教職に就くこと、教育実習に行くこと
2013年2月12日(火)
筑波技術大学教職課程「教育実習事前指導」講演会
「教職に就くこと、教育実習に行くこと」
新潟県立新潟西高等学校教諭 栗川治
1.私のあゆみ(半世紀の半生を反省する)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
☆DVD「あたりまえだけど、大切なこと」(新潟西高校放送部制作、第59回NHK杯全国高校放送コンテスト新潟県大会第四位入賞・全国大会出場)
2.教師として何をどのようにしているか
@授業準備(教材の点訳、教材研究)
A授業(板書、配付資料、生徒名簿、生徒が協力者)
B成績処理などの事務(エクセル、アシスタント教員)
C校務分掌(生徒指導など)
D部活動(ボランティア部、合唱部)
3.実習、授業に向けて
(1)心構え 〜 日常から(小事が大事)
@自己認識: 等身大の自分を知る
特に障碍について他者に説明ができるようにする。
わからないこと、できないことを正直に言う(知ったかぶり、やす請け合いは禁物)
謙虚さは大切だが、卑下はよいものを産まない。
A成長: 人間として、教師として
「よく思われる」ことでなく、「よく生きる」ことが大切。
世界は広く、深い。人間性=教養。読書。
B誠実・責任: 利害関係でなく信頼関係
途中で放棄せず、やりきる。
よいものとなるよう最大限の努力をする。
C自他の尊重と協力: 人間は社会的存在
適切な自己主張(アサーティブ)
自分とは違う人間同士が一緒に働いている。
(2)授業準備
@教材の入手: 最低限、生徒が使うものは、自分も把握可能なメディアで用意する。 A参考資料の予習: 実習が始まったら、ほとんど勉強できないと思っていたほうがよい。
(3)生徒との関わり 〜 教師の喜び、苦しみ
管理も放任も教育の放棄
愛のある人間的関わりで、子どもの未熟な面を成熟へと導く
*以下の問いに、あなたならどのように答えますか?栗川の回答は、拙著『異彩はバリアフリー』第一章参照(「栗川治」で検索するとhpにデータがある)
[資料] 「受け入れに関して予想される問題点」
(1993年2月、西川竹園高校校長から栗川へ)
1.授業時数は週時数でどの位担当可能か。
2.学校として配慮してほしい援助は、介助などを含めてどんなことがあるか。
3.学校行事への参加と引率などはどこまでできるか。
4.部活動の指導についてはどう考えているか。
5.教科担任として学習指導上の困難をどう克服できるか。
(1)授業に際して欠席、遅刻などの確認をどうするか。
(2)大量の情報を整理するための広い黒板をどのように活用し、生徒にノートをとらせるか。ノートの指導の仕方を含めて板書をどうするのか。
(3)学習意欲を示さない生徒をどう確認し、どう指導するか。
(4)学力差のある生徒に対して一斉指導に遅れがちな生徒をどう指導するか。
(5)授業での発問とそれに対する反応をどのように確認し、判断するか。理解力の差をどのように縮め、どのレベルまで求めるか。
(6)予習をやらない生徒が多いが、どのように指導するか。また課題提出に応じない生徒の指導はどうするか。
(7)学習の評価をどのような手順で処理するか。
(8)授業に毎回のように遅れて来る生徒をどう確認し、指導を行なうか。
(9)定期考査での不正行為の防止を監督としてどのように対応しようと考えているか。
(10)授業妨害になるほどうるさくなる生徒のいるクラスでの指導はどう対処するか。
6.学級担任として次の各項目にどのように対応するか。
(1)家庭訪問が必要になった場合は?
(2)生徒の服装や頭髪の乱れなどふだんの学校生活の中で、どのように注意し、指導するか。
(3)担任による生徒理解は学級経営、教科指導の基本原則ですが、そのための生徒観察の方法はどうするか。
(4)担任として進路指導を行なう場合、情報資料をどのように収集し、活用して指導に役立てるか。
(5)生徒の指導要録や証明書などの作成に関わる教育事務の処理はどう行なうか。
(6)学校教育活動の中で、「個性重視の原則」を生かすことが必要ですが、個性の把握はどのように行ない、学習や生活の指導にどう生かすか。
(7)清掃指導や清掃監督をどのように行なうか。
7.その他
(1)生徒の学習権の保護を考える観点から、障害を理由に保護者から苦情が来た場合、どう対応したらよいと考えるか。
戻る