だと思いました。出来ない理由ではなく、どうやったら出来るかを考えて実行し、だめもとでやってみようと思いました。
・障がい者を差別することをやめ、出来ることを探せば幸せに暮らしていけると思いました。だめもとで、いろんなことに挑戦していきたいです。自分のことも、他人のことも、大切に出来るようにしたいです。
戻る