あたりまえだけど、たいせつなこと 〜 できることはやる、できないことは助けあう
2012年10月12日(金)
新潟市立新通小学校4年総合学習
あたりまえだけど、たいせつなこと
〜 できることはやる、できないことは助けあう 〜
栗川治
(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半世紀(はんせいき)の半生(はんせい)を反省(はんせい)する
1959年、内野町生まれ
目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる
2.「障がい」とはなにか?
@すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、くふうする、てだすけする
3.やりたいことを、どうやってやるか(わたしの一日)
@ランニング&ウォーキング: 伴走者、ひも、ストップウォッチ
Aトイレ、おふろ、朝ごはん: ウォシュレット、シャンプー、体重計、茶わん・はし
Bメール、でんわ: 音声パソコン、5に凸
C通勤: 白つえ、ぼうし、かさ、点字ブロック、ほうちじてんしゃ、音声しんごう、歩行ガイド、バスカード、あいさつ
D授業: 点字きょうかしょ、ろくおんとしょ、音声パソコン&プロジェクター「白い黒板」、しんどうしきタイマー、アシスタントのせんせい、生徒がボランティア
Eボランティアどうこうかい・がっしょうぶ
Fぎんこう、えき、でんしゃ: ATM、だいひつ、インターネットバンキング、けんばいき、音声あんない、ゆうせんせき
Gがっしょう: 点字がくふ
Hがいしょく: 点字メニュー、カンビール、せっきゃく、もうどうけん
Iテレビ・えいが: ふく音声、音声ガイドつきえいが
Jじてんしゃ、スキー、とざん: 二人のりタンデム、じょうずな人といっしょに
Kどくしょ: たいめんろうどく、点字としょかん、サピエとしょかん、点やく・音やくボランティア
Lホームページ: データにゅうりょく(ようやくひっき)ボランティア
[新通り小学校からの礼状と子どもたちの感想]
新潟西高等学校・栗川 治先生
先日は,お忙しいところ新通小学校においでいただきありがとうございました。
当日は朝早くからおいでいただき,ご準備等も本当にありがとうございました。
4年生の児童たちは,栗川先生がご用意くださったDVDや時計等の道具,ユニバーサルデザインの品物等に注目し,先生のお話をよく聞いていました。
先生の貴重な体験に基づいたお話やお言葉は,児童たちの心に深く響いていました。
また,このような機会がございましたら,是非,新通小学校においでいただきたいと思います。
ありがとうございました。
以下,子どもたちの感想を書かせていただきます。
「僕は,お話を聞いてみんなが生涯を持っていることが分かりました。僕も,できないことは助けてもらうようにしたいです。」
「何をやってもあきらめない気持ち,社会は助け合ってできていることなどをたくさん学びました。だから,ぼくは,先生のように何をやってもくじけず頑張っていきたいと思います。」
「完璧な人はどこにもいない,やることはやる・できないことは手伝ってもらう,が一番感動しました。」
「私は,完璧な人間はいない,ありのままの自分を認める,という言葉がすごく心に残りました。困っている人がいたら,すぐに助けようと思いました。」
「栗川先生のお話を聞いて,邪魔しているものが障害物なのかなと思いました。」
「私は,障害があるから何かをあきらめるのではなく,自分ができることはやる!という言葉を信じてこれからも頑張っていきます。」
「栗川先生のお話を聞いたり,DVDを観させていただいたりしてから,困っている人を助けたり最後までやり抜くことが多くなりました。これからも人を助けたり,あきらめないで頑張りたいと思います。」
戻る